2枚ダキコースを下った大崩山1643m


【日時】   2000年11月12日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
−R326−林道黒内線−広域林道−地方道207号線−登山口
【山名】   大崩山1643m 祖母傾山系

【コース】  駐車地(6:05)−登山口(6:15)−大崩山荘(6:40)−三里河原分岐(7:00)       −袖ダキ分岐(8:15)−袖ダキ(8:20)−下和久分岐(8:50)
       −中和久分岐(9:10)−上和久取り付き(9:30)(9:45)
       −リンドウの丘分岐(9:55)−下小積坊主尾根分岐(10:15)(10:20)
       −宇土内谷分岐(10:40)−石塚(10:45)(11:30)−山頂(11:35)
       −2枚ダキ分岐(12:20)(12:30)−林道出合(13:45)
       −舗装林道(14:30)−車(14:55)
【参考資料】 「宮崎県の山歩き」「九州百山峰」 共に 葦書房

車中泊の予定で11日(土)午後9時10分にマーチ(1300)にて出発。竹田・三重・経由で326号線宇目町桑の原から林道黒内線に入る。この国道は夜は車が少なくトラックもすごいスピードで走っている。私もついスピードを出してしまった。今回は黒内線の入口はすぐにに分かった。桑の原トンネルを出てすぐの交差点を右折し(左は藤河内渓谷へ)さらに左の方へ登っていく。黒内林道は下赤・上祝子広域林道に出会うところが三叉路で右折する。上祝子の三叉路を更に右に折れます。もうすぐ出来上がる祝子川温泉「美人の湯」の駐車場工事があっている。この道路は県道岩戸延岡線207号線で数十年まえに途中まで完成したが、工事が頓挫しているので高千穂町に行くことは出来ない。上部は車も走れないほどに崩壊している。しばらく走れば、右側に登山口がある。路肩には車が5〜6台駐車している。下山は2枚ダキ林道コースなので祝子川の橋を渡って少し上部に駐車する。さらにに上部に駐車しても良かったのだが、人目が無く車上荒らしが心配だ。12日の0時30分頃だった。

 魔法瓶に入れてきた燗付き清酒を飲む。すっかり冷えていた。シュラフにくるまりすぐに寝る。午前4時30分頃に目が覚める。もう一寝入りして目が覚めたのが午前5時45分だった。マイクロバスが後方に駐車した。あわててカップ麺を朝食にして、登山の準備をする。午前6時過ぎから登山を開始する。靴はゴム長靴とした。車道は明るくなりつつあった。木山内岳のダキがはっきり見えている。登山口付近の車も明かりがついている。登山の準備中の様だ。登山口付近は樹木が繁って暗い。ヘッドランプは取り出すのが面倒なのでペンライトを手に持って歩いた。ストックはまだ使用しなかった。

 登山口に新しい標識が建っている。この後も山頂まで諸所に同じ様式のものが建てられていた。最初は急登のジグザグであったが、まもなく川に沿った緩い坂となる。木々は照葉樹と落葉樹が茂って遊歩道はまだ暗いのでやはりランプは必要だ。山腹を巻いて遊歩道は付いているようで左側が祝子川で、谷は明るくなっているようだ。少しは落葉樹は色付いているものもある。沢音が高く聞こえてくる。崩壊しているところには迂回路が右上にあり、木橋、木ハシゴ、ロープ場もある。旧道はほとんど通れないようだ。水流のある小谷や涸谷を渡って、テントを見る様になると大崩山荘は近い。大分明るくなってきたので、ペンライトをしまう。川には白い大岩がゴロゴロしているのが見える。

 大崩山荘の前で谷から戻って来る人と会ったが、コースを坊主コースに変更といっていた。ここからWストックを使用する。下小積坊主尾根コースは小屋のすぐ前で左に渡河するのだが、湧塚コースはしばらく谷沿いに進む。ここで犬ずれの人においこされた。三里河原コースからモチダ谷コースを歩くと言うことだった。しばらく進んで、三里河原コースと別れて左下の谷に下り対岸へ岩を伝って渡る。最後はワイヤーロープ付きの丸太の橋になっている。ここで団体さんを追い越した。マイクロバスのご一行様だった。

 対岸はこれから登る湧塚などの尾根の末端のようだが、登路は尾根左側の小積谷に沿って登る様になっている。樹林の中を歩けば、途中に大きな岩屋を見る。さらに登れば水のある沢の横を登る。ゴム長靴には都合がいい登路だ。しばらくして大岩の間をすり抜けるのだが、左の谷を渡る方向にテープがあり、これは小積谷を歩くバリハイ・ルートのようだ。

 これを過ぎれば、いよいよ和久塚尾根に登る登路となる。これはジクザグの急登で、途中にロープ場もある。ガレ場や岩場もある。ここのハシゴの固定は少し心もとなす感じがした。これで終わりかと思えばさらに急登は続くのである。

 さらにロープ場を越えると袖ダキコースと乳房岩コースへと別れるが袖ダキへと左に急登する。ここは崩壊が進んでスラブ状の岩が露出していた。ロープがあり以前松井さんに教えてもらったようにロープを掴んで登った。袖ダキの花崗岩上に登ったときには、すでにグループがいた。風があって涼しかったと言うより寒い感じがした。すばらしい岩峰が見える。ここから和久塚や向かいの下小積ダキを眺めることができる。下方には紅葉もまだ残っている。小積谷の谷音も聞こえてくる。岩の上を歩いて、すぐに縦走路にもどる。

 今回は早く下山をしたかったので下・中和久塚はパスすることにする。下和久塚分岐からさらにバイパスを進む。ところが、このバイパスの崩壊は一層進んでいる。スラブにはロープもなくなっている。中和久塚を見上げるスラブのところは崩壊して上方に湧塚からの真新しいステンレス製ハシゴが見えている。ここからは中和久分岐まで登るところも崩壊している。下る時には厳しそうだ。合流点に着くと、さすがに上方からコース上には紐が張ってあった。バイパスは下山には危なかろうという配慮の様だ。湧塚の岩峰を歩く方が歩道が整備されて安全だ。*2002年現在湧塚バイパスは通行止め状態となっている。

 さらに進んで上和久塚の右を巻いて周り込めば広場があり、ここにザックを置いて、岩峰に登ってみることにする。岩登りと巻きコースと2種類のコースがあるが、風が強いので、巻き道コースを選んだ。こちらの登路も以前に比して、山頂付近の崩壊が進んで登り難くなっていたのには驚いた。今回は湧塚の岩峰は目的ではないので無理をすることはなく、すんなり上湧塚の頂は次回にまわしパスすることにした。結局袖ダキのみ登り、下中上湧塚にはどれにも登らなかった。

 ここから大崩山山頂を目指します。モチダ谷バイパス入口で犬を連れた人と出会った。彼とは上湧塚コースとの分岐付近で会っていたのですが、なかなかの健脚のようです。飛ばしたので疲れたと言っていた。振り返れば七日廻りの岩峰が見えている。モチダ谷バイパスはこの岩を巻いているのを思い出した。更にスズタケの道を行けば、左にリンドウの丘への分岐です。登山者の半分くらいは山頂へ行かずに小積ダキの方へ行くようだ。この日の登山者は少ない。直進すれば少し痛んだ登路は、下小積尾根からの登路と合流する。ここで一休みです。ここからは割と平坦なスズタケ尾根道となります。時々スズタケが低くなり展望のいい場所にも来ます。鹿納山の方向はガスで見えなくなったようだ。下山中の登山者であい、モチダ谷コースの分岐や宇土内谷への分岐を右に見て、まもなく「石塚」に到着します。ここには団体さんのザックがあった。すぐに山頂往復でクループが戻ってきた。

 「石塚」でおにぎり・ラーメン・500mlの缶ビールで食事をします。風もあり割と寒いのでシャツとベストを着込んだ。ガスが風に吹かれて流れている。

 五葉岳・お姫山・頭布岳・夏木山・木山内岳・桑原山などは見えています。他の山はガスで見えませんでした。午前11時30分に下山のため「石塚」から大崩山山頂を目指します。山頂で3角点に触れます。周囲は落葉樹の間から木山内岳等が見えています。さて二枚ダキコースを下山です。

 山頂から南西へのスズタケを分けて踏み分けをたどる。山頂からの入口にはテープがあるので分かりやすい。すぐに右へ鹿川越への分岐がある。標識は左へ2枚ダキ・上祝子とある。左へスズタケをかき分けて急な勾配の尾根を下る。テープは時々付いている。私もいくらか巻きながら下った。踏跡は明瞭だが、スズタケはうるさい。坊主尾根や木山内岳、桑原山が見えている。スズタケは背が高くなると何も見えなくなる。頭上には落葉した大木が見えている。スズタケの低いところでは展望がある。次第に勾配が緩くなってくると笹の薄い広場に到着する。ここは2枚ダキとの鞍部になるようだ。坊主尾根がすぐ近くに見える。

 直進すれば、2枚ダキのピーク、左は下小積谷の上流の谷に降りるので水場がある。沢登りのルートの終点かもしれない。下山は右のスズタケの踏み分けにつっこむことなになる。笹をかき分けながら涸谷の右岸で急な坂道を下る。テープは立木に付いている。すぐに涸谷に降りて谷中を歩くようになる。以前は広場から直接この谷を下ったようだ。鞍部の広場に標識があった。

 この谷はザレ谷で滑りやすいが、その内、ガレ谷になる。適当に足場のあるところを探しながら下る。大岩で段差のあるところもあるが、探せば足がかりはある。左側には2枚ダキの岩壁がそびえている。この辺り木々の紅葉はすでに終わりつつある。

 左から水流が現れるとさらに右側からも水流が現れ、涸谷は水流のある谷となり、水音が聞こえはじめる。この水流のある谷を歩くようになるが、ゴム長靴なので苦労はない。さらに谷が広くなってくるとスズタケのなくなる所があり紅葉が残っているところも見ることが出来る。この辺りからは左岸を下ったり右岸を下ったりと渡河しながら歩くようになる。スズタケはまたもや現れてスズタケの中を歩くことも多くなる。スズタケの登路は谷の近くを通っているようで、谷音は絶えない。谷中には踏跡はつかないので、テープを見失わないように下るのが、道迷いを防ぐことになる。要は、忠実にテープをたどることだ。

 スズタケの中を下ると谷音を左から聞く様になり、ついに林道の崩壊地点へと出ます。ここで右岸から左岸へ渡ります。ここは橋だったところのようで下に大きな鉄管が見えています。しかし、管の水路は埋まって、橋の上に水流があるので、この水流の中を歩くことにする。濡れたくなければ路肩だったところのコンクリートの上を歩けばいい。しかし、枯れ木がたくさん落ちているのであるきにくそうだ。対岸はいかにも以前は道路だったところの様なたたずまいだが、カヤトに覆われているところもある。ここからはこの崩壊した林道を歩けばいいので満ち迷いはなさそうだ。途中で坊主コースからの林道が左から出合います。道路は大幅に路肩が落ちているところや崖崩れの所などを見ます。また路面が流れているところもある。路肩がコンクリートの所が多く側溝跡も残っている。林道にしては立派すぎるようだと思っていたが、元々は県道として作られていたものだったらしい。この道路から2枚ダキや大崩ダキをきれいに見渡せるころがある。大崩山頂はガスがかかってきた。遊さんは途中にある水場の水が美味しいといっています。汲んで帰ろう。

 だんだん路面が良くなり車の轍をみるようになると、ガードレールが現れ舗装路となる。すぐに大崩雨量観測所を右に見て林道を淡々と下ります。木々はいまだ紅葉もないものが多くある。結構ジグザグな遠回りをしてようやく車に到着です。 ここで車で登ってきた人と宗像の人と会った。12日は小屋に泊まり、13日に登ると言うことだ。
 
 帰りに朝見たマイクロバスを登山口の近くで見た。車はまだ何台も見かける。今回は見るべき所も省いて山頂へ行き、最短の二枚ダキコースを下山したので早かったようだ。待望の二枚ダキコースを歩けたので満足した。

帰りは午後3時20分に発ち、往路を戻り午後7時10分頃に自宅に到着しました。渋滞はなかった。


 

戻る ] 上へ ] 進む ]