久保泊城址役60m 【津久見市四浦の山】と大友公園32.1m【津久見市大友町】・宗麟公園 |
|
【日時】 2017年7月30日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【山名】 久保泊城址 60m 等高線【津久見市四浦の山】・大友公園四等三角点「大友公園」・宗麟公園
【アプローチ】朝倉IC〜津久見IC−国道217−県道611
【コース】 駐車地→登山口→久保泊城址山頂→駐車地
【参考資料】道路地図(県別マップル・大分県道路地図 昭文社)、1/25000地形図、辻本さんのWebサイト、城郭放浪記など |
|
 |
久保泊城址・クリック・コース概念図 |
 |
大友公園・宗麟公園・クリック・コース概念図 |
 |
 |
久保泊城址は道脇に駐車しました。 |
ここから取付ました。 |
 |
 |
踏跡をたどります。 |
この辺りをピークとしました。 |
 |
 |
|
更に歩いて見ました。 |
 |
 |
大友公園です。 |
|
 |
|
|
この付近に三角点があります。 |
|
 |
四等三角点「大友公園」があります。 |
|
 |
 |
宗麟公園の駐車地 |
|
 |
 |
和式 |
と様式の墓地があります。 |
|
|
前回はでした。
久保泊城址は四浦の半島にあり、山頂にはいくつかの石像が残っている。信仰の対象のようです。
朝倉IC〜大分道・東九州道を走り、津久見ICから降りました。カーナビで目的地まで行きました。海は穏やかでしたが、何となくかすんでいます。目的の山は久保泊と刀自ヶ浦の間の突き出た半島です。少し上に駐車して刀自ヶ浦へ下ると途中に墓地への道があります。これを登ります。本来の道はヤブになって通れません。踏跡をたどり樹林に入り、テープなどもあり踏跡もはっきりしてきます。岩場が出ると高い岩へ登れば最高点の様です。石仏もあります。更に歩くと半島は続きます。幾つもの石仏を見ます。半島の端は崖となっているようです。ここから戻って展望台へ行ってみました。
車道を更に走ると展望台があります。説明写真付きの展望台です。かすんでいるのが残念でした。ここから大友公園を目指しました。
大友公園へはカーナビで行きましたが、狭い道を通って駐車場へ到着です。ここから展望台へ上りました。展望台からは津久見の市外地や港がよく見えています。四等三角点「大友公園」32.1mがあります。
ここから近くにある宗麟公園にカーナビで行きました。やはり狭い道を走りますが、対向車もなく無事に到着です。宗麟公園には洋式と日本式の大友宗麟の墓があります。後世に作られてものの様です。お参りして、次に向かいました。津久見峠が予定にあったのですが、地形図を忘れていたので、次の予定の臼杵市「水ヶ城山」を目指しました。
|
|
|
「上」 |