南平台・鞍ガ戸・内山縦走(裏鶴見)


【日時】   2001年11月18日(日)
【天候】   晴時々曇
【メンバー】 山キチさん、後藤さん、ふじさん、遊也さん、ヤッピーさん
       ヤマメ11さん、山小夜さん、ゆきさん
       山部史さん、福山さん、若造さん、CJN〜カラス湯に歩いたメンバー
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−県道11号−国道500号−林道
       -内山渓谷登山口−火男火売神社駐車場登山口
【山名】   南平台1216m・鞍ガ戸1343m・内山1275m(鶴見岳に続く山々)
【コース】  登山口7:45−火男火売神社7:56−正面登山道分岐8:50
       −踊石9:00−南平台山頂9:15・9:25−登山道出合9:40 
       馬の背10:05−鞍が戸10:45・11:05−船底11:36
       −内山山頂12:09・13:05−塚原越14:09−カラス湯15:05・15:30
       −駐車場15:45−登山口16:40
【参考資料】 分県登山ガイド 大分県の山、九州100山峰、
       山キチさんのHP

 南平台は鶴見岳の南西にある草地のピークで由布岳の展望がよい。
 
 内山は大分県湯布院町と別府市の境界にある山。標高1275.4m。阿蘇くじゅう国立公園のうち。速水火山群に属する鐘状火山。速水火山群の主峰鶴見岳は貞観9年に爆裂を起こし、山体の東北が崩れ石垣原をつくったが、内山から船底と呼ばれる鞍部と鞍ガ戸で鶴見岳と連なる。その際、内山と鶴見岳の間に半円状の爆裂火口ができ、春木川を起こしている。北方は硫黄山(伽藍岳)とも向かい合っている。内山の北、塚原越と呼ばれる鞍部付近はミズスギ・コモチマンネンスギの群落がある。 
 昔は鶴見山と呼ばれていたようです。鶴見岳と鶴見山があり別の山で鶴見山を内山と称す・とあります。(角川日本地名大辞典より) この山地全体を鶴見山と呼ぶこともあるようです。

 午前4時に起床し、午前5時に福山さんと若造さんと共にパジェロ・イオにて出発。ガソリンを給油に甘木へ行き、甘木ICから大分道に乗る。午前6時20分頃に別府ICへ到着。山部史さんの先導で車を下山口へデポに向かう。山部史さんの車を下山口に置いて、午前7時頃にロープウェイ駐車場付近にて皆さんと待ち合わせをする。ロープウェイ駐車場はまだ閉鎖中だった。企画人である地元の山キチさんは到着していた。お天気は良さそうだ。鶴見山上駅がよく見えている。この近くに桜の花がたくさん咲いているのには驚いた。私たち4人はすぐに登山口の火男火売ホノオホノメ神社駐車場に向かった。到着して朝食をしていると本日のメンバーが次々に到着した。CJN、山部史さん、福山さん、若造さんの4人は鞍が戸・船底から内山を経由して塚原越そして「カラス湯」へと縦走コースを歩く予定。

ロープウェイ駐車場 火男火売神社駐車場 遊歩道脇の紅葉

 駐車場で記念写真を撮って登山開始だ。しばらく車道を歩くときれいなモミジの紅葉があった。大きな2本杉の間から参道の階段を登る。はじめからの階段は嫌なものだ。神社入口の左に水場があり補給が出来ます。神社前で少し休憩。左の自然林の中へと登っていきます。

神社 近くの紅葉 登山口

 しばらくするとヒノキと自然林の混合林の道となります。林道を横切り杉林の中を登れば右へ正面登山道との分岐がある。ここを左へと進む。自然林は落葉樹が多く、少しばかりの紅葉を残しているが、厚い落ち葉を踏んでの山歩きは楽しいものだ。やがて杉林の中を歩くようなります。そして急坂をあがると「踊石」。大きな石だ。南平台へは踊石のすぐ前を行きます。すなわち左方面へ行くことになる。そのまま直進すれば鶴見岳の山裾を歩いて南平台からの登路と出合うことになる。杉林の中を少し下って再度登ります。赤テープの目印を注意します。

踊石 南平台 南平台からの由布岳

 更に灌木の中を歩けば樹間から鶴見岳や由布岳が見えてきます。更にカヤの切り分けを登ると、すっかりカヤの切り払われた山頂です。風が冷たい。鞍ガ戸や鶴見岳のアンテナ群、雲ガ流れる由布岳などが見えています。記念写真を撮って、更に山頂を横切っ急坂を下ります。カヤの中を歩けば樹林には入り踊石からきた歩道とT字路になっています。これを左折して更に歩きます。落ち葉の多い道です。 

馬の背 鞍ヶ戸 船底への道

十字路へ来ると、左は猪瀬戸からきた道、直進は「船底新道」とあります。ここから右折して「馬の背」へと登りあがります。落葉樹林の中の急登をジグザグに登ります。振り返れば今登った南平台や由布岳などがよく見えています。そして鶴見岳からの縦走路である「馬の背」に到着です。別府湾や国東半島が見えています。右へ行けば鶴見岳、目指す鞍が戸へは左へと歩きます。ここは狭い尾根です。右側が壊れているところがあり登路がかわっているようです。赤池と呼ばれる噴気孔からの白い噴煙が見えています。やはりこの山は活火山だ。。灌木の合間を背をかがめたりしながら歩きます。そして1ノ岳への急登です。ロープや灌木を掴んで登ります。このピークで一休みです。更に2ノ岳などのピークをすぎると「鞍ガ戸」です。この上は少し広くなっています。展望もなかなかのものです。伽藍岳も見えています。今から歩く縦走路も見えています。扇山へ続くシャクナゲ尾根もよく見えています。ここで鶴見岳へ歩く組は食事のようです。

 我々4人は記念写真を撮った後に皆さんとはお別れです。灌木やカヤの中を下ります。花の台のピークの右を巻いて急な滑りやすい草付の坂道を下ります。ここは本当に急な坂で滑りやすい登路です。ロープなどにすがって下りました。「船底」で小休止です。ここは船底という名前がぴったりの場所です。右へ行けば林道でロープウェイの下駅へ行くことができます。左は船底新道です。

直進は見上げるような内山への急登です。灌木の中をジグザグに道は付いていますが灌木枝も少々うるさくなります。山部史さんの誘導で無事にカヤの原に到着です。若造さんは道を間違って少々籔漕ぎをした様だ。カヤの切り分けは無いので踏み分けをたどって山頂を目指します。前方の岩の上に福山さんが見えてきました。ようやく山頂私標のある山頂につきました。展望の優れた山頂です。鶴見岳は勿論由布岳や伽藍岳遠く国東の山々、九重の山々、祖母山や英彦山辺りもかすかに見えています。すぐに食事です。鞍ガ戸山頂に人が見えました。

船底 内山山頂 石楠花尾根分岐

 食事は燗付き清酒とラーメンとしました。50分ばかりの大休止で更に塚原越を目指します。カヤの踏み分けを北へ進めばすぐにシャクナゲ尾根への分岐があります。すなわち右へ行けば、扇山への縦走路となります。我々は左へと進みます。樹林の中を進めば倒木などもありますが、くぐったり踏み越えたりして踏跡は割とはっきりしています。割合い緩い傾斜の尾根です。2ツのピークを過ぎると、ロープのある急坂があり、それからはだらだらの尾根下りです。左に伽藍岳が見えてきます。白い噴気も見えています。鉱山道路も張り巡らされています。樹林の左端を歩くようになるとまもなく道路跡に出ます。この右側はガレて蒸気が出ています。 

塚原越 カラス湯 温泉の近くにある噴気孔

 これを下ると塚原越です。直進すれば伽藍岳、右折すれば「兎落」と呼ばれる急な下りとなります。入口のところには蒸気が噴き出しています。すぐに急な下りとなります。涸谷の左岸や谷中を下ります。足場も悪いところです。しばらく下れば少しは傾斜も緩くなってきます。紅葉も時たま見ることが出来ます。傾斜が急に緩むと夏草も繁ってきます。涸谷に水流が現れてくると正面に池が見えてきます。昔旅館があった時の泉水の名残だそうです。池の左側の岩の上を渡ります。人の声が聞こえてきます。ここから少し下ると待望の「カラス湯」が登山道をふさぐようにあります。廻りは灌木やカヤがあるだけです。別府の町は見えません。

 湯船は2段になっていて泉源はすぐ上です。一つの湯船に5人くらいは入れそうです。上の湯船にはお湯とパイプで水が流れ込んでいます。パイプには水栓があり、水量が調節できるようになっています。湯より水の量の方が大分多いようなので、泉源の温度が高そうです。私はぬる湯が好きなので下の湯船に浸かりました。酸化鉄のため湯が少し黒ぽいので「カラス湯」という名前が付いているそうです。ここも以前は本当に秘湯だったようですが、最近では知られ過ぎて来る人も非常に多いと聞きました。この日も私たちの入浴が済むのを待っている人たちがいました。この東の方100mにも「泥湯」があるようです。下方には「隠れ湯」というのもあるようです。

 ここから林道跡を下るのですが、左の鍋山の山腹はガレてかすかに噴煙が出ています。林道跡は途中から水の流れる谷となり石の上を歩いたり、淵を歩いたりしながら下ります。そして林道終点駐車場に到着です。ここから山部史さんの車で火男火売神社駐車場に行き、3人で湯布院ICから大分道で帰りました。自宅には午後6時頃に到着。往きは福山さん、帰りは若造さんの運転でご苦労さまでした。自分の車を一度も運転しないで山に行ったのは初めてです。

 思っていたより随分楽しいコースで、お天気が良くて、展望のあるときに歩かなければ楽しめないコースだと思いました。別のルートでさらに縦走路を歩いてみたいと思います。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]