龍王山 315.4m【宇佐市安心院の山】


【日時】   2008年9月7日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】日出生−国道387−国道500−県道50−地方道
【山名】   龍王山リュウオウザン 315.4m→315.3m 二等三角点 
                神楽岳城址または龍王城址  宇佐市安心院の山
【コース】  駐車地(11:40)→龍王山山頂(11:50)(12:00)→駐車地(12:10)
【参考資料】 1/25000地形図、日本城郭大系16、辻本さんのWebサイト

クリック・コース概念図

 龍王山は北に安心院盆地を南は深見の谷を見下ろし、深見川が北・東・南に大きく曲がり込んで、西南は鳥越の山並に続いており、山城としては絶好な立地条件を備えている。また、この地は、中世における豊前・豊後を結ぶ要衝で、戦略上、妙見嶽城と共に重要視された城であった。創城は宇佐大宮司公泰といわれ、安心院村十六か村の地頭を兼ねて入村し、安心院氏となった。公泰は、一国守護の城を神意に従って草創すべしと、宇佐宮に祈願したところ、安心院の山上と覚ゆるところに経津主神が現れ、神楽を奏した夢を見たので、この山上に城を築いて神楽岳城と名付けた。建武三年豊前守護代宇都宮冬綱がこの城を借用して、その子親綱に守らせ龍王城と改称した。(日本城郭大系16) この天険の要害はやはりなかなか落城しなかったそうです。登山口の反対側から見るとなかなかの要害であることがわかります。県道50が走っています。この県道からは妻垣山も龍王山に対峙してみることが出来ます。

 「日出生城址」から安心院の「龍王山または龍王城址(神楽岳城址)」を目指しました。国道387を北上します。カーナビに頼っていったので少し遠回りをしたようです。龍王集落の方から行きました。

この標識の所から左折しました。 駐車地
駐車地は展望が良い。 神社へは階段を登ります。
山門です。 龍王神社神殿

  県道50から右折してしばらく走ると神楽岳城址の説明板があります。はじめはここからお寺に入り込んでしまいました。更に走ると斜め左へ登る道があるのでこれに入ります。右側は溜池です。この林道を走れば「海神社」の駐車場です。ここからは西側の安心院や院内が開けています。ここには工事の車が駐まっていました。工事の人たちは、お昼も近いので昼食のようです。海神社にお参りして登りますが、龍王山への取付が車の影になっていたのでわかりませんでした。工事の人に聞いて取り付きました。山頂でデジタルテレビの中継所の工事中で、荷物を運ぶレールが敷設されていました。

クリック・龍王城説明板
この標識から取り付きました。 TV中継所建設のための
資材運搬用のモノレール
夏草がある場所もありました。 樹林の中は草はありません。階段もあります。
歩きやすいところが多いようです。  
山頂も近い所。草は刈られています。 龍王城児童遊園と書かれています。
今は面影もありません。
テレビの中継所 工事があっていまする
山頂です。 二等三角点があります。
神楽岳城址の標石 テレビのデジタル局の工事があっています。

 ここから登るとレールの横を登り、登路につながっています。階段があり、広い登路がジグザグに登っていくます。途中は竹林などがありますが、自然林となっています。稜線に着くと右に尾根を登ります。草刈りがあった後のようで歩きやすくなっていました。道脇は雑木林ですが、よく見ると郭が形成されています。そして山頂です。入口には「龍王城児童遊園」と書かれています。山頂は広くなっていますが、展望はあまりありません。県道50が少し見えていました。FMやTVの中継所があり、新たに安心院DTV局の新設工事があっています。周辺には蚊取り線香がいくつか小つけられていました。また送信アンテナのあるフェンスの中に「神楽岳城跡」の石碑がありました。この辺りに城の中心があったということです。山頂には二等三角点があります。写真などを撮って下山です。

お昼になったので下山です。県道50からすぐ隣に「仙の岩」を眺めることが出来ます。

次いで隣の「妻垣山」を目指しました。