鹿子岳 270m【宇佐市安心院の山】


【日時】   2008年9月7日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】妻垣山−地方道
【山名】   鹿子岳カノコダケ又はカナコダケ 標高点 270m・三角点は201.4m
       宇佐市安心院の山
【コース】  駐車地(13:55)→鹿子岳山頂(14:20)→西ピーク(14:35)→三角点(14:50)
→駐車地(15:05)
【参考資料】 1/25000地形図、辻本さんのWebサイト

クリック・コース概念図

 「妻垣山」から下山してすぐ隣の「鹿子岳」を目指しました。地方道を更に走ります。養老院の案内板に従って右折します。 左に養老院「妻垣荘」を見ます。道なりに走ると峠にさしかかります。峠の手前左にオレンジ色の登山口標識があります。鉄塔路の標識もあります。この峠の広いところに駐めました。

この標識から右へ・立派な農道です。 電柱のところが取付です。
電柱にダイダイ色の標識があります。゜ この道に入ります。
すぐに左へ折れます。 鉄塔路を歩きます。
鉄塔路は歩きやすくなっています。  
篠竹が繁ってくると鉄塔です。 鉄塔のある広場は夏草でおおわれています。

 まずは稜線にある鉄塔を目指せば良いので、鉄塔巡視路を歩きます。少し戻って轍のある林道?に入ります。すぐに左に鉄塔巡視路の案内があるので左に折れます。更に左に折れます。そして右に折れます。ハッキリした踏跡をたどれば良いわけです。まもなく左へもテープがあります。少し歩いてみますが、すぐに竹ヤブ気味です。(三角点からの復路で歩いたコースです。) 直進のテープの道を歩くのが鉄塔への道です。しばらくトラバース気味に歩き一度右に折れて更に斜面を歩きます。(下るときはこのカーブからテープに沿って三角点を目指しました。) そのうち直に登るようになると草が茂ってきます。まもなく鉄塔です。ここからは少し展望があります。ここはまだ夏草は刈られていませんでした。踏跡をたどって山頂を目指します。草が茂って右の尾根への入口が分かりにくくなっています。

少し展望があります。 ここから山頂へ取り付きます。
すぐに草はなくなります。 鹿子岳の山頂です。三角点はありません。

 地面を見ると踏跡らしきところがありました。ここから夏草主にカヤトをかき分けて歩きます。すぐにテープが現れて樹林となると、夏草もなくなりやれやれです。しばらく樹林の尾根を歩けば少し登り坂となり山名標識のある山頂です。

反対側のピークへ取り付きます。 すぐにピークです。
三角点へ行ってみます。 四等三角点があります。
周囲は切り払われています。 別のコースを下りました。テープが残っています。

 ここから鉄塔に戻り、少し西に歩くとピークです。少し長いピークですが、端まで歩いて戻りました。更に下山中に三角点を探すことにします。私はGPSに三角点を転送し忘れていたので到達するか少し心配でした。下山途中から西に歩くのですが、丁度ヘヤピン状のカーブの所にテープがあります。ここから少しヤブ気味のコースを歩く事にします。テープは適宜付いています。ほとんどコンターラインをトラバースするように歩きますが、途中にはに竹が叢生しているところがあり、やっかいです。よく見るとテープがあります。テープが導いてくれました。ようやく四等三角点です。写真を取って下山ですが、往路を少し戻ると別コースに往路より下方へトラバース気味のテープがあります。これをたどってみました。しばらくはテープもありましたが、まもなくテープはなくなりました。しかし、昔のかすかな踏跡があるようです。竹をかき分けて歩いていると再びテープが現れました。GPSを見ると途中で分岐していたテープのあったところに出るようです。まもなく竹藪から広いところに出ました。すぐに往路の鉄塔巡視路に出ました。GPSには軌跡が残っているのでそれを目指せば元の所に出ます。これをトラックバックというようで、GPDの大切な機能の一つです。元のコースを確実に戻ることが出来ます。登山道がハッキリしないところを歩いているときにはなかなか便利な機能です・・というよりこの機能がないなら、あんな藪山を単独では歩かないでしょう。

 駐車地に戻り時間もあまりありませんが、帰路の国道387に近い簡単登山できる院内の「谷門山」を目指しました。