立石山(1058.9m)【大分県湯布院安心院の山】


【日時】   2009年5月3日(憲法記念日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独

【アプローチ】飛岳−県道617号
【山名】   立石山タテイシヤマ(1058.9m)大分県湯布院安心院の山
【コース】  県道617牧野道分岐登山口(9:00)→取付(9:55)→三角点(10:50)
       →立石山山頂(11:00)(11:05)→登山口(12:25)
【参考資料】 1/25000地形図、辻本さんのWebサイトなど

 立石山は湯布院と安心院との境にあり標高は1058.9mの鐘状火山である。山の西北に大きな石柱があり、巨石伝説が存在する。(角川日本地名大辞典より)

クリック・立石山コース概念図

 「飛岳」から下山して本日のメインの山「立石山」を目指します。県道617を走ります。塚原牧場が近づくと、左に牧野道が分岐しています。すぐ先には橋があります。ここが登山口のようです。入口にはゲートはありませんが、立ち入り禁止の表示があります。この前は広いので駐めました。*車でこの道を最後まで行けば登山時間は半減するでしょう。許可をもらえば良いのかもしれません。

県道脇に駐めました。右側に取付があります。 牧道の入口に、立て札があります。
飛岳が見えています。手前は別荘地 飛岳です。
牧草地 伽藍岳
坂の部分は一部舗装されています。 ここで分かれますが、車は右に走っているようです。
登りはここを歩きました。ここが牧道です。 牧道はカヤトが生えています。牧草地に轍があります。
からの薬莢が落ちていました。 向こうの尾根に取り付けば良いのです。
   
最後の牧草地は造成中のようでした。 ここから取付ました。

 ここから歩きました。この牧野道は車がよく走っているようです。左に別荘地が見えます。立石山も見えますし、飛岳も見えています。しばらくで牧草地になり、更に歩くと坂となり舗装されています。この辺りは樹林です。まもなく本来の牧野道は草に被われてきます。右の牧草地の中を車の轍はあるようです。登りはしばらく草をかき分けながら歩きましたが、左へ折れる所からは歩けないので、牧草地の轍をたどりました。この中を歩いていると空薬莢が落ちていました。参考にしたWebサイトではこの牧草地の突き当たりから登っていることになりますが、更に樹林の轍をたどると新しく作られた牧草地がありました。ここから取り付こうと山際を歩いているとサクラソウの小群生が残してありました。自然のサクラソウを見るのは久しぶりです。この付近からスギ林に取付ました。

ヒノキ林です。 牧柵は壊れています。
尾根には踏跡があります。 ここから尾根を登ります。直です。踏跡は左へ巻いています。
尾根はハッキリしています。  
笹が現れます。 ミツバツツジが咲いていました。
三角点がありました。 三等三角点です。山頂ではありません。
ひどいササ藪を歩きます。 三角点のない立石山山頂です。
展望もありません。 ミツバツツジがありました。
下山は取りついた所とは少しこと名のました。 登路から見た「立石山」です。

 ここからスギ林の中を稜線に向かって歩くと鉄条網があったので少し左へ歩いて壊れたところから尾根にあがりました。ここからは尾根を歩きます。この辺りは踏跡がハッキリしています。これも途中で左へ巻くようになるので直進して尾根を歩きます。踏跡はあります。少しヤブ気味です。更に人工林の中を歩きます。ササ藪が現れます。左の人工林の中を利用しながら歩くと良いようです。まもなく三等三角点のあるピークです。写真を撮って更に立石山のピークを目指します。ここからのヤブはひどくなりますが、踏跡があるのでこれに従いますが、踏跡はいくつかあるので、適当に選んで登りました。ミツバツツジが咲いています。しばらくヤブと格闘すると少し笹の苅られた広場があり山頂私標がいくつか建っています。展望もないので記念写真を撮って往路を戻りました。下りでは一部登りとは異なったルートを取ったところもあります。最後の牧草地に出るコースも少し異なったルートを取りました。車道歩きも結構長いのですが、展望を楽しみながら下りました。次に目指す「雛戸山」は下りコースからすぐ近くに見えています。゜
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]