鳥甲山(822m)【長崎県雲仙の山】


【日時】   2007年7月1日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 CJN・単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−大分道−長崎道−R34−R57−地方道
       田代原トレイルセンター駐車場
【山名】   鳥甲山トリカブトヤマ(822m) 雲仙市国見町の山
【コース】  駐車地(7:25)→電波塔(7:55)→鳥甲山山頂(8:15)→駐車地(8:45)
【参考資料】 旧・分県登山ガイド「長崎県の山」 山渓社



→クリック・コース概念図




 鳥甲山は雲仙市国見町の南部に位置する山。標高は822mで三角点がある。田代原の北縁をなす山で、南西約2qにある九千部岳の火山に由来し、雲仙岳を東西に横切る千々石チヂワ断層の活動に関係し形成されたものと考えられる。千々石の断層に沿って鉢巻山・吾妻岳・鳥甲山・舞岳と一列に並んでいる。(角川日本地名大辞典より)

 この日はやまびこ会の「九千部岳」オフです。集合時間は田代原トレイルセンターに午前9時でした。前回はここ田代原に2001年2月に来ているようです。そして、「吾妻岳」と「九千部岳」に登っていいます。雪の残る登山道だったと書いています。このときに登山口まで行った「鳥甲山」ピークハントをするために早めに出できました。午前4時45分にX-TRAILにて出発。 セブンイレブンにておにぎり弁当を購入、甘木ICから高速道に乗りました。川登SAにて休憩。東そのぎICでいったん高速をでてすぐにUターン諫早ICで高速道を降ります。コースは前回と同じで走ります。国道57号線から狭い県道210で田代原トレイルセンターです。ここに午前7時10分頃に到着です。福岡ナンバーのバンが駐まっていました。山頂には濃いガスが掛かっています。九千部岳や鳥甲山なども見えません。少し休憩して鳥甲山の登山口に車で向かいます。県道210をさらに進み次の三叉路から県道131に左折します。鳥甲山の裾を巻いています。次のカーブの手前にNTT道路がありますが、駐車するためにカーブの先に止めました。丁度側溝に蓋があるところです。このあたらにはホタルブクロが咲いていました。

車道脇にあったホタルブクロ NTT道路入り口
まだガスがありました。 左は伐採地ですが、ガスで展望はありません。
  霞んでいるヤマボウシです。
NTTの電波塔。  



ゴム長靴にサブザックに雨具を入れWストックなどを持ちゴム長靴で歩きました。NTT道路にはチェーンが掛かっていますが、鍵はついていません。はずして車で入ることもできますが、歩いて登りました。ガスがかかっています。左側の伐採地などは展望が良さそうですが、何も見えませんでした。車道を歩きの終点はNTTの電波塔です。時々ガスもはれるときがあるようです。正門前10m暗いの右側に山には入る踏み分けがあります。テープもあります。標識はありません。この近くにもヤマボウシが咲いています。

登山口 稜線を歩きます。
稜線の右を歩きます。 目印はあります。
テープ 荷ヒモ
こちらに入らず、右上に進みます。 夏草や灌木は茂っています。
  山頂も近い。
ヤマツツジ ガスで展望はなし。
三角点と山名の私標 三等三角点
 
下るとき・伐採地からの有明海  

 樹林にはいると古いテープや荷ヒモがあり道迷いはなさそうです。踏跡も割合はっきりしています。はじめは尾根の中心を歩きますが、そのうち左(東側)を歩くようになります。目印もあります。曇っているので暗い樹林です。そのうち目印が見えなくなりました。踏跡も下っています。どこかで間違ったようです。戻るとありました。尾根の中心に戻る床でそのまま進んだようです。木の枝で罰点がしてあるところを来たようです。ここからはみぎうえに登るようになっています。目印もついていました。尾根を歩くと少しばかり夏草です。さらに少しの急登で岩のある山頂です。山頂名を書いた私標がありました。周りの展望はガスでありません。すぐに戻りますが、三角点が見ありません。よく見ると草むらにありました。 写真を撮って下山です。午前9時までにトレイルセンターに行かなくてはです。下りは集合時間もあるので、急いで下りました。伐採地から有明海が見えていました。少しはガスも薄くなっているようです。途中でご夫婦の登山者と合間したる降りてみるとトレイルセンターの駐車場で見た車でした。昨夜からこられていたのかもしれません。駐車地からゴム長靴のまま運転です。予定通り15分くらい前に到着しました。 続いて「九千部岳」にみなさんと登りました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]