【日時】   2008年11月23日(日)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】豆五郎山−林道石盛線−石盛山(鬼の岩屋)
		【山名】   石盛山(鬼の岩屋)イシモリヤマ 425m 標高点 松浦市の山
		【コース】  林道駐車地(11:15)→石盛山山頂(11:40)→鬼の岩屋(12:00)
		       →駐車地(12:15)
		【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報
		クリック・コース概念図
		
		 「豆五郎山」から下山して林道を更に走ります。しばらく走ると左側のヒノキ林に鬼の岩屋(石盛山)の標識があります。この標識は破損していて地面に落ちています。この少し手前の少し広くなっているところに駐車しました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 石盛線を更に走ります。 | ここに駐めました。林道の左奥が取付です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 腐りかけた木橋があります。 | 壊れた標識です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 更に登るとやはり木橋がありますが、壊れかけています。「鬼の岩屋」への参道の様です。 | 日ノ金の中を登ります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ヤブになります。 | 分岐があるので右に行ってみました。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 踏跡は薄いのですが、荷ヒモがあります。 | 山頂付近です。いくつもの岩があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この辺りを山頂としました。 | ずく横はカヤトの原です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 分岐に戻って左に歩くとヤブに踏み分けがあります。 | 大岩がいくもあります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ここが「鬼の岩屋」でしょう。 | 岩屋の前には石祠があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 大岩からの展望。 | 「高法知岳」も見えています。 | 
			
		 
		 標識の所からは明らかな踏跡があります。ヒノキ林の中を登っています。これを登ります。しばらく登るとテープがあります。この辺りからいくらかカヤトや灌木のヤブとなります。幾分かは伐られています。しばらくヤブを登れば右に踏跡が分かれています。まずこれを登ってみました。剪定鋏で灌木の枝を切りながら登ります。目印にもなります。倒木もあります。こちらはあまり歩かれていないようですが、荷ヒモが現れました。しばらく登ると大岩のある山頂領域です。GPSに着けた標高点の所を山頂としてしばらく散策して見ました。西側はカヤトの原です。踏跡もないので、分岐まで戻りました。ここから更に登ってみました。大岩があります。岩の間を登ると空洞があり、鬼の岩屋でしょうか?ここに石祠がありました。お参りして大岩の上に登って展望を楽しみました。ここから往路を戻ります。
		
		次いで「高法知岳」を目指しました。