東尾根からの大船山(1787m)【九重の山】


【日時】   2008年6月8日(日)
【天候】   曇後雨
【メンバー】 CJN、S熊氏と仲間、計4名
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386−県道52・749−R210−R212−R442−地方道
       −広域農道−林道−今水登山口
【山名】   大船山タイセンザン(1787m) 九重の山
【コース】  今水登山口(6:15)→ガラン台分岐(6:50)→風穴分岐(7:20)
       →大船山東尾根取付(前セリ)(7:25)→ススキの原(8:10)
       →大船山山頂(10:20)(11:25)→段原(11:45)(12:10)→大船山分岐(13:50)
       →岳麓寺分岐(14:20)→今水登山口(15:00)
【参考資料】 エリア・マップ「九重・阿蘇」

前回の最後の山は2008.5.25.の「石高山」でした。



→クリック・コース概念図、広域、GPSから転送しました。誤差はあります。




→クリック・コース概念図、狭域




 九州の山1000も一段落したので、久しぶりに、ミヤマキリシマを見ようと「大船山」を目指しました。コースは静かな今水から東尾根ルートです。午前3時20分に起床して午前4時頃には出発です。昼食のおにぎりを購入して、いつものコースで今水を目指しました。最後は広域農道の山野城址の標識の所から左折します。

広域農道から山野城址の標識に従って左折。 大船山はガスです。黒岳は見えています。
山野城址の標識 山野城址
クリック・説明板
郭もあります。 山野城説明板

今回は山野城址に立ち寄りました。標識も完備されて、手入れもされています。道脇にあります。

 ここから更に進んで工事中の手前が駐車地ですが、左の更に未舗装の林道を走りました。今水登山口への林道は広くなり灌木もなく車体を擦ることもありませんでした。今水登山口からすこし先の駐車場は空いています。支度をして出発です。今回は雨が降りそうなのでゴム長靴登山としました。久しぶりのこのコースですが、踏跡も十分あり道迷いはなさそうでした。

駐車地・登山口は向こうです。

ここが登山口です。
  踏跡はハッキリしています。

 林道を少し戻って標識のあるところから歩きます。午前6時15分。はじめは夏草も茂った踏跡をたどりますが、以前に比べて足跡がたくさん付いています。いぜんより歩く人が増えたようです。緑の濃くなった樹林の中を少し歩くと急登となりますが、すぐにジグザグの登路となります。最近は良く歩かれているのでハッキリしています。急斜面をジクザグに登る久住山南登山道の七曲にも似ています。緑が濃くて展望がないのは新緑の時期の欠点ですが、目にしみる緑はまた格別です。

右岸の道

 
牧柵の間をぬけます。 ガラン台分岐
ウメバチソウ  
気分の良い樹林  
谷右岸の道  
スギ林になると分岐です。 岳麓寺と風穴分岐
スギ林を登ります。 前セリです。

 しばらく登ると涸谷の右岸を登ります。鉄条網の間を抜け涸谷を渡ると左へガラン台への分岐があります。(これを行くとガラン台からの牧道の終点広場へ行きます。)右へ行くと更に鉄条網があらわれます。ここの有刺鉄線はなくなっています。平坦な樹林を歩きます。大木も見るようになります。前方に鞍部が見えています。 しばらく平坦地の気分良い樹林を歩きます。更に涸谷を渡ってスギ林の中を抜けました。ここは岩のゴロゴロしたコースもありますが、直進の方が歩きやすくなっています。テープは十分に付いています。スギなどが現れると小広場です。ここは岳麓寺から風穴への登路の途中です。標識があり左は岳麓寺、右は風穴になっています。標識の方向が少し違うので良く踏跡を見て「風穴」方面を目指します。すぐに杉林です。これを登り抜けると「前セリ」ですが、以前にはあった「前セリ」の標識はありませんでした。

 この遊歩道の左側に踏み跡があります。直進は「風穴」です。以前ここにあった「大船山」への標識もありませんでした。

この踏跡が大船山東尾根です。

残置ワイヤー
  樹林の切れ目からの展望があります。

 しかし、踏跡がハッキリしているのですぐにわかります。ここからの尾根道が大船山東尾根でこの踏跡を登ることになります。はじめ、左側は杉林です。右側に黒岳の天狗が緑越しにちらちらと見えています。高度を上げると杉林はなくなり自然林となっていきます。落葉期は樹間から周囲が望めるのですが、今は新緑で見えません。時に展望があるところもあります。灌木も結構登路の上にはみ出ています。伐採時のワイヤーが数本放置されている所があります。しばらく登って、一休みです。このときに登山者が登ってきました。よく見るとよく知っている S熊氏です。声をかけると同行者と3人で今水から大船山に登っていると言うことでした。「米窪」を回って下山するということで、私のコースと同じなので、ここから同行しました。

ミヤマキリシマが現れます。 蕾もあります。
   
マイヅルソウ  
イワカガミ 鳥居窪が見えました。
ヨウラクツツジ 米窪のミヤマキリシマ
登ってきた大船山東尾根  

 次いで灌木地帯となるとミヤマキリシマの開花も現れます。まもなくススキの原に出ます。ここからはガスの切れた大船山が見えました。ススキの原ではミヤマキリシマが開花しています。蕾もあります。開花が遅れているようです。ここを 過ぎて痩せ尾根を歩くとき左下に鳥居窪がちらりと見えました。落葉期にはよく見えます。そして、展望の良い場所を過ぎると急登の始まりです。ここも雨がまだ降っていないので意外と登りやすいと感じました。立木にすがりながら登ります。まもなく平坦地になると左によく目立つ岩峰が見えています。ドウダンツツジやマイヅルソウ、ヨウラクツツジ、そして、ミヤマキリシマも咲いています。花の季節です。黒岳が右側によく見えます。更にドウダンツツジの多い樹林を歩く時に左膝に違和感を感じたので、バンテリンを塗布しました。

まだ蕾です。 クサボケの花の名残がありました。
開花株 ここは気分良い場所です。
山頂に人が見えました。 御池・花は見えません。
大船山の三等三角点です。 山頂の私です。

 更に行くと広場状の場所に出ます。ここにはミヤマキリシマが多くあります。よく見るとクサボケの群落があり、花も残っています。今まで気付かずに通過していたようです。ここのミヤマキリシマはまだ6分咲きというところでした。ドウダンツツジも大木が多く花も盛りと咲いています。紅葉時にはきれいなところです。写真を撮って、少し登り気味の登路を歩き、御池を眺めました。池の縁に数人がいます。そして、まもなく山頂です。午前10時20分。以前は3時間くらいで山頂でしたが、今回はユックリ休憩時間を取りながら登ったので、4時間もかかりました。山頂はあまり多くなく、そこそこの登山者でした。霞んでいます。まずは三角点の写真を撮りました。ここの三等三角点は金属性で石に接着してある様です。メタル製の三等三角点は珍しいものです。記念写真を撮って昼食としました。立中山や北大船や平治岳のピンクに染まっています。(最近、メタル製の三角点を多く見かけます。特に四等三角点には多いようです。)

 久住山や稲星山、中岳、白口岳、三俣山などは見えています。由布岳や鶴見岳また祖母山は霞んで見えませんでした。食事が 終わる頃から雨が降り出しました。小雨です。雨具の上着のみを着て、段原方面へ下りました。雨はひどくはありませんが、岩が濡れ始めました。滑らないように下ります。段原では食事中の人もいました。

北大船のミヤマキリシマ  
北大船方面から段原を望む  
まだ蕾も多い。 段原です。この頃は雨でした。

 私たちは北大船の方に行くことにしました。花が良く咲いている株もあり蕾の株もあります。雨が降っていましたが、写真を撮りました。北大船山の標識のあるところは展望も良いところです。写真を撮って段原に下りました。*この北大船山の標識のあるところは最高点ではなく次のピークが北大船山と書かれている地図が多いようです。初めてここに来たときに歩いています。

虫害です。右側は米窪 この辺りはだいぶ範囲が広い。虫は見なかった。
狭い登路 左は大戸越
  米窪の底です。

 「段原」から「米窪」経由で下山する2度目です。「米窪」の淵を回ることになります。灌木やミヤマキリシマの間の狭い遊歩道を歩き少しずつ下って行きます。ミヤマキリシマは咲いています。すれ違うのも苦労するほど狭い歩道です。この辺りでミヤマキリシマの虫害を見ました。米窪にも進んでいますが、北大船側はひどく広範囲にやられています。更に進みます。時々米窪の底まで見える展望所が何カ所かある。火口壁は緑でいっぱいです。紅葉の時はなかなかすばらしいところです。

 

最後の展望所からの米窪の淵
  ここから尾根を下ります。

 ここからもう少し淵を巻きながら最後の展望所で名残を惜しんで下ります。所々に黒岳見える場所もありますが、雨が少し降っています。急坂の所もあり段がひどく付いています。時には木の根や枝をつかんで下ります。左足保護のために右手のストツクを強く着いたので、右肩が痛くなってきました。トレーニング不足のようです。

大船山分岐です。左は風穴 上峠分岐
途中、土石流の跡がありました。 岳麓寺分岐です。
登山口です。 米窪の淵からの大船山・雨が降っています。

 平坦になってくると分岐です。左は風穴、右は岳麓寺方面です。右に歩きます。草が茂っています。そして、上峠への道を左へ分けます。さらに下れば「前セリ」です。大船山東尾根への取付です。ここからは往路を戻りました。今水登山口で仲間は車を林道の入口に駐めているので送ろうかと思いましたが、歩いて行くと言うことで分かれました。

 ここから自宅へ直行していましたが、途中で未舗装のジャリのあるところを走ったときに小石をタイヤに挟んでついにはパンクということになりました。すぐに外せば良かったかもです。今回は雨もやんでいて平坦なところに泊まったのでスムースにタイヤ交換が出来ました。レンチも新しくかった柄が長くなるタイプ物を持っていたのでナットもすぐに外れました。

 結論はトレッドに穴が空いていたのですが、すぐに外さなかったので穴が大きくなり新品のタイヤと取り替えとなりました。まだ、他のタイヤは使えるので1本のみを純正のタイヤと交換なので、高価に付きました。 調整料や消費税込みで計27,300円也:20080613追記。セットなら別の少し安価なタイヤもあるのですが・・・・・。2013.10.18.追記。

復路は意外に混んでいなくて、自宅には午後6時過ぎに到着しました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]