岩壺山 737.6m 宮崎市・北郷町境界の山


【日時】     2010年1月10日(日)
【天候】     曇時々晴
【メンバー】  CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−甘木IC〜宮崎IC−国道220−内海林道−駐車地
【山名】     岩壺山イワツボヤマ(737.6m) 宮崎市・北郷町境界の山
【コース】    駐車地(7:40)→取付(7:55)→稜線(8:25)→岩壺山山頂(8:50)(9:00)
          →縦走路(15分)→山頂(9:15)→稜線下山地点(9:30)→林道(9:55)
          →駐車地(10:20)
【参考資料】 宮崎百名山、1/25000地形図、みやざき百山登山口、
        水流さんのWebサイト、OgataさんのWebサイト

前回は1月2日の芦北の「鏡山」でした。

クリック・岩壺山コース概念図

 岩壺山(丸尾山)は宮崎市と日南市・北郷町の境。大荷田国有林に属し、宮崎市の最高峰。西を南流する猪八重渓谷は、基地用なコケの自生地。(三省堂日本山名事典より)

 宮崎地方は雨ではないようなので、「岩壺山」と飫肥城などを見物するつもりで、午前3時頃にX-TRAILで出発です。コンビニ弁当を購入して甘木ICから高速道でいつもの宮原SAで給油です。ここで満タンにすれば、自宅までは大丈夫です。宮崎ICでおりて、国道220を南下します。「内海」から「内海林道」に入ります。約40分で駐車地に到着です。途中の林道分岐から 左折します。ここからは灌木の枝がはみ出て車体を擦ります。右折林道の方が作業などがあっている様で車が多く走っているようです。

林道分岐・左折します。 ここに駐めました。携帯電話も通じます。
  石垣ではありません。この辺りはこのような岩で出来ています。
林道を歩きますが、この辺りはまあまあ走れるようです。 ここは左カーブで谷になっています。境界見出標とその下に荷ヒモがくくりつけられています。

 駐車したところは下山予定地とした所です。(実際にはここには下山しておりません)水流さんはここから登っています。ここで朝食をして、林道を歩きました。この日もパンツの都合で簡単にゴム長靴で歩きました。ここからも灌木の枝ははみ出ていますが、あまりひどくはありませんでした。10数分歩くとOgataさんに教えてもらっていた取付が右にあらわれます。ここには境界表がくくりつけられた木に荷ヒモが結びつけられています。 苔むした古い荷ヒモなので良く見ないとわかりません。この右側に明瞭な踏跡があるので、これを登ります。

涸谷沿いの明瞭な踏跡です。 炭焼窯の跡もいくつか見ました。
この辺りはガレているので、踏跡がはっきりしませんが、テープがいくつもあります。 私はこの凹みを登りましたが、直進すると鞍部に出るようです。
稜線には明瞭な踏跡とテープがあります。 稜線は照葉樹林になっています。
落ち葉が積もっています。 急登などはなく、快適です。
大きめの木も残っています。 このヌタバの左側を登りましたが、手前左へも踏跡があります。
このピークで別ルートと出会います。 更に稜線を歩くとすぐに山頂です。

 ここから取付ました。踏跡は明瞭です。はじめは急登ですが、すぐに傾斜は緩やかになり、涸谷の左岸を歩くようになります。しばらくで谷中を歩くようになったりするとゴロで踏跡がハッキリしなくなりますが、テープが目に付くようになります。これをたどると稜線が見えます。私は左により気味に登りましたが、真っすぐ登れば鞍部に出るようです。しばらくはGPSを見ながら山頂方面へ歩くと明瞭な踏跡に出会いました。テープもあります。左へ小ピークへ登ります。ここからは照葉樹林の稜線歩きです。徳蘇山系の縦走路です。いくつかのピークをアップダウンを繰り返します。途中水流さんが下山ルートにした所などはよく注意してみました。最後には灌木がはみ出した急登を登ると別ルートの登路と出会います。

山頂は広場になっています。 二等三角点があります。
東側の立木が切られで展望があります。 岩壺山山頂から更に踏跡は続いています。
何というキノコがわかりません。 縦走路を少し歩いて戻りました。

 ここからは稜線歩き少しで二等三角点のある岩壺山山頂です。写真を撮ったりしてしばらく休憩です。東側の木が伐られています。 登山者が勝手に伐ったものかもしれません。展望のためとはいえ、勝手に伐られたものなら問題があるのではと思っています。あちこちの山で良く見ます。*私の最近の目的の一番は山頂に到達することです。二番目に展望があるとうれしいと思います。展望が無くても目的は達成しているので相当満足度は高くなります。午前8時50分には到着です。時間があるのでしばらく縦走路を郷谷山方面へ歩いて見ました。テープは続いています。踏跡も明瞭です。10分くらい歩いて戻りました。時間も早いので計画変更してえびの市の「飯盛山」へ足を伸ばそうと思いました。

往路を戻りこの辺りから、右に下ります。 はじめは照葉樹林です。
続いてヒノキの人工林 そして、照葉樹林なり、谷沿いに下ります。
岩の上にエビネがはえていました。  
涸谷を越えると林道は間近です。 林道が見えています。林道には轍以外の部分には灌木が生えています。

 往路の途中から林道への短時間コースを下る事にしました。予定の所にはかすかですが、踏跡らしきものがあります。しばらくは落ち葉を踏んで下りますが、次第に涸谷状となってきました。主に左岸を下りました。灌木の枝が折られ たり、、かすかに人が歩いた形跡があります。結構ヤブではありますが、困難なヤブではないので灌木の隙間を下りました。25分ほどで林道が見えてきました。林道に出ると 踏跡部分は灌木が切られていました。目印はないのでテープを巻いています。 ただし、便乗した軽トラックの人の話では、林道の終点が登山口ということです。私は確かめておりませんが、後日、田野在住のOgata さんが確かめています。林道終点にはやや急登なれどもテープのある登路があると言うことです。

 この林道に到着した時に軽トラックがやってきました。軽トラックは次のカーブでUターンしてもどってきました。次のカーブは林道終点の様です。戻ってきた軽トラ ックに便乗してしばらく楽をしました。途中から歩きましたが、 狩猟のために山に入る人たちが林道にはみ出ている灌木の枝を切ったということでした。しばらく歩くと駐車地でした。午前10時20分でした。 

最近、OgataさんのWebサイトに岩壺山のいろんなコース図がアップされました。参考にして下さい。2010.1.27.追記

 ここからえびの市の「飯盛山」を目指しましたが、資料は全く持参していなかったのですが、GPSには山頂を記入していました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]