【日時】 2009年7月5日(日)
【天候】 曇時々雨
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386−甘木IC〜大分農業文化公園IC−県道42
−国道10−ふるさと林道−登山口
【山名】 華岳ハナガタケorハナダケ 592.8m 三等三角点 点名は鼻ノ岳
大分県豊後高田と山香の境界の山
【コース】 林道駐車地(6:55)→455m峰(7:25)→華岳山頂(8:00)(8:05)
→駐車地(8:50)
【参考資料】 大分百山、辻本さんのWebサイト、1/25000地形図
前回は国東半島の「横岳」でした。
華岳はハナタケとも呼ばれています。田染川、桂川、向野川に囲まれる地塁。この山地の最高所が華岳で、標高は592.8m。山香立石の北部、豊後高田との境をなす。第三紀の火山岩の上に輝石安山岩質溶岩流の溶岩台地を形成していたが、台地状を呈する地形を欠き著しく開析されている。新期溶岩はピュート状の地形をなす。南北朝期花嶽城があった。(角川日本地名大辞典より)
クリック・華岳コース概念図
まずは大分百山の「華岳」を目指すことにします。早朝は雨は止んでいます。午前5時頃にX-TRAILで出発です。コンビニで弁当を買って朝倉ICから大分農業文化公園ICまで行きました。途中は雨でガスもありましたが、通行止ではありませんでした。こから県道42で国道10まで走ります。ここから正面に「甲尾山」が見えています。国道10を北上して立石付近から「ふるさと林道」に入ります。しばらく走っていると右カーブの所にコンクリートの林道が右に分岐しているところがあり、ここにオレンジ色の「華岳」登山口の標識があります。この前後に駐車スペースがあります。私は取付の先に駐めました。雨はありませんでした。
|
|
向が山香方面で登山口です。 |
この靴で歩きました。新品です。 |
|
|
ここが取付です。 |
オレンジの標識があります。 |
|
|
舗装はすぐに途切れます。 |
この辺りまでは車も走っているようです。 |
|
|
竹藪もあります。 |
ここからみぎへ分岐します。テープがあります。 |
|
|
踏跡はハッキリしています。 |
尾根の直登です。 |
ゴム長靴とWストックで歩きました。林道を少し戻ってコンクリート舗装された林道に入ります。入口には「私道につき立ち入り禁止」の札も建っています。車で立ち入るなと言うことではないかと思います。左には篠竹がはえています。クヌギの植林がされているようです。舗装は坂の部分だけですぐに途切れます。まもなく左にカーブします。ここに畑があるようです。鹿よけがあります。ここから夏草の繁ってきた道を歩くと左は人工林です。竹が繁った所を抜けると歩きやすくなります。右はクヌギ林となります。まもなく分岐で右の樹林にはいります。登路にはテープがいくつもあります。しばらく雑木林を歩くと急登です。ほとんど直登です。雨で落ち葉がながれて積もったりしています。歩きやすいところを歩きます。登りは主に直登をしました。しばらくの奮闘でようやく尾根です。左にテープが続きます。倒木などがあるのでテープの通りに木の間を縫って歩きました。
|
|
稜線に出ると傾斜も緩みます。 |
倒木などをテープに沿って交わします。 |
|
|
大石のある痩せ尾根です。 |
この辺りで右に行くと岩で展望があります。登路は岩を巻いています。 |
|
|
岩の所は展望がありそうですが、この日はガスでした。 |
さらに登ります。 |
|
|
雑木の間を登ります。 |
山頂が見えてきます。 |
|
|
山頂です。 |
三等三角点があります。 |
|
|
石が散らばっています。祠の残骸のようです。 |
ガスで展望はありません。 |
緩やかに登ると455mピークです。岩が露出したりしているピークをいくつか歩きます。痩せ尾根です。さらにすこし急登を登ります。展望がありそうな岩場ですが、ガスです。さらに尾根を歩きます。岩場を巻くところもあります。最後は主稜線に到達。左に登ります。また急登です。明るい山頂が見えてきます。山頂は伐採されて倒木が転がっています。赤白の棒があり、三等三角点がありました。晴れていればいくらかの展望もありそうですが、ガスで何も見えませんでした。記念写真を撮って下山です。
下山時は前回のように滑らないように気をつけて下りました。無事登山口でした。登山口付近では雨でした。樹林の中を歩いていたので雨に気がつかなかったようです。
ここから「応利山」を目指しましたが、登山口までずっと雨でした。