【日時】   2008年8月31日(日)
		【天候】   曇時々晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】高波山−自然歩道−町道−農道
		【山名】   内匠城址タクミジョウシ 533m 標高点 玖珠町内匠の山
		【コース】  農道駐車地(11:00)→地蔵堂(11:15)→山頂(11:45)(11:50)
		       →鉄塔路出合(12:20)→町道(12:25)→駐車地(12:40)
		【参考資料】 1/25000地形図、日本城郭大系16、やまなみ登山
		クリック・コース概念図
		
		内匠城は天正14年、島津軍に攻められたが、城主内匠主水は郷民を率いて奮戦した。しかし、大軍の前に城主は討ち死にして落城。(日本城郭大系16)
		
		*島津軍は天正14年に豊後に侵攻しています。このときにほとんどの城は落城しています。堅牢な城は攻めあぐねて後回しになっているようです。日出生城や角牟礼城など。
		
		 2度目の挑戦でようやく「高波山」の山頂を踏んだので駐車していた「内匠の池」から少し下った所にある「内匠城址」に行くことにします。草刈りの人に登路を聞きました。はじめ、はいった集落では人に会わないので様子がわからず更に別のところで聞きました。丁度取付へ行く農道がありました。ここから取りつくだろうとは思ったのですが、峠から更に走ると先ほどの所に出ました。この辺りで小屋の中で作業中の人を見つけて聞きました。やはり以前は地蔵堂?(仮称・私が聞いた人はお地蔵様といわれたようです。)に良く行ったが最近は行ったことがないということでした。みなさん高齢となり、草刈りも行われなくなったということです。取付は峠からの様でした。峠に駐車しました。ここにはポンプ小屋があり広くなっています。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 内匠城址です。左側から登りました。 | 駐車地 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この作業道を登りました。 | 途中からヤブです。 | 
			
		 
		 結局この峠からヤブを覚悟で歩く事にします。この広場の向かいに夏草のある作業道があります。これを歩く事にします。城山は南側は岩で切り立っているように見えています。ヒノキ林の中の作業道は草が次第に深くなります。そしてジクザクに登っていきます。カヤトの間に踏跡らしき物があるのでかき分けて登りました。途中で右上に少し急登の道に入りました。ここに入らなくても良かったのかもしれませんが、ここもカヤトが繁っています。かき分けて歩きました。時々猪が暴れた跡があります。そして、ようやく自然林が見え始めると作業道も終わったように見えました。
		 
		
			
				
					|  |   | 
				
					| このヤブを越えると | お地蔵様でした。 | 
			
		 
		 ここから踏跡の消えたカヤトの中を少しかき分けて登りました。また、踏跡(獣道かもしれません。)がありこれを歩くと眼前に広場と岩壁が現れました。右端には建物の残骸が積まれています。ここが聞いていたお地蔵様の
		ようです。岩壁に彫られた穴にお地蔵様が祀られていました。ここから上は岩が積み重なっているようです。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 岩場を登りました。 | 岩場からは展望があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この辺りを山頂としました。 | 尾根はしばらくは平坦です。 | 
			
		 
		 ここから左に巻こうとしましたが、崩れて歩くスペースがありません。すぐ下方に作業道があるようです。ここに降りました。少し西へ歩いて切剥にある獣道様の踏跡へ取りつきました。カヤトをかき分けて登ると薄い踏跡は続いています。岩場を左へ巻くと登れそうな岩間に着きます。ここから上を見ると5メートル位は岩を登る必要がありそうです。岩の間の灌木などをつかんで上へあがります。途中からつかむ枝がなくなったので倒木を伝って左へ巻いて、さらに岩の間を登りました。展望もあります。ようやく岩もなくなり、すぐに山頂です。南の端付近が最高点のようです。標高点は少し北に寄っているようでした。しばらくうろうろして南の方を最高点として記念写真を撮りました。
		この辺りでは射撃の音がよく聞こえました。
		
			
				
					|  |   | 
				
					| 草もありません。 | 最後は藪気味となりました。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 鉄塔路に出ます。 | 人工林の中を下ります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 鉄塔があります。 | 鉄塔のあるところの角に下り道があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 鉄塔路は歩きやすくなっていました。 | 町道が見えてきました。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |   | 
				
					| 鉄塔路の案内が道脇にあります。 | この町道を下ります。 | 
			
		 
		 下山は往路を下るのは少し危なそうなのと稜線を歩けば鉄塔道に出るかもしれないということで稜線経由で下山することにしました。北西へ歩きます。稜線は藪もなく快適に歩けます。時々射撃場からの音が聞こえてきます。途中から笹藪となりますが、薄い踏跡は付いています。時々イバラやクズのつるを切りながら歩きました。途中で別尾根に入ろうとしてうろうろしましたが、こちらは藪が濃いのであきらめて、更に主稜線を歩きました。まもなく鉄塔巡視路です。鉄塔路のカーブに出ました。ここに射撃場注意の看板があります。ここから右へ下ると鉄塔がありました。丁度、鉄塔路は笹が刈られたばかりのようです。鉄塔下もきれいに
		刈られていましたが、ここの一角に下りの道があります。階段になったりしています。これを下ると町道で見た鉄塔路の標識に出ます。この町道を下って駐車地に戻りました。
		鉄塔路の標識から登った方が藪も幾分少なく崖もないので歩きやすいと思います。ただし、こちらから行けばお地蔵様には行けません。
		
		無事に下山したので、近くの「中の原山」に向かいました。
		
		*最近はヤブ漕ぎ登山を前提にして準備していますので、必ず長袖に手袋は欠かせません。手袋も革製の物も持参しています。。それにゴム長靴もヘビ対策なども含めて良いようです。登山時間は山頂往復で2時間以内なので問題ないようです。登山時間のかかる山ではヤブ漕ぎ登山はしておりません。私の体力・技量では単独長時間ヤブ山では難しく、危険だとっています。