久住山・天狗ガ城・中岳・白口岳・稲星山 赤川からの九重の山々


【日時】   1996年3月31日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−ルート210−ルート212−ルート442
       −地方道−赤川登山口
【山名】   久住山(1787m)・天狗ガ城(1760m)・中岳(1791m)
白口岳(1700m)・稲星山(1774m)
【コース】  赤川登山口(06:05)-扇ガ鼻分れ(06:11)-林道(06:32)-
久住山山頂(08:20)(08:45)-御池(09:06)-天狗ガ城(09:25)
-中岳(09:45)-鞍部(10:30)-白口岳(10:50)
-稲星山(11:40)-南登山口分れ(12:00)-久住山(12:35)(13:15)-
登山口(15:10)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」、九州100山峰、エリア・マップ

クリック・コース概念図

久住山クジュサンは竹田市の北部にある山。標高は1786.9m。阿蘇くじゅう国立公園の内。九重火山群の主峰で、角閃安山岩の釣鐘状火山で、山頂に御池・空池など3火口跡がある。御池は周囲700mで水をたたえ、空池は水がなく、猪鹿狼寺池ともいう。北西側に国天然記念物のコケモモ・ミヤマキリシマの大群落がある。頂上から、西は阿蘇五岳、南は祖母山・傾山・大崩山、北は由布岳・英彦山などの眺望に優れている。(角川日本地名大辞典より)

中岳ナカダケは竹田市にあり、標高1790.1m。九州本土最高峰。九重火山群の1つで、稲星山の北方約600mに位置し、昭和55年国土地理院の訂正により、 これまで最高峰とされた久住山よりも高いことが確認された。(角川日本地名大辞典より)

白口岳シラクチダケは竹田市の九重火山群の1つ。標高1774m。阿蘇くじゅう国立公園の内。稲星山の東北、中岳の東にある山。立中山と向き合っている。南側の片が池は火口跡で、風化作用で埋積が進んでいる。円錐形で目標になりやすい。コケモモ・ミヤマキリシマの群落がある。(角川日本地名大辞典より)

稲星山イナボシヤマは竹田市にある山。標高は1774m。阿蘇くじゅう国立公園の内。九重火山群の1つで、久住山の東、赤褐色の岩はだを見せながら、南の久住高原へ長く張り出している。高原側から見ると雄大である。北の中岳との間に、国指定天然記念物のコケモモの群落がある。表登山道が通じていている。この登山道は、江戸期、宗教登山の盛んな頃は、灯籠が点在し、久住山猪鹿狼寺も大きな力があった。(角川日本地名大辞典より)

 九重山クジュウサンは竹田市と九重町町の境界にある山で、阿蘇くじゅう国立公園のうち、久住山を中心とする標高1700m級の火山群の総称である。「豊後国志」に「大船の西に在り、高さ大船と相伯仲、広大之三四倍。其の足周廻六七里。高峰八九、深谷無数、形九山の相合するが如し。故に名ずく」とあり、三俣山・硫黄山・天狗岳などを含めている。竹田藩領法華院の九重山白水寺、肥後藩領久住の久住山猪鹿狼寺の山号ともなり、竹田藩領・幕府領(玖珠郡)は九重山、肥後藩領は久住山の字を用いていた。現在では主峰を久住山、九重山は火山群の総称的名称として区別する。観光宣伝の面では「くじゅう」の平仮名書きを協定している。

久しぶりの晴れの日曜日に久しぶりに九重の山々に行ってみた。
家を午前4時に出て、日田、杖立、瀬の本を通って午前5時40分頃赤川の登山口に着いた。外は思ったより寒く、4度くらいのようで、ガスもあったが、久住山 山頂は見えていた。登山の準備をしているときに1人の登山者が送って貰ったのか、車から降りてすぐに登っていきました。私も午前6時5分に登山届を出して、 登り始めます。

この登山口は、国道442号線沿い赤川の国民宿舎「久住高原荘」の東側(右)の車道を北上すると久住スカイラインとの立体交差があり、ここが少し広くなっている。ここに駐車する。 右に林道の入口もあるが施錠してある。

ここから赤川荘への舗装車道があり、ここが登山口になる。これを少し行くと、分岐があり左へ進む。これもしばらくコンクリート道になっているが途中で未舗装となり、左へ扇ガ鼻への分岐がある。ここらから登山道も狭くなる。崖沿いを行くと右に赤川荘の屋根が見え、その内、水量のある渓谷となる。右側の岩に黄色いペンキを見ると、谷に降りる道があり、赤川の渓流を飛石で渡る。 少し登ればすぐに硫黄の臭いのする開けた場所に出る。

ここから少し歩くと冷泉源を集める水槽がある。硫黄臭がする。更に落葉樹の自然林の中の遊歩道を左に谷音とを聞きながらをしばらく登るとコンクリートの林道にでる。これを 少し登り左へと遊歩道をにいる。林道に3度出会うと、急坂となり、前日までの雨で滑りやすい黒土の登路を登る。 尾根にあがると傾斜はゆるむ。この辺りクヌギの林である。しばらく行くと潅木地帯になりススキや笹の中を行く。この辺りは少し傾斜がある。風の音が結構強い、風が強く吹いているようだ。登路は相変らず滑りやすい。 木の少ない尾根上に出ると強風に吹きつけられる。帽子の顎紐をかける。日は少し射しているが、風は冷たい。振返れば雲海の上に阿蘇の根子岳や高岳、祖母山系の山々が見える。また、久住高原も日が射して、輝いている。

更にジクザグの坂道を時に滑りながら登る。時にはミヤマキリシマのなかの踏み跡をたどりながら。その内岩石が多くなり、久住山頂を見ながら、急坂を東から巻いてよじ登る。午前8時 20分にようやく久住山山頂だ。

 高原の西の方は雲海に覆われているが、東の方には雲も無く、空気も澄んで、久住高原がよく見える。涌蓋山や由布岳も見える。もちろん、九重の山々は、黒岳以外は、すぐそこに見える。噴火もうなりが聞えてくる。そのとき、丁度3人がそこに居たのでした。1人は南登山口目指して、下り、もう1人は中岳に行くという。私も丁度中岳が今回の目標なので、一緒させて貰うことにした。ところが、どうも立入り禁止区域経由で行くということだった。遂に私も同行して北に降り、久住分れ経由で御池に行ったのでした。相方は中岳にいくということで別れ、私だけここまで来たならと 「天狗ガ城」に登りました。頂上からは北千里ガ浜を挟んで蒸気の吹出す音がごうごうと聞こえる。早々に中岳を目指して岩石の間を降りコケモモの間を通ってまたまた岩の間をよじ登り、午前9時45分に 「中岳」の頂上に着いた。

先ほどの同行者がここから南登山口経由で降りるという。ここから見える、三俣山・平治岳・大船山・白口岳・稲星山等がすばらしく、遂に白口岳と稲星山にも登頂するのを決心した のです。

 白口岳への登路は見える範囲では2本だが、近道は滑りそうなのと、急坂なので敬遠することにして尾根道でと思いながら、中岳山頂から降りたのでした。これが急坂で登るのなら骨折りそうな道なのです。降りたところは坊ガつるや稲星山、南登山口分れ等から道が集っているところになります。ここを東(左)に、草付きの潅木の中のアップダウンの無い湿った黒土の中を歩くと、左方へ谷に降りる道がある。その先を谷から登れば白口岳だ。しかし、そのまま直進し、踏み跡を左方に取れば白口岳と稲星山の鞍部に出る。これを左折して白口岳の 山頂を目指す。草とミヤマキリシマのなかをしばらくで登りになり岩石の多い「白口岳」山頂上着く。展望は中岳と変らないがここからは「片ガ池」を見おろす事が出来る。そのまま往路を引返し、鞍部から少し登ると 「稲星越」に出る。

ここから草つきでミヤマキリシマ多いの斜面を登ると、岩のある「稲星山」の山頂に着く。石像が1体あった。ここからの久住高原の展望は素晴しい。天狗ガ城や中岳の展望もなかなかいい。ひと休みして、南登山口分れに降りる。ここで南登山口へ降りたいと思ったが、車の駐車位置が悪いのとバテ気味だったので、久住山に戻り往路を下山することにした。
ここからは久住山山頂を目指してひと登りだ。休みながら30分あまりかけて、山頂に戻った。このころには、霞がかかって遠望はいまいち効かない状態であった。しばらく休んで、午後1時過ぎに下山を開始して、午後3時過ぎにようやく車にたどり着いた。このときは黒土も少しは乾いて、朝よりも滑りが少なかった。

やはり、9時間も歩くのは、体力的に無理があるのを再確認した。今後は、6時間以内を目指した計画を立てようと思った山歩きでした。この日は数回にわたって大腿部が痙攣した。しかし、軟膏やマッサージで切り抜けた。

久住山に登山して感じたのは、規制以来、大部分の人はやはり登山口を南からにされていたようですが、牧の戸峠からの人達もいらっしゃるようでした。それに星生山に登山している人や西千里ガ浜を歩いている人さえも見かけました。
私自身も空池の淵を歩き、久住分れを通り、天狗ガ城に登頂したりしたので、大きな事は言えません。(^^;
監視の目が薄くなるとこのようになるのでしょうね。ただし、ヘリはときどき飛んでいました。このヘリはたぶん火山活動の監視をしているのでしょう。

*この当時は久住山に登山には規制があった。

*南登山道から赤川登山口へ戻ることが出来ます。猪鹿狼寺本堂跡のすぐ下方から西へ歩くようになっています。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]