【日時】   2008年11月23日(日)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】石盛山−林道石盛線−地方道−林道−高法知岳
		【山名】   高法知岳タカホウタダケ 411.5m 三角点 高法知岳北峰380m 等高線
		       松浦市の山
		【コース】  高法知岳:林道駐車地(11:15)
		       高法知岳北峰:駐車地(13:20)→北峰山頂(13:30)→駐車地(13:35)
		【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報
		クリック・コース概念図
		
		「石盛山(鬼の岩屋)」から林道を戻り、少し遠回りですが、カーナビの通りに走りました。福井峠を走ります。林道にて高法知岳三角点を目指します。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| TV中継所の前に駐めます。左奥に三角点があります。 | この靴で歩きました。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 奥に三角点があります。 | 三等三角点です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 石祠があります。信仰の山のようです。 | TV中継舎 | 
			
		 
		 TV中継所の前に駐めました。三角点はすぐ近くです。三等三角点です。ここからの展望はありません。三角点の南には石祠がありました。やはり高法知
		「岳」というからには信仰の山でもあるのですね。お参りして北峰を訪ねることにします。
		*信仰の山には岳がついていたり「山」をサンと読むことが多いようです。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ここに駐めました。ピークは左側です。 | ここを登ります。 | 
			
		 
		
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 高法知岳三等三角点峰 | 展望の良い四等三角点峰 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 不老山遠望 | 新しいダムです。まだ2008.11.23.現在は地形図にも載っておりません。 | 
			
		 
		 林道を戻ります。道脇に駐めます。山頂のアンテナが見えています。林道側は十目はなく、カヤトの原です。左の樹林との境は防火帯となっています。ここを登りました。尾根から右にすぐで防災無線のある高法知岳北峰山頂です。「不老山」がよく見えています。最近完成したダムも見えています。写真を撮って戻ります。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 局舎の右に三角点があります。 | 四等三角点です。 | 
			
		 
		 更に林道を戻り途中から右へ走ります。ここも展望の良い草原です。防災無線の右側には四等三角点があります。ピークに名前があるかどうかはわかりません。
		この三角点名は「前平」となっています。
		
		ここから更に往路を戻り、次の「大阪山」を目指しました。