鹿川越からの大崩山


【日時】   2001年11月23日(勤労感謝の日)
【天候】   快晴
【メンバー】 S熊氏・Sさん・CJNの3人
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212
       −地方道−R57−R265−R325−R218−地方道−鬼の目山林道
       −登山口
【山名】   大崩山1643m 祖母傾国定公園
【コース】  登山口(7:10)−鹿川越(7:32)−遠見岩(9:00)(9:10)
       −1574mピーク稜線(9:45)−大崩山山頂(10:25)
       −石塚(10:35)(12:30)−山頂(13:35)−遠見岩(13:20)
       −鹿川越(14:20)−登山口(14:40)
【参考資料】 各種ホームページ
 
 Jさんホームページの記事を見て1年。いつかは歩こうとと思っていたコースを歩くことができました。アドバイスしてくれた昨年の同日に歩いたYuさん、今回同行してサポートしてくれた S熊氏、Sさんに感謝します。
 
 午前2時に起床して、同行者のS熊氏とSさんと3人でパジェロ・イオにで午前2時30分に出発。経路は何時ものコースだが阿蘇の周りを大戸の口経由としてみた。高千穂鉄道槇峰駅のそばから、綱の瀬川の左岸を走る。 「今村橋」を渡ってすぐに宇土内谷方面と別れ右折する。鹿川渓谷沿いに登り、鹿川キャンプ場への道と分かれ「鬼の目山林道」へと左折します。この林道は鹿川に沿って走っています。排水の溝が 斜めに何本も掘ってあるが、路面状態は良好だ。作業小屋を過ぎ、滝が見える谷を越えるとすぐカーブになっていて、左に広場があり、ここに駐車する。午前6時40分。雲ひとつない青空だ。滝の上方に岩峰の1574mのピークに朝日が当たりだした。この場所のすぐ上の左側に登山口の標識がある。薩軍敗走路の木片もある。1/25000の地図には鹿川越への登山口が右岸にあり、谷を横切り左岸に移るようになっているが、今では登山口は左岸にあるわけです。

 午前7時10分頃に登山口の標識のあるところから山に入ります。自然林の中です。モミジが黄や赤に色図いています。このあたりの踏跡ははっきりしています。谷が左側を流れています。水流のある支谷を杉丸太製の橋やハシゴで渡ると左に人工林が現れます。このあたり潅木のないところを歩きます。「山頂へ」と書 かれたた標識が時々現れます。テープもたまにあります。このあたり傾斜はあまりありません。人が歩けそうなところが登路です。わかりにくいところはテープをたどった方が無難です。自然林の中にスズタケが出てくると少し傾斜もつきます。そして鹿川越の標識のある鞍部につきます。直進は上祝子、左折が 大崩山山頂と標識にあります。

 鹿川越からヒノキの混じる林の中の尾根を登ります。狭い尾根のアップダウンを数回繰り返し1103mのピークを過ぎると鞍部でヒノキ林の平坦な歩道となり、「山頂へ」の標識がある。この間は落葉樹林の合間から右側の景色が見えています。ここを抜けるとやはり狭い鞍部を通り急登を 登り、数回のアップダウンを繰り返す。更に鞍部に下りるところの岩の段差のところには古い木製のハシゴがあり、腐りつつある。用心して足をかけ降りる。まもなく崩壊しそうだ。この後はスズタケの藪になっている。そして急登だ。

遠見岩 二枚ダキ分岐 大崩山山頂

 上りきったところはツガやアカマツの大木のある樹林帯で岩峰の1574mのピークがハッキリと見えている。このピーク東側を歩くようだ。ここからも急登で登路も壊れかけているところも多い。尾根から左に山腹を巻くように登っていく。大岩を2つばかり右に巻く。この辺りには木段の跡がある。勿論使えるものもある。更に大スラブの右を巻きます。直の急登となり高度を稼ぐことができる。急登にはロープもかかっている。スズタケの中を直登すれば「遠見岩」と標識のある岩の前につく。岩は2段になっているが高い方へは上がれないので低い岩に乗ってしばらく休憩だ。上祝子や鉾岳、鬼の目山などが見えている。このあたりにアケボノツツジがあるのに気がついた。

 ここからがスズタケとの格闘が続く登路で、はじめは急登のスズタケの道をかき分けながら登ります。時たま倒木もありスズタケが押しつぶされていて通りにくい箇所がある。しばらく登れば傾斜は緩んで左の方へと進路を変えるが、周囲の景色も様子も見えません。ひたすら踏跡をたどってスズタケをかき分け登ります。先頭は S熊氏で次が私そしてSさんの順で歩いた。ようやく1547mピークから東への稜線上に出ます。多分東の端は大崩ダキで切れ落ちているところのようです。ここはササの背が低いので展望が利きます。ブナの大木やアケボノツツジもあり、目指す大崩山山頂や木山内岳・桑原山・坊主岩・二枚ダキなどが見えています。

 ここから更に大崩山との鞍部へ向かってスズタケを分けながら下ります。鞍部を少し進むと倒木があり、踏跡がわからなくなりました。左の方は鹿害なのかスズタケは枯れて明るくなっています。ここで少し踏跡を探します。スズタケの間に踏跡を見つけ更に上ります。ここもスズタケがうるさい所です。傾斜が緩むとスズタケも薄くなり右側の景観が開けます。一休みです。斜面にはアケボノツツジが多いようです。更にスズタケの中を登れば二枚ダキへの分岐、ついで山頂です。一人の登山者を見ました。

 
石塚からの展望 石塚にて 下山準備  

 すぐに石塚に向かいます。「石塚」には数人の登山者がいます。日陰はまだ霜柱が立って凍結しています。日差しがあり、風もなく、久しぶりに抜群の展望です。何時もの場所にザックを置いて北側の岩に行ってしばらく展望を楽しみます。鶴見岳や由布岳は勿論九重の山々・尾鈴山、遠く霧島の山々・市房山・国見岳など脊梁の山々もクッキリです。四国の山々も雲の上に頭をのぞかせています。近場の山々も更にクッキリと見えています。祖母山の向こうには阿蘇の高岳、天狗岩・障子ケ岳、親父山などに続き本谷山、傾山、新百姓山、夏木山、五葉岳、鹿納山、日隠山やその上に雲仙普賢岳、釣鐘山勿論鉾岳や鬼ノ目山、木山内岳、桑原山なども見えています。そろそろ昼食をとザックの場所に戻り私はラーメン・アンパンに燗をつけたカップ酒でした。

下山路 下山路 紅葉 登山口は近い

 食後のコーヒーも楽しんだりして、そろそろ下山しようかと思っているときに聞き覚えのある声が、ML仲間のKさんでした。彼女は通常の山歩きでは歩き足りないので連日歩く縦走が好きだそうです。大きなザックでした。しばらく歓談して私たちは下山です。山頂を経由して往路を戻ります。休憩はあまりせずに、下山しました。下りの方がこのような藪状態のスズタケの中は登りに比べ圧倒的に体力が節約できるようです。登りより1時間以上短い時間で下山できました。

登山口 駐車地 鉾岳

 下山口でビールを飲んで、運転はS熊氏に頼み、古くなった一ノ宮町温泉センターで町外者200円にて湯につかり、日田で夕食をして午後9時過ぎに自宅につきました。

 長期間温めていたマイナーなコースプランが実現して喜んでいます。おまけにめったにないような空気のすんだ快晴の大崩山の山頂でした。これで大崩山のマイナーな登山道をまた1つこなしたということになります。大崩山の好きな人は1度は計画されるといいかも知れません。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]