大崩山1643m 祖母傾国定公園の山


【日時】   1997年10月26日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502−R326−
黒内林道−広域林道−上祝子川登山口
【山名】   大崩山1643m 祖母傾山系
【コース】  登山口(5:45)−山小屋(6:20)−袖ダキ(8:30)−下和久(9:00)−
       中和久(9:30)−上和久(10:00)−リンドウの丘分岐(10:35)−
       下小積尾根分岐(10:50)−モチダ谷分岐(11:10)−石塚(11:20)−
       山頂(11:30)−石塚(11:40)(12:20)−リンドウの丘分岐(13:00)−
       小積ダキ(13:30)−林道分岐(14:50)−大崩山荘(15:40)
       −登山口(16:10)
【参考資料】 アルペンガイド「九州の山」、分県登山ガイド「宮崎県の山」

 今回は、車中泊の予定で25日(土)午後6時30分に出発。竹田・三重・経由で326号線宇目町桑ノ原から林道黒内線に入る。この辺りは国道の改修中で藤河内渓谷への入口も変わっている。どこが林道の入り口かなかなか分からなかった。通りがかった車にも祝子川に抜ける林道を知らないかと訊ねられた。

 黒内林道は下赤・上祝子広域林道に出会うところが三叉路になるのでここを右折する。途中崖崩れで、2t車以上は通行禁止になっていた。上祝子の三叉路を右にしばらく走れば、右側に登山口がある。路肩は車ででいっぱいだった。少し上部に駐車する。午後10時30分頃だった。しばらくして桑ノ原で会った長崎ナンバーの車が来て、テントを張っていた。この付近には駐車場はないが路肩に駐車するところはある。

 ビールを飲んでシュラフにくるまりすぐに寝る。夜中に目が覚めると隣のテントからいびきが聞こえていた。

 午前4時40分頃に起きて、アルコール湯沸かし(アルポット)でお湯を沸かして、うどんを食べる。登山の準備をして、ヘッドランプを着けて午前5時35分から登山を開始する。まだ暗い。登山口から少し登ったところで、車の施錠を忘れたような気がしたので車に戻ってみると案の定忘れていた。(^^;

 最初は急登であったが、まもなく緩い坂となる。木々が茂って遊歩道はまだ暗いのでランプは必要だ。山腹を巻いて遊歩道は付いているようで左側が祝子川のようだ。沢音が聞こえてくる。崩壊しているところには迂回路もあり、ハシゴやロープ場もある。水流のある小谷や涸谷を渡って、キャンプをしている人たちを見かけるようになれば、大崩山荘は近い。大分明るくなってきたので、ランプを消す。川には白い大岩がゴロゴロしているのが見える。

 大崩山荘の前で水俣から来たという人に会ったが「湧塚コースの方から登った方が午前中に岩峰に登れて良いですよ」と云うことだったので、しばらく付かず離れずで歩く。下小積坊主尾根コースは小屋のすぐ前で左に渡河するのだが、湧塚コースはしばらく谷沿いに進んで三里河原コースと別れて左下の谷に下り対岸へ岩を伝って渡る。最後はロープ付きの丸太の橋になっている。

 対岸はこれから登る尾根の末端のようだが、登路は左側の谷を登る様になっている。樹林の中を歩けば、途中に大きな岩屋を見る。さらに登れば水のある沢の横を登る。しばらくして大岩の間をすり抜けるのだが、左の谷を渡るようなテープがあり紛らわしい。(後に分かったのだがこれは小積谷を遡行するバリエーションルートのようだ。この行2000.11.)

 これを過ぎれば、いよいよ和久塚の尾根に登る登路となる。これはジクザグの急登で、途中にロープ場もある。これで終わりかと思えばさらに急登は続くのでありました。

 この時に思いました。これを登れたんだから黒岳の風穴から大船山の米窪にものぼれるかもしれないと・・・下りに使った小積谷尾根の急坂はこんな物ではありませんでした。(^^;

 さらにロープ場を越えると袖ダキコースと乳房岩コースへと別れるが袖ダキへと左上する。袖ダキの花崗岩上に登ったときには、大崩山の魅力はこれだったのか・・と思ったものだ。すばらしい岩峰が見えます。ここから和久塚や向かいの下小積ダキを眺める。岩の上を歩いて再び縦走路にもどり、下和久塚へ寄り道をする。ここも展望は抜群だ。下方が色づいている。この山はヒメコマツが多くてミドリと赤や黄色のコントラストのいい色を出している。この辺りから、同行の人たちと離れたのでした。

 いったん岩の北側に降りて中和久塚を目指す。ロープを伝って岩の上から切り立った崖を覗く。ここからの下山は険しい。ハシゴや岩壁のトラバースがある。さらに進めば上和久で左の上和久塚を回り込めば広場があり、ここにザックを置いて、岩峰に登ってみる。岩登りと巻きコースと二種類のコースがあるが、優しい巻き道を選んだ。この峰には適当に灌木もあり、遠望はなかなかの物です。岩峰からの展望もすばらしいものです。

 ここから大崩山山頂を目指しますが、スズタケの道を行けば、左にリンドウの丘への分岐をやり過ごし、直進すれば下小積坊主尾根からの登路と合流する。ここからは割と平坦なスズタケ尾根道となります。スズタケの薄くて展望のいい場所もありますが、やり過ごします。モチダ谷コースの分岐や宇土内谷への分岐を右に見て、まもなく「石塚」に到着します。ここは昨年宇土内谷から歩いたことがあるコースと同じです。

 石塚にザックをデポして山頂の3角点に向かいます。3角点に触れて記念写真を撮ってもらいます。その後すぐに石塚に引き返し、昼食です。ラーメン・おにぎり3個と缶ビールでした。展望もそこそこに効いています。

 鹿納山・五葉岳・お姫山・頭布岳・夏木山・木山内岳・桑原山などはすぐそこに見えます。まだ行っていない山もありますが・・・扇山や国見岳、石堂山、市房山、尾鈴山そして、新百姓山、傾山、笠松山、本谷山、祖母山々が並んでいます。九重の山々や阿蘇などはかすんで見えませんでした。疲れていたのでゆっくりしましたが、12時30分も近くなり、下山時間もありますので、そろそろ下山をします。

 12時20分からの下りですが、往路を一部引き返し右に下小積坊主尾根コースを下ります。途中リンドウの丘からの登路をあわせます。大分疲れていたので転ばないように十分気を付けてゆっくりと降ります。結構な急坂です。途中で和久塚がよく見える場所が何カ所もある。しばらく下れば、小積ダキへの分岐があり直進して立ち寄ってみる。弁当の時間の団体さんがいる。しばし周囲の景色に見とれてから今から降りるコースに象岩を覗く1人の登山者が立っている。

 分岐に戻り、広い岩の壁をロープで降りる。登りは大変だろうな等と思いながら・・すぐに象岩だ。短時間、岩上に立っでみる。小積ダキが眼前にある。ここから急坂を下ると岩をトラバースするがワイヤーがあるので大丈夫だ。ここからは私の想像以上の急坂の連続だった。アルミハシゴや自然木のハシゴなど連続している。勿論ロープ場もある。

 岩屋を過ぎるとロープのある岩がある。「見返りの塔」らしいが疲れて登る気もせず、急な崖を下る。ただ、滑らないようにだけ気を付けて・・木の根っこ等に取り付きながらようやく林道分岐に付く。直進が大崩山小屋だ。しかし、これからもさらに急坂は続くのでした。ようやく沢音が高くなってくれば、谷に沿って下ることになります。そして渡河点に達すれば山小屋はすぐそこです。

 ここで高鍋から来たご夫婦と出会って一緒に降りました。小積尾根を降りるつもりだったが、奥さんには無理ではと言われて、往路を引き返してきたそうです。秋月氏の話などして登山口まで降りました。もう、午後4時です。車は随分下に駐車していると言うことでした。私は少し上に駐車していたのでお別れでした。登山口付近は朝は急登だなと思っていたのですが、別にジグザグの登路がありました。もう車はあまり残っていません。

疲れていた割には、急坂で滑らなかったのがせめてもの慰めで、歩きも少しは進歩したかなぁ〜と思いました・・・・

 帰りは上祝子から林道に入り、下赤でR326に出て宇目町、三重町、犬飼町、R10、大分道経由で帰りました。

今回はガイドブックの注意書きにある通り、長時間かかってしまいました。山頂までは和久塚などに寄ったりして時間もかかったのですが、急登があったので登りで結構疲れてしまいました。もっと日が長い時期にゆっくり登ってみたいものです。アケボノツツジの季節なら日中も長くいいかもしれません。

下小積尾根コースは下りも難路ですが、登りは今の私には体力的に無理なコースの様です。(Hi)

この山に来た人の半分くらいは山頂には行かず和久塚などを巡ってモチダ谷コースや下小積谷コースを巡っているようです。山頂に行かなくても十分に楽しめる山のようです。前回は宇土内谷から単にピークハントのみをしたのでしたが、大崩山の良さの1/10も堪能していなかったことに気が付いたのでした。次回はモチダ谷コースを降ってみたいと思いました。*1999年にモチダ谷コースを登った。2001年にはアルミハシゴなどが整備されたばかりの坊主コースを登った。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]