露天風呂付きの大平山・内山・伽藍岳


【日時】   2001年12月24日(月)振替休日
【天候】   曇時々雨・雪・晴
【メンバー】 山部さん、福山さん、岳さん、CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−県道11号−国道500号−林道
       −「ヘビの湯」駐車場
【山名】   太平山810m・内山1275m・伽藍岳(硫黄山)1045m
      (鶴見岳に続く山々)
【コース】  ヘビ湯登山口6:40−稜線分岐7:13−太平山7:21・7:30
       −内山10:00−塚原越11:10−伽藍岳11:35−塚原越11:50 
       −昼食12:05・12:40−カラス湯13:15・13:50−ヘビ湯14:16
【参考資料】 分県登山ガイド 大分県の山、九州100山峰、
          山キチさんのHP

 大平山オオヒラヤマは扇山ともいい、別府市の西部にある山。「豊後国志」に、「鶴見山(注・内山こと)の東に在り、前は滄海に臨み、紫翠欝秀」とある。東側は緩斜面で草原をなすが、南側は鶴見岳との間が境川の上流、北西側は鍋山、伽藍岳、内山との境が春木川の上流部で急崖をなし、後者は内山渓谷と呼ばれる。山頂には平地があり八大竜王を祭ってきた立石がある。(角川日本地名大辞典より)

 伽藍岳ガランダケは硫黄山ともいい、湯布院町の北東部にある。速見火山群に属し、その北部にある。山頂は円丘に近い鐘状火山、南側に、内山と向かい合って半円の爆裂火口がある。地獄谷の様相を呈し、硫黄が採取されるので山名の由来となった。(角川日本地名大辞典より)


 午前3時に起床し、午前4時前に福山さんと岳さんが到着。朝倉ICから大分道にて別府へと向かう。途中少し雨。由布岳にはガスがかかっているが鶴見岳のほうにはガスはない。別府に約束よりだいぶ早く到着。山部さんをしばらく待つ。午前6時前に山部さんが到着。山部さんの先導で車を下山口へデポに向かう。明礬温泉から林道に入り、山部さんの車を下山口(カラス湯の入口)に置いて、少し戻り別の林道へ下る。午前6時20分頃にヘビの湯入り口付近の広場にとめる。一台の車があった。とりあえずヘッドランプをつけて「ヘビの湯」を見に行った。谷川の中にあり谷水が混ざらないようにはなっている。すなわち石を積んだ浴槽になっている。上流側が人の浴槽、すぐ下に犬用の浴槽ということだ。お湯はぬる目で長時間つかっていないと寒そうだ。山部さんはこのくらいの温度なら入れると言っていた。しかし、登山前なので風呂にはつからなかった。

 登山の準備をして山部さんを先頭に登山開始。上着は2枚として皮の軽登山靴とWストックを使用した。まだ暗いのでヘッドランプをつけた。林道は舗装道路となりしばらく登れば舗装は切れ左へと標識がある。ここから未舗装の荒れた林道となり、周囲は杉林だ。更に左へと入ればすぐに狭くなり登山道らしくなる。そして一休みして衣服の調整。ここから山腹をジグザグに歩いて稜線を目指す。

登山口付近は暗かった 扇山山頂 別府の湯煙

 人工林もまばらな斜面をジクザグに登れば潅木は落葉して見通しはいい。まもなく稜線だ。ここからも鶴見岳が見えている。右に行けば内山だ。まず左の太平山を目指す。杉林の中を歩きササやカヤの中を登れば、きれいに刈られた太平山山頂です。ここはニューピークだ。別府の町が一望で、左右に町は寒いせいでしょうか湯煙が一段と高く、そしてたくさん上がっています。東の空には少しの曇り空の間から朝日の光の筋が見えています。

扇山からの鶴見岳 シャクナゲ尾根 シャクナゲ

 山頂から鞍部まで戻り稜線をそのまま進みます。ピークをいくつか越えます。落葉樹林で日があたるところは雪はありませんが、反対側には雪が残っている。前日下った登山者がいたようだ。962mのピークを過ぎるとやせ尾根に大岩の多い尾根の登りです。雪もしっかり残っている。時々手を雪につき、それが融けて指先が冷たくなった。シャクナゲもちらほら現れてきます。アイゼンはつけなかったが、凍結はなく、何とか滑らずに少なく歩ける。シャクナゲの大木があるところを過ぎると樹走路は近くなる。伽藍岳の稜線が見えている。

縦走路 内山山頂 伽藍岳への縦走路

 しばらく登れば見覚えのある縦走路との出会いです。いくつかの足跡がありますが前日のもののようです。内山に行ってみます。私と福山さん・岳さんは三叉路にザックをデポしました。ガスが出て由布岳は勿論鶴見岳の展望はなく,別府の街がかすかに見えているくらいだ。山頂で記念写真を撮ってすぐ戻り荷物をとって伽藍岳に向かいます。縦走路には雪があるものの傾斜は緩いのですべりはしなかった。一箇所急坂がありロープ場で前回の方が滑りやすかったような気がした。雪があると衣服に汚れがつかないのでいい感じがするだけかもしれない。下りに下ると塚原越だ。少し風がある。すぐに伽藍岳を目指す。

伽藍岳への道 ウサギ落とし分岐 伽藍岳山頂

 鉱山道路をしばらく登ると終点広場ですぐ手前に左へと標識がある。カヤの中を登るようになると風が強くなる。左から硫黄の匂いがしてくる。更に傾斜が急になり山頂が近づくと正面に小高い山頂が見え、3人の姿が目に入ってくる。だいぶ遅れていたようだ。山頂に着くと昼食にしようかと思っていたが、山部さんがツツガムシの恐れがあるということで写真を撮ってすぐに下山とした。山頂からの展望はかすんであまりよくなかった。この山頂もニューピークだった。

 往路を塚原越へと戻りここで昼食ということだったが、「兎落し」を下って途中で昼食することとした。雪が少し残っていたがあまり多くはない。途中の少し平坦になったところで昼食とした。冷えていたのでガスの燃えが悪い。 コッヘルの蓋にガスボンベを乗せてお湯を注いだら勢いよく燃え出した。餅入りラーメンで昼食とした。冬場は重いけれども魔法瓶を下げているのが役に立ったようだ。

ウサギ落とし下部 カラス湯 ツルの湯

 雪が降り出した。すぐに下山再開だ。休憩後なので足もそれなりに動くようだ。なんとなくテンポが早いと思っていたら福山さんがカメラを持参していないのだ。この登山道は先月歩いたところなので見覚えがあった。尾根を2つばかり越えて更に涸谷を下る。涸谷に水流が現れると「カラスの湯」も近い。まもなく泉水跡を飛び石で渡ると登山道のなかにあるといった感じの露天風呂の「カラス湯」が見えてくる。

 この日は4〜5人の先客がある。我々もすぐにつかることとした。雨が降り出したようだ。そのうちいろんな人がやってきて多くなった。女性客も2人いた。いまどきの若い女性はなかなか度胸があるもんだ。騒がしいエンジンの音がしてジムニーがやってきた。よくもあんな道をのぼっってくるもんだと思う。蒸気の噴出口の掃除ということだ。ここのいいところは露天風呂と噴気を利用した炊飯や温泉タマゴのようである。ユックリ浸かるつもりが、入浴客も増えてきたので、早めに上がることとした。ここから歩いていけるほど近くにも「泥湯」がある。荒れた林道跡を下れば車のデポ地点へ到着です。「ヘビの湯」へ向かう途中で「ツルの湯」を林道から覗いた。上から丸見えの露天風呂だが高低差はだいぶある。一人の入浴客がいた。

 「ヘビの湯」にも車があった。入浴客のもののようだ。私は運転がないので、ビールを飲んで帰宅です。岳さん・運転ご苦労さんでした。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]