大崩山1643m 祖母傾国定公園の山


【日時】   2001年5月6日(日)
【天候】   曇後雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
−R326−林道黒内線−広域林道下赤線−県道207号
       −祝子川登山口
【山名】   大崩山1643m 祖母傾山系
【コース】  祝子川登山口(5:45)−大崩山荘(6:15)−渡河(6:18)(6:40)
       −下小積・坊主コース分岐(7:00)−林道分岐(7:23) 
       −見返りの塔(8:08)−象岩(8:45)−小積ダキ分岐(9:00)
       −小積ダキ(9:10)−リンドウが丘分岐(9:25)
       −湧塚分岐(9:47)−上鹿川分岐(10:06)
       −石塚(10:10)(10:55)−小積尾根分岐(11:20)
       −リンドウが丘分岐(11:35)−上湧塚取り付き(11:45)
       −中和久分岐(12:11)−上和久分岐(12:35)−袖ダキ(13:14)
       −渡河(14:15)−大崩山荘(14:45)−登山口(15:24)
【参考資料】 「宮崎県の山歩き」「九州百山峰」 共に 葦書房

今回は完全日帰りでの大崩山登山を試みました。午前2時過ぎにパジェロ・イオで出発します。途中は大雨でした。祝子川登山口には午前5時20分に到着。雨は一応やんでいる。お天気が悪いせいか、登山口付近には北九州ナンバーの車が1台のみ駐車していました。午前5時45分から登山を開始する。雨後なので勿論靴はゴム長靴とした。車道は明るくなり雨もやんでいたがササの水滴が着くだろうと雨具を着けた。登山口付近は樹木が繁って薄暗い。Wストックを使用した。

 登山口に新しい標識が建っている。この後も山頂まで諸処に同じ様式のものが建てられていた。最初は急登のジグザグであったが、まもなく祝子川に沿った緩い坂となる。水量が多い様で谷音は高い。木々は照葉樹と落葉樹が茂って新緑がきれいだ。山腹を巻いて遊歩道は付いているようで左側が祝子川で、谷はずいぶん明るくなってきた。崩壊しているところには迂回路が右上にあり、木橋、木ハシゴ、ロープ場もある。旧道はほとんど通れないようだ。水流のある小谷や涸谷を渡るとテントを見る。そこで朝食の準備中の人をよく見るとJimnyさんご一行だった。少し立ち寄って話をした。すぐに帰ると言う。ここから大崩山荘は近い。川には白い大岩がゴロゴロしているのが見える。

 大崩山荘の前から坊主コースへと左折する。河原に出ると何とか渡れそうだ。石づたいに谷の中程まで行ってもう一息のところでどうしても渡れない。ここで時間を食った。誰かに一寸手を貸してもらえれば、次の岩に移れるのだが・・・・だれもこないようだ。何とか戻りたいとも思ったが戻るのも少し難しい。前の岩が小さい。靴をぬいで渡河とも思ったのだが何とか渡れそうな気もするので決心が付かない。目の前の岩の間に沈んでいる杉の木を引き上げて岩の間に渡し、ようやく渡河に成功した。元々この岩の間に橋として使われていたもののようだ。このときストックで引っかけて引き上げた。ここから対岸に上がり、下小積谷の左岸を歩きます。そして尾根への急登となります。

 しばらくは新緑の中の急登をゆっくり登ります。幸いにも雨はやんでいます。しばらく登ると旧道との分岐がありますが、坊主コースは直進です。更に登れば新しいアルミハシゴが現れます。この付近から隣の尾根がよく見えます。近くにシャクナゲの花が咲いていました。更に登れば平坦な尾根となり林道分岐があります。ここから林道経由の下山も良さそうです。坊主コースは直進です。だんだん岩が多くなってきます。ハシゴ場も多く現れます。ハシゴが整備された直後のでなかなか登りやすくなっています。登山道整備はご苦労さまです。

 坊主岩付近まで来るとアケボノツツジの花もたくさん現れてきます。散りつつあるようです。ガスがあり遠望の景観はありません。岩を左に巻いて更にハシゴなどを登ります。この辺り周囲の景観はすばらしいはずなのですが、この日はガスで景観はダメです。しかし、目的の1つであるアケボノツツジの花があるので疲れも忘れます。更にハシゴなどを使い登れば見返しの塔です。展望はないので登頂はやめて更に登山道を登ります。アケボノツツジの花は多くなってきます。岩屋の間を抜けると象岩のトラバースです。ガスが切れて小積ダキが見えています。下方にアケボノツツジが咲いています。トラバースの所は針金からステンレスのワイヤーに変えられて一層の安心感得られます。このような岩場はゴム長靴は歩きやすい様だ。これを過ぎて岩の上にあがれば小積ダキの展望が良い所なのだが、この日は展望はないので更に進む。ナメの岩をロープで登れば、小積ダキ分岐です。アケボノが多く咲いています。右に行けば「小積ダキ」の先端です。立ち寄ることにします。先端は風が強い。ガスで展望もないのですぐに引き返した。

 この尾根にはアケボノツツジの花が多く咲いています。しかし、残念なことにガスがありあまりはっきりは見えません。もう少しガスが薄ければそれなりにアケボノツツジの良さが引き立ったのではとも思いました。まもなく「リンドウが丘」分岐です。これからは割と急でぬかるんで滑りやすい登路となります。ガスも多く展望もありません。スズタケが現れると湧塚コースと合流しスズタケの歩道を歩くことになります。緩いアップタウンがありますがしばらくは平坦です。途中の開けたところでアケボノツツジの開花を見ました。下山の人たちと会いました。岩が現れて登りになれば石塚です。残念ながら展望はありません。午前10時10分でした。

 石塚には誰もいません。山旅人さんたちは午前10時に石塚にいると言うことだったので、少し遅れたと思いました。しかし、少し待つことにします。山頂方面から3人組がやって来ました。先頭の人物が山旅人さんでした。ここで私はいつもの「餅いりラーメン」と「缶ビール」で食事です。ウイスキーのお湯割りもお裾分けに預かりました。他には5人ばかりのパーティがいるだけでした。雨が急にひどくなりました。

 下山です。3人は先に下りました。私もすぐに下ります。登ってくる人と会いました。湧塚・下小積コース分岐から左へ下山します。急な荒れた登路を下れば大きなブナが見えてきます。リンドウが丘分岐です。左へと下れば下和久の基部です。ここのアケボノは赤みが強いものもあり花着きもよくきれいでした。岩峰へ登ろうと思ったのですが、途中まで登ってみたが、1人では登れそうにも無いのであきらめて下山です。岩峰の左に下山路はあります。斜面にアケボノが咲いています。

 まもなく休憩中の山旅人さんたち3人に会いました。私はそのまま追い越して下ります。中和久分岐で以前はここからバイパスがあったが、今は崩壊が激しく通過しない方が無難のようです。右のハシゴを登ります。途中にはスラブがあり、通路がアルミで造られています。展望もないので中和久には行かず下和久を目指します。途中急なハシゴ場もあります。ハシゴはなかなか良いのですが、ハシゴの前後が崩壊しつつあり、結構危険そうな所も多くあります。ようやく登山道に出ます。アケボノツツジはまだ見ることが出来ます。雨も降っています。

 左に「乳房岩」を見て一旦「袖ダキ」へあがってみました。ガスで展望なしです。ロープのあるスラブを下って登山道に戻りました。これからも難路が控えています。しばらく歩きやすい巻き道を歩きます。シャクナゲの開花を見ました。更にロープのある大岩の間を下ります。更に急な坂道を滑らないように下ります。そして、最後に以前は難所と思っていた所を下ります。今回はゴム長靴をはいていたからかそうも思いませんでしたが、ロープとハシゴで下り岩の多い下山路となります。

 更に小積谷を横切り岩屋を過ぎるといくつかの谷を渡りスズタケの中を歩けば一本橋のある渡河地点です。橋を渡り岩を伝って右の方に対岸の登路は在ります。少し登れば三里河原からの登路と出会います。これを右に下っていきます。スラブの通路などやり過ごせば大崩山荘の前に着きます。ここから往路と同じ登路を戻ります。雨がひどく降りました。登山口には午後3時30分前には着きました。私の車の前の北九州ナンバーのワゴン車はありませんでした。

 少し下にジムニーが駐車しています。私が着替えていると人が近づいてきてCJNさんですか?と聞かれました。上畑から縦走したというINET仲間の遊也さんでした。しばらく立ち話をしました。山旅人さんを待つと言うことでした。私は「美人の湯」に浸かりました。割と低温のようでしたが、私は微温湯は好きです。(Hi) 露天風呂からガスが晴れていく大崩山を見ました。午後5時出発で大分道経由で午後8時過ぎに自宅につきました。結構疲れました。

1.今のところ坊主コースは登りやすく湧塚コースより危険個所は少ないように思いました。
2.坊主コースは湧塚コースより山頂は時間的にも近いようです。ハシゴが整備されて登りやすくなったからでしょう。
3.大崩山への祝子川からの登山道は本当意味での初心者には難しい登山道と思います。山頂へは宇土内谷からが一番手軽で安全かもしれません。但し、大崩山の岩峰の良さは全然味わえません。しかし、小谷尾根のアケボノツツジは鑑賞できます。
4.遊也さんに聞いた話では鹿納山への縦走路のスズタケは切られているそうです。5.彼は3泊4日で上畑から縦走してこの日祝子川登山口に下山してきたそうだ。

 

戻る ] 上へ ] 進む ]