達磨山 110m 【大分県姫島村の山】


【日時】   2009年8月9日(日)
【天候】   雨時々曇
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】明神山−車道
【山名】   達磨山ダルマヤマ 110m 等高線 三角点は105m 大分県姫島の山
【コース】  駐車地(11:30)→取付(11:35)→清正神社山頂(11:50)
       →三角点の山頂(12:10)→駐車地(12:25)
【参考資料】 辻本さんのWebサイトなど、1/25000地形図

クリック・コース概念図

 達磨山は姫島の西端にあり、東峰の矢筈岳と対峙します。ガラス質黒雲母角閃安山岩よりなる溶岩円頂丘。もと達磨堂があったのでこの名があるという。(角川日本地名大辞典より)

 「明神山」から下山して城山を目指しましたが、登山口もわからないので「達磨山」に行くことにします。信号機のある交叉点があります。島唯一の信号機ではないでしょうか。学校も近くにあり、子供達に信号機についての認識を深めるために設けられた物かもしれません。姫島小学校の横を走り北浦港の近くから左に折れます。左カーブを過ぎると右に農道が分岐するのでこれに入ります。さらに左カーブがあります。直進気味に草道があります。これが登山道です。車はこの農道の先に広いところがあり駐車できます。

駐車地・向こうが取付 取付の作業道
この辺りは歩きやすい。 階段
鳥居 神社からの展望・矢筈岳や姫島港
神殿・清正公神社 周辺は札所
ここが最高所110mピーク 札所
尾根に荷ヒモあり。 作業道を三角点へ歩きます。ヤブでした。
105m山頂 下った作業道
駐車地の近くにある遍路道入口 駐車地付近から見た夫婦岩や千人堂

 ここから荷物は持たず雨傘とストックで歩きました。少し戻ると左に溜池がありさらに左へ入ります。竹などがはえてあまり歩かれていないようです。しばらく歩くと札所が現れます。このみちは遍路道でもあるようです。ここは番号が若い。しばらく登ると分岐もありますが、左へ歩きました。さらに左に下るようになるところの三叉路は右に鋭角に登ります。階段があります。鳥居があります。石段上に清正神社があります。鳥居には加藤社と書かれています。お詣りして裏に回りました。この辺りにはたくさんの札所があります。最高所には石柱がありました。ここが110mのピークとしました。ここからさらに三角点のピークへヤブ漕ぎ出下ります。青の荷ひもがいくつかありました。まもなく鞍部です。ここには作業道がありました。先ほどの分岐からの作業道でしょう。ここからも三角点のピークへ向かって作業道があるようですが、夏草や灌木が繁り、なかなか歩くのも困難です。ヤブを分けて山頂と思われるところをGPSで確認しましたが、三角点はわかりません。この辺りを三角点のピークとして戻りました。そして、鞍部から左の作業道を下りました。往路と出合そのまま下ります。車に戻って汗まみれの衣服を全部取り替えました。今回は最近の経験で、車に何枚も着替えを積んでいたのです。これで山に登るのは終わりにして、車で往路を戻り信号から北へ走ります。

見えているのは矢筈岳 札所
  千人堂
夫婦岩と達磨山 港からの矢筈岳

 終点は観音崎への遊歩道の駐車場です。ここから遊歩道を登り、階段で下ると「千人堂」です。ここの絶壁は黒曜石です。石器に使われていたそうです。ただし、島には加工場がないので原石を持ち出して島外で加工されていたようです。ここからは「夫婦岩」が眼前に見えその間から「達磨山」が見えていました。この頃は雨もありませんでした。

第二姫島丸 達磨山・最高点の右が三角点ピーク・神社も見えます。
県道11の渋滞 県道11は左・直進は湯布院市街地への道で渋滞

 ここから姫島港に戻り乗船準備をしてしばらく付近を散策しましたが、「矢筈岳」がきれいに見えていましたが、午後2時近くになると雨が降り出しました。乗船中はずっと雨でした。ここから往路の国道213を走りましたが、空港道路は「日出」からはキリ通行止でした。今回は別府から回って湯布院ICに出てみようと走りましたが、こちらは国道10も渋滞でした。また、湯布院が渋滞で由布岳登山口辺りからのろのろや止まったりでした。私は県道11をそのまま走り、国道210に出て、湯布院インターに向かいましたが、こちらもインター入口の信号で渋滞はありました。遠回りでも院内方面を経由して国道387から玖珠IC経由が渋滞もなく良いような気がします。この日のワゴンRには燃料が少なかったのです。燃料系の警告灯が点滅していました。

 この日は大分百山にけじめをつけるためにお天気の悪いなか行きましたが、お天気の良い日に行けば、楽しく姫島を過ごすことが出来たかもしれません。

次回は8月14日の中津市山国「彦見岳」等です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]