【日時】   2008年9月7日(日)
		【天候】   曇時々晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】龍王山−地方道−県道50−地方道
		【山名】   妻垣山ツマガケサン 241m 標高点 宇佐市安心院の山
		【コース】  駐車地(12:45)→登山口(12:55)→磐座(13:10)
		       →龍王山山頂(13:15)(13:20)→駐車地(12:35)
		【参考資料】 1/25000地形図、辻本さんのWebサイト
		クリック・コース概念図
		
		 「龍王山」から降りて少し県道50を少し東へ走りました。正面に深見川を挟んで妻垣山の岩壁を見ます。ここで弁当を食べました。
		地形図には山名はありません。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 深見川から見た「妻垣山」です。 | ここを右に折れます。 | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 鳥居の左を直進 | 神社近くに駐車しました。 | 
				
			 
		 
		 ここから少し県道50を戻ると「一柱騰宮・妻垣神社」の大きな案内標柱が建っています。ここから右折します。次の左カーブの所に鳥居があり鳥居の左に舗装路があるので
		、これに入ります。ここから参道を歩いても良いのです。しばらく走ると右に神社の標識があるので右に入ります。鳥居があります。ここを左カーブで走ると妻垣神社の前を走り抜け右側に
		ゲートボール場があり、この辺りに駐車しました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 「妻垣山」の遠望 | 龍の駒 | 
			
			
				
					
						|  | 
					
						| クリック・「龍の駒」の説明板 | 
				
			 
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 妻垣神社山門 |  | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 神殿 | 妻垣山への取付 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 直進してこの道に入ります。車も通れます。 | 林道のようです。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 林道が終わると山道になります。 | 階段もあります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 磐座です。 | 磐座の左を登ります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 「磐座」を上から見ると |  | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 稜線に出ます。 | この辺りが山頂のようです。 三角点はありません。標高点の山です。
 | 
			
			
				
					
						|  | 
					
						| クリック・磐座の説明板 | 
				
			 
		 
		 ここから戻り神社に参拝して妻垣山に分岐する道があります。ここには「磐座」への案内板があります。磐座は一柱騰宮の奥宮です。この舗装された山道を歩きます。まもなく樹林です。ここは十字路です。標識があるので直進を取ります。ここは未舗装ですが、車も走れる草道です。樹林に中をしばらくで林道?終点となります。ここにも磐座の案内板があり山道に入ります。ここからは階段となっているところもあります。竹が階段に使われています。最後は囲いの中の大石が見えてきます。真っ直ぐに登ると「磐座」です。お参りして磐座の左側を登り山頂を目指します。ここからは階段はありません。結構な傾斜です。登りやすい所を登ります。むテープもついています。急登を登ると稜線です。木々の間から深見川が少し見えています。テープは左へついています。GPSに転送した標高点を過ぎて更に進むと高い所があり山名標識がいくつもありました。展望はありません。写真を撮って下山です。
		
		下山して次の近くの「鹿子岳」を目指しました。