久住山 赤川から登り南登山道で下山の周遊コース


【日時】   2002年12月23日(天皇誕生日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−ルート210−ルート212−ルート442
       −地方道−赤川登山口
【山名】   久住山(1787m) 九重の山
【コース】  赤川登山口(7:30)-林道(7:55)-久住山山頂(9:50)(10:10)
       -南登山口分れ(10:25)(11:10)-五本杉(12:25)
       -赤川分岐(12:35)-林道(12:58)-ゲート(13:07)
       -赤川登山口(13:10)
【参考資料】 分県登山ガイド大分県の山、九州100山峰、
エリア・マップ

 久しぶりに久住山に登ってみました。お天気は最上とは言い難いが、雨だけはなさそうです。アプローチの凍結もなかった。家を午前5時30分に出て、日田、杖立、瀬の本を通って午前7時10分頃赤川の登山口に着いた。瀬の本付近はガスだった。思ったより寒くなく、0度以下ではないようだ。赤川ではガスも切れて、久住山頂も見えていた。赤川には立派なトイレ付きの駐車場が出来ていた。この時間には車は1台もなかった。昨年の春にここから登って以来久しぶりの赤川登山口だ。登路が濡れているのでゴム長靴とWストックとした。今回は南登山口からのコースを下山して途中から赤川登山口へ 戻るように歩き周遊するのが目的だ。

 午前7時30分頃に出発だ。久しぶりなのでゆっくり歩くことにする。ここから赤川荘への舗装車道があり、泊まり客以外進入禁止のとある。この手前に登山口がある。分岐を左へ進む。これもしばらくコンクリート道になっているが途中で未舗装となり、左へ扇ガ鼻への分岐がある。ここらから登山道も狭くなる。崖沿いを行くと右に赤川荘の屋根が見え、行く手をロープがふさぐと、右の渓流に降りる道があり、降りて赤川の渓流を木橋で渡る。すぐに硫黄の臭いのする冷泉源に出る。

 ここから落葉樹の自然林を落ち葉を分でしばらく歩く。風もなく静かだ。まもなくコンクリートの林道にでる。これを横切りまた遊歩道に入り、林道に3度出会うと、急坂となる。滑りやすい黒土の登路を登る。尾根に出ると傾斜は少し緩くなる。扇ガ鼻や肥前ガ城や久住山が見えている。空も青空だ。さらに登れば潅木地帯になりススキや笹の中を行く。風はあまりない。登路は相変らず滑りやすいが木段になっているので以前より良いようだ。尾根上に出ると展望が良い。日も少し射している。振返れば雲海の上に阿蘇の根子岳や高岳が見える。祖母山系の山々はあまりみえない。久住山への登路が見えている。これからは急登一辺倒だ。

新装なった赤川駐車場 林道出合い 久住山

 ここからは急登になり、ジクザグの坂道を登る。時にはミヤマキリシマのなかの巻き道を歩く。岩場も多くなり、注意して登る。ゴム長靴はフリクションを効かせれば、底の堅い登山靴より岩場は歩きやすい。更に久住山頂を見上げながら、急坂を東から巻いて登る。午前10時過ぎにようやく山頂だ。やはり、少し時間がかかったようだ。誰もいない山頂は久しぶりだ。ガスがあがってきているが近場の山々はよく見えていた。

 
天狗ガ城と中岳 由布岳  

 まもなく山頂にガスが押し寄せてきた。中岳経由で南登山口分れへ行くつもりで降りていたが、早く下山して温泉に行くように計画を変更して、そのまま南登山口分れへとおりた。途中で法華院に泊まった1組に出合った。この鞍部は風の吹き抜けで、物陰で食事とした。時たま陽はさすが風があるので結構寒い。ラーメンといなり寿司と燗付きの清酒とした。ここは通路なので登山者が通る。2〜3人と話した。

久住山山頂 南登山口別れ ガレタ登路

 一心地ついたので下山とした。歩いたことのあるコースだ。ガレ場を下ります。ここの鞍部にある水場には割と多くの水が流れていた。更にカヤトや灌木の原の急坂は黒土が滑りやすくて歩きにくい。赤川からの登路の方が木段が多く作られ手入れがなされているようだ。途中で一組の登山者と会っただけだった。更に滑りやすい急坂を下ります。ついに一度滑ってしまった。阿蘇の山々はガスで隠れて、祖母山がかすかに見えていた。振り返って見れば、久住山頂付近はガスだった。

七曲り 五本杉 猪鹿狼寺跡

 最後の尾根鼻を快適に歩くと「七曲り」の入口でえぐれた登路の始まりです。大きな樹木も多くなり、すぐに落ち葉のジグザグの道となり落葉樹林を下ります。このジクザグはかなり長い下り坂だ。「五本杉」を見て下れば水場です。ここから杉林を下れば「猪鹿狼寺本堂跡」に出る。更にえぐれた石段のある参道跡を下れば右に標識があり、南登山口コースはここから左へとカーブして下っていくことになる。 

ここから右へコースを取る はじめは竹林 ようやく林道

 ここのカーブの右側に小さな標識とテープがいくつかあり、右の竹林の中に踏跡がある。竹にテープもありで今のところ道迷いはないでしょう。更に自然林に出て歩き左方へ山腹を少し登り気味に歩きます。落葉が厚いので踏跡よりテープが目印になる。ここを登り切ったところの左下方へのテープは間違いのようだ。そのまま山腹を巻くように水平に歩き一度下ってまた登る。ついで右上方へと登り、更に間伐のあったらしい杉林の中を巻くように水平に歩き、下りとなり左下方に有料道路が見えてくるとコンクリート舗装の林道へ出る。

 林道を左方へ下り、コンクリート橋を渡って少し登れば施錠のあるゲートです。ゲートを出ればすぐ右方に駐車場のトイレが見えています。

 帰りに長湯温泉に行くついでに、南登山口の牧道入口を見たが、やはり施錠されて車での進入は出来ない。時期的なものかもしれない。赤川登山口から南登山口からのコースへ出て歩くのも距離的には良さそうです。赤川登山口は駐車場完備で周遊コースも取れて良い登山口になりました。でも登っている人は少ないようです。

今回の登山は両登山道を結ぶコースはFYAMA13で福哲さんにおたずねして参考とさせていただきました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]