大崩山1644m 二枚ダキコースを下山 祖母傾国定公園の山
【日時】 2005年4月3日(日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−R10−R57−R326
−黒内林道−広域林道−県道−上祝子川登山口
【山名】 大崩山1644m 祖母傾山系
【コース】 登山口(5:45)→坊主尾根分岐(6:25)→湧塚尾根分岐(6:50)
→袖ダキ分岐(8:50)→下湧塚分岐(9:35)→中湧塚分岐(10:50)
→上湧塚登攀口(11:15)→リンドウの丘分岐(11:25)
→下小積尾根分岐(11:25)→石塚(12:35)(13:20)→山頂(13:25)
→鹿川越分岐(13:30)→二枚ダキのコル(14:20)→涸沢(14:25)
→林道出合(13:45)→水流のある谷(14:50)→谷を渡る(15:00)
→林道出合(15:40)→舗装林道(16:40)→登山口(17:10)
【参考資料】 アルペンガイド「九州の山」、新分県登山ガイド「宮崎県の山」
下湧塚や中湧塚で登攀に時間がかかったのもあり、「石塚」到着が遅くなり坊主尾根下山という計画は実行できませんでした。今回は、前日に遅く寝たのも良くなかったようです。睡眠2時間でした。午前2時30分に家を出ました。朝倉ICから大分米良IC間を大分道を利用します。3時間少々で登山口です。国道10号線・国道57号線・国道325号線の接続は非常にわかりやすく変わり、走行しやすくなっています。信号待ちも少なくなったようです。
大崩山は北方町と北川町の境界にあり、全山花崗岩体からなる山で標高は1544m。祖母傾国定公園に属する。随所に花崗岩の白い岩峰や絶壁が見られ、急峻な山容を誇る。大崩山花崗岩体は、東西15q、南北13qの規模を有し、四万十層群を貫入して地表にせり上がったものであり、その年代は約1380万年前の新第三紀中新世と推定されている。この岩体には南部の鬼ノ目山・国見山・だき山などや北方町上鹿川、東部の上祝子の小盆地も含まれる。更に大崩山を取り囲むように花崗班岩の岩脈が貫入し、比叡山から可愛岳に至る一連の岩峰群を形成している。山体を取り巻くように中腹部に最大200mもの断崖を巡らし、これらは二枚ダキ、大崩ダキなどの名称で呼ばれる。また、湧塚・小積岩・七日廻岩・坊主岩など無数の一枚岩の切り立った岩峰がそびえている。山頂そのものは目立たないため、その一角の石塚(1630m)が山頂展望台である。これらを縫って深い渓谷が発達しているが、特に祝子川の源流に当たる三里河原は、その滑らかな花崗岩床を流れる水と周囲の原生林が美しい景観を作り上げている。標高1000m以上はブナの純林が広がる。山名は花崗岩が風化して表面がボロボロともろい、崩ることに由来する。(角川日本地名大辞典より)
←クリック・コース概念図です。
国道325b号線から黒内林道へは桑の原トンネルを過ぎて右折します。右折すると右方は藤河内渓谷そして左方が祝子川方面です。しばらく走る黒内の集落を過ぎ るとしばらくは集落はありません。途中右側に桑原山登山口の標識のある林道を見ます。(これを登ると桑原山登山口です)下赤・上祝子広域林道に出会うところが三叉路になるのでここを右折する。途中崖崩れを多く見ますが通れます。上祝子の三叉路には 「美人の湯」があります。ここを右にしばらく走れば、右側に登山口があります。車はありません。路肩に駐車します。午前5時25分。少し明るくなって来ています。革製の軽登山靴とWストックを持ってヘットランプを点けました。空を見ると少し晴れ間もあるようです。
登山口 坊主尾根分岐 湧塚尾根分岐 午前5時45分から登山開始です。最初は少し急登です。まもなく傾斜も緩み快適な登路となります。谷の水音は高い様です。木々が茂って遊歩道はまだうす暗いのでランプは必要です。このランプを使うのはこれが最初です。LED3個付きの物です。祝子川を はさんで大崩山対岸山腹を巻いて遊歩道は付いています。崩壊しているところには高巻きの迂回路があります。ハシゴ場やロープ場もあります。明るくなってきたのでヘットランプは消しました。水流のある小谷や涸谷をいくつか渡ると、キャンプに適した場所です。 しかし、テントは禁止されています。まもなく大崩山荘が見えてきます。川にも白い大岩がゴロゴロしているのが見える。
大崩山荘の前の下小積坊主尾根コースの様子を見に行きます。水量はほどほどで徒渉出来るのを確かめました。しかし、結果はこちらには下山しませんでした。もとのコースに戻り三里河原方面へしばらく谷沿いに進 み見ます。結構な登りになっています。スラブの所も通りにくい感じがしました。初心者は良き指導者と来るべきかも知れません。まもなく三里河原コースと別れて左下の谷に下り対岸へ岩を伝って丸太橋までたどり着きました。最後はワイヤーロープ付きの丸太の橋になっています。こわごわと渡りました。乾燥しているので滑ることはありません。
徒渉地点からの小積ダキ 徒渉地にある丸太橋 対岸はこれから登る尾根端末です。登路は小積谷に沿って右岸を登る様になっています。はじめは樹林の中です。ここでしばらく休憩です。炭焼窯の跡があります。更に登り気味に歩きます。途中に大きな岩屋を見ます。さらに登れば水のある谷脇を登ります。すっかりくずれ落ちています。最後に谷の左岸に渡り登ります。しばらくして大岩の間をすり抜けます。ここで左へ小積谷を遡行するバリエーションルートが分岐しています。
岩の間を抜ける ここから急登 ハシゴ場 これを過ぎれば、いよいよ湧塚の尾根に登る登路となります。これも以前とはすっかり変わって白い岩の多い涸谷状のコースに変わっています。しばらくなるべくガレ谷の脇を歩くようにします。スラブ状の岩場にハシゴが見えてきます。上部にはロープがあります。ここは岩登り3級くらいでしょうか。これが終わると左へトラバースです。そして木の根の多いコースを少し登り少し右へトラバースです。そして、更に荒れた岩の多いコースを登るのです。
まもなく涸谷から出て、右の方へとコースが続きます。樹林の中です。ジクザグに付いていますが、急登もあります。まもなく小ピークです。ここで一休みしました。
ロープ場 袖ダキ分岐 袖ダキへのロープ場 更にスズタケの中を進めば木の根の多いそして岩の多い涸谷状になった登路です。しばらくでロープ場をやり過ごせば小ピークです。展望もあります。ここのロープ場も難路です。
袖ダキのヒメコマツ 袖ダキから見た下湧塚 そして、木の根などつかまり急登を登れば右側に乳房岩が見えてきます。袖ダキ分岐です。ここから左へスラブ状になってしまったので直の登路をロープにすがって登ります。まだロープは大丈夫のようです。登り着けば袖ダキ展望所です。小積ダキが見えています。真っ白のところがあります。最近剥がれ落ちたところのようです。展望はそこそこです。湧塚はよく見えています。下湧塚もよく見えます。少し休んで進みます。先ほどの登路の続き出ます。しばらく登ると乳房岩分岐です。今回は乳房岩はパスします。
このまま進みます。途中の谷の所はいつも壊れています。しばらくすすむと下湧塚分岐です。私の歩く速度では湧塚によっていると山頂から坊主尾根コースを下山するには少し時間不足にな りそうです。バイパスを進みました。しばらくすすむとスラブです。ロープは以前からありませんが。岩の剥がれたものなとが落ちています。無理にトラバースはするまいと戻って下湧塚に向かいます。ハシゴ場が何カ所もあります。ハシゴの前後の部分が初心の人には難しいかも知れません。
下湧塚分岐・ハシゴが沢山見えています。
ようやく下湧塚です。ここで難問です。岩への取り付き用のロープは皆無です。倒れた松の木も折れています。ここで一度別のコースを岩をまく踏跡をたどってみたのですが、途中がスラブでした。しばらく時間を費やしましたが、結局どこかで決心をしなくてはどうにもなりません。せっかく来たことだし、そして3級程度の岩だし登ることにしました。ルンゼ状の岩を登りました。意外と登山靴でもフリクションが効いて思ったより簡単でした。(私は少し慎重すぎるところがあると岩のトレーニングの時にいわれたことがあります。しかし、それでも良いと私の岩の師匠からいわれています。ただし、時間制限があるときはよく考えないといけません。岩は常にトレーニングしていないと難しいようです。)
中湧塚から見た上湧塚 中湧塚からの鹿納山 ここからの展望もまあまあかすんでいましたが、良かったと思います。ここから少し降りるとバイパスと中湧塚が分かれています。結局は中湧塚へも行くことにしました。こちらへも岩場の急登などがあり、結構厳しいところがあります。初心登山の人は良きリーダーと一緒が良さそうです。なんとか登り切って、上湧塚を撮って山頂に向かいます。ここの下山路にも難しい岩場がありました。後はハシゴ場が数回と少し長めのスラブのロープ場です。これが出来ない人はこのコースは歩けないでしょう。
←バイパス合流
バイパスとの分岐につきます。ここから木の根にすがって樹林にはい上がり上湧塚を巻くようにを歩きます。風も時に強く吹いています。急登を登ると上湧塚基部です。今回は時間がないので上湧塚への挑戦もパスです。このまま大崩山山頂を目指します。稜線を歩くと岩場を越して、リンドウが丘分岐です。ここで考えました。時間が足りないのでここからリンドウが丘経由坊主コースで下山しようか ?迷いましたが、やっぱり山頂です。
リンドウが丘分岐 小積ダキ分岐 山頂へのスズタケ というわけで山頂を目指します。ここから小積尾根からのピークを目指します。ここも結構段差がありました。ガレている所や倒木もあります。疲れもあり、結構時間がかかりました。稜線に着くと標識があります。山頂方面へはスズタケです。かき分けて歩きます。途中スズタケのうすいところもあります。マンサクが綺麗に咲いているのが見えていました。
2人ずれの女性が下山してきました。この日+はじめてあった登山者です。足もだいぶ疲れてきました。睡眠不足が堪えています。スズタケの中を行くと宇土内谷からの登路と出会います。もうすぐ「石塚」です。石塚は風か吹いています。岩の影で休憩です。餅入りツナ缶入りのラーメンを昼食としました。ここで決心しました。時間がないので二枚ダキコースを下山した方が良さそうだ。この時ぱらっと来ました。二枚ダキコースも明るい内に谷コースを出れば大丈夫です。
石塚 大崩山山頂 鹿川越分岐・左が二枚ダキ 午後1時20分頃に大崩山山頂に向かいました。山頂への道は平坦です。山頂からの展望も少しは良くなっています。立木が切られたからです。記念写真を撮ってから下山です。
大崩山山頂から南西へとスズタケにテープが付いています。この踏み分けをたどります。ここを歩くのは三度目です。すぐに直進は鹿川越へ・左へ2枚ダキ・上祝子 の標識があります。左へスズタケをかき分けて急な勾配の尾根を下ります。ここは二度目です。テープは時々付いていますが、倒木も多くなっています。踏跡は明瞭ですが、倒木のある所はスズタケも倒れて、気を付けないと道迷いの原因になります。十分にスズタケの踏分を探して進みます。スズタケはうるさく 、周囲の展望はほとんどありません。坊主尾根や木山内岳、桑原山が時たま見えることもあります。ブナ帯では大木もあります。スズタケの背が低くなると落葉した大木が見えます。次第に勾配が緩くなってきます。まもなく笹の薄い広場に到着です。ここは 二枚ダキ との鞍部になります。二枚ダキの肩です。坊主尾根がすぐ近くに見えています。
二枚ダキの肩 谷への降り口 涸谷 直進すれば、二枚ダキのピーク、左下方には下小積谷の上流の谷で水場にいく踏分があります。沢登りのルートの終点です。下山は右方のスズタケのテープ を目印に踏み分けに突っ込みます。笹をかき分けながら涸谷の右岸を下りますが、すぐにスズタケはうすくなります。急で壊れかけた坂道を下ります。立木にテープが付いています。まもなく結構厳しく崩壊しかけたところを 左へ涸谷に降りて、谷中を歩くようになります。以前歩いたのは2000年でした。この谷は様変わりしています。
ここから右岸を歩く ここで左岸に渡り・下る この谷は台風や大雨で崖崩れや落石が非常に多く、以前の記憶している谷ではありませんでした。ガレ谷です。立木にある古いテープは立木がなくなってるのでありません。最近付けられた少し新しい赤のテープがあるので、ここがコースだとわかります。今後このテープが信頼に耐えるのです。石や岩は不安定で用心して下ります。 石をつかむときも気を付けないと浮き石だらけです。雨の時などは危なそうです。適当に足場になりそうな所を自分で選んで下ります。大岩で段差のあるところもあります。ここにも落石が積み重なっています。左側には 二枚ダキの岩壁がそびえてい ます。
林道の橋の跡。ここを徒渉する 林道は荒れている まもなく右側に赤や黄色のテープがにぎやかに巻かれた所にさしかかります。ここで涸谷から右側にあがります。まもなく水流が現れます。水流のある谷を 下ると、水音が聞こえはじめ、水流の谷となります。そして更に右のテープに誘導されて右岸を下ります。テープを見失わないようにします。テープが見あたらなくなったら対岸を見て下さい。テープがあります。ここで水流の多くなった谷を左岸に渡ります。 これからはしばらくスズタケの間を下ります。雑木林の中のスズタケの中です。テープは付いています。左には岩壁が見えています。まもなく谷音が聞こえ出します。スズタケの登路は谷の近くを通っています。谷音は絶えない。谷を いくつか渡ります。そのうちの1つは少し大きめの谷です。対岸のテープをよく見て渡ります。
更にスズタケの中を下ると谷音を左から聞く様になり、ついに古い林道に出ます。橋は壊れています。ここで右岸から左岸へ渡ります。ここは橋だったところのようで下に大きな鉄管が見えています。 橋の路肩だったところのコンクリートの上を歩来ます。対岸は以前は道路だったところの様なたたずまいです。灌木や倒木や流木?がたまっています。 渡り終えて対岸をよく見ると、木々は生えていますが、やはり林道があったような面影があります。ここからはこの崩壊した林道を歩けばいいので道迷いはなさそうですが、以前より倒木や崩壊が進んでいます。一寸考えさせるケルンがありました。 林道をあくまで歩きます。途中で坊主コースからの林道と出会うのですが、どうしたことか今回は気が付きませんでした。多分少し崩壊 していた地点ではないかと思いました。途中で登山日誌らしい物を拾いましたが、名前がなくわかりません。持ち物にはやはり住所氏名電話番号は書いていた方が良いと思います。 多分関東の人でしょう。3月30日に大崩山登山をされているようです。
道路は大幅に路肩が落ちているところや崖崩れの所などを見ます。また路面が流れているところもある。路肩がコンクリートの所が多く側溝跡も残っている。この道路から2枚ダキや大崩ダキをきれいに見渡せるころがあります。大崩山はガスに覆われてきました。遊さんは途中にある水場の水が美味しいといっています。 汲んで帰ろうと思っていたのですが、勘違いを見逃しました。
舗装林道 登山口 少し路面が良くなり、ガードレールを見ると舗装路です。ここでようやく気が付いたのです。もうここまで来ていたのかと。この辺りは車の通行できません。落石や倒木が多い。すぐに大崩雨量観測所を右に見て林道を淡々と下ります。落石や倒木が多くなっています。ずいぶん以前から通行止めとなり手入れもなされていないようです。崖にはミツバツツジが綺麗に咲いています。ジグザグな遠回りをしてようやく登山口でした。
*二枚ダキコースは、涸谷が歩き難くなっていて落石などの危険もあるかも知れません。また時間も少しはかかるかもしれません。コースは明るい時に歩けば道迷いはなさそうです。 要はテープを忠実にたどることです。この忠実にたどるというのが又難しい時もあるのですが・・・。明るいときでないとテープを見失いがちです。涸谷の部分にはテープは少ないので 不安になりますが、涸谷そのものを下るだけです。 「二枚ダキ」の肩で道がわからなくなるという指摘がありました。スズタケの踏分から草のうすい広場に出て、右の方を見るとスズタケの踏跡があります。テープも着いています。ここに突っ込んでから谷に下ります。少し下ると踏分ははっきりしています。
結果論ですが、坊主コースを下っても少し時間がかかるだけだったかも知れません。ただ、もしも小屋辺りから登山道が暗くなると危なそうなので、 下山時間が遅くなりそうなときは林道のあるコースを選ぶのが、無難かと思います。 こちらも一部崩落して危なそうなところがあるようです。この登山は4月11日の「宮之浦岳」登山のための体力テストで歩きました。体力が落ちてきたよう に感じました。宮之浦岳には無事登頂しました。