【日時】 2010年1月31日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】大河内峠−国道388−基幹林道神椎葉・大河内線
【山名】 石仁田山イシニタヤマ(1359m)標高点 脊梁の山 宮崎県椎葉村
【コース】 山どり尾峠登山口(12:15)→取付(12:20)→1251.3m三角点(12:35)
→1350P・点名は山鳥尾(13:40)→石仁田山山頂(13:55)
→山どり尾峠(15:15)
【参考資料】 1/25000地形図、MishanのWebサイトなど
クリック・石仁田山コース概念図
石仁田山は椎葉村の中心地上椎葉の南方に位置する九州山地の山。標高は1359m。主稜は東西に延び、東は尾崎山・清水岳、西は高塚山、馬口岳を経て江代山に連なる。山頂を含む主稜と中腹の一部に緩斜面があり、西部には小中尾、綾野、臼杵俣などの集落が点在する。(角川日本地名大辞典より)
「尾崎山」から下山して「大河内峠」で昼食をすませて、国道388と基幹林道
・大河内桑木原線で「山どり尾峠」を目指します。ここは広場になっていて駐車出来ます。12時に到着。林道も分岐している。ここに車を駐めて、尾崎山で湿った下着が着乾きしないので、山用の下着と着替えて、ザックの常備品の雨具の上衣と替えた。(車にはいつも古い雨具を積んでいます。尾崎山ではこれを着用しました。)
|
|
林道脇にあります。 |
林道が続いていますが、ここから、歩きました。 |
|
|
林道は車も走れます。 |
左に登山口標識があります。 |
|
|
スギ林にもテープがあります。 |
クヌギ林にもテープがありました。 |
|
|
更にスギ林に入ります。 |
尾根を歩くと点名「山鳥尾」三角点があります。 |
|
|
更に、山腹を巻きます。 |
ここからはずっと、稜線を歩きます。 |
|
|
この辺りが一番の急登でしょう。 |
大木もあります。 |
|
|
ヤブがない所もあります。 |
1350Pには山頂まで10分の標識がありました。 |
|
|
ヤブのない稜線です。 |
ヌタバがありました。 |
|
|
山頂が見えてきました。 |
害獣よけネットがあります。 |
|
|
少しは展望もありました。 |
三角点はない石仁田山山頂です。 |
「山どり尾峠」の広場に車を置いてゴム長靴とWストックで歩きます。林道を少し入ると車も走れそうな道です。すぐに左側に登山口の標識がありました。ここからはテープに従ってスギ林の中を抜けるとクヌギ林になっています。ここにもテープがありますが、歩き易いところを歩きました。ここは急登で滑り易くなっています。更にスギ林には入ります。尾根上を歩きますが、少しヤブ気味でした。ここのピークは1251.3mの三角点があり、点名は「山鳥尾」です。更に鞍部から尾根の右をピークを巻く様に人工林の中を歩いて稜線の鞍部に出ます。この辺りはヤブはありませんでした。更にいくつかのピークを越えるのですが、次のピークへの登りには岩場がありました。そして、スズタケのヤブです。ヤブの濃いところもあります。倒木などでコースが分かり難いところもありますが、原則テープを探して歩くのがいいようです。テープのないところは歩けません。踏跡もよく探します。スズタケが折られて、折れ口が新鮮なので最近誰かが歩かれたようです。いくつかのピークがあり、ピークで尾根筋が分かれて、コース方向が変わったりするので注意が必要です。最後の1350mピークは山頂に行くと西に尾根があり、山頂10分の標識がありました。このピークには行かずに鞍部から右寄りに登るといいようです。この辺りはスズタケはありません。ここから右に明るい稜線を下ります。幅広い稜線なのでどこを歩いてもいいのですが、テープもあります。鞍部からさらに登ると左方向へ向きを変えて、少しスズタケがあり
、まもなく、「石仁田山」山頂です。これで「宮崎百山」を完登です。山頂の北に食害防止ネットがあります。少し日も差して明るい山でした。遠くの山も少しは見えていました。少し休憩して戻ります。明るくなって、少しは気分良くなりましたが、時にヤブ漕いで下りました。山どり尾峠でパンツを着替えて靴を履き替えて帰宅の準備です。
*着替えは車に積んだままになっています。
|
|
国道388脇に「荒河内滝」の標柱がありました。 |
すぐ近くです。 |
|
|
上部です。 |
崖崩れがあるのを初めて気がつきました。 |
15時30分頃に出発です。途中国道388脇の「荒河内滝」に気がついて見て帰りました。なかなかすばらしい滝ですが、今まで気がつきませんでした。
ヒラ谷の大規模な山崩れにもようやく気がつきました。九州道の渋滞は無く、雨は降っていましたが、自宅には午後7時頃に着きました。
*最近は大きな山には行かずに、1日に2から4座くらい行くことが多いので、着替えは車においていることが多くなっています。昼食も車中で食べることがほとんどです。
車移動に時間がかかるときは、登山口を移動する途中に車中で食べるときもあります。
次回は香春町の「小富士山」「愛宕山」「大坂山」などです。