【日時】 2007年11月3日(文化の日)
【天候】 快晴
【メンバー】 孫(小1・小3)とCJN
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386号−朝倉IC〜湯布院IC
−地方道(由布岳正面登山口)
【山名】 由布岳(1583m)
【コース】 登山口6:30→途中で引き返し往復に約40分→合野越8:00・8:10
→マタエ9:45→東峰山頂10:05・10:55→剣ノ峰11:20
→東登山道分岐11:45→日向越13:25→日向岳13:45・13:50
→日向岳分岐14:05→園地入口11:10→駐車場15:25
【参考資料】 新・分県登山ガイド 大分県の山
由布岳は大分県湯布院町の東にあり、豊後富士とも云われています。山頂は双耳峰で東峰と西峰に分れています。数回登ったことはありますが、前回
の由布岳には2005年12月25日に雪のある東峰に登っています。
→クリック・コース概念図
今回は孫2人と登りました。これは私の年中行事の一環で孫達を九州の名のある山に登らせようと言うことです。いつまで続くかわかりません。(Hi) 次回は来春のミヤマキリシマ見物という約束です。
|
|
朝の由布岳4題 |
ホワイトバランスを変えました。 |
|
|
園地入口です。 |
少し登ると紅葉が見られました。 |
午前4時半頃に起床。簡単に朝食をします。午前5時過ぎに出発です。長男夫婦とは同居はしていませんが、同じ敷地内に住んでいます。途中のセブンイレブンで弁当と子供のお菓子を買いました。クジで小1の子には酸素水が当たりました。朝倉ICから大分道に乗ります。子供は車中で朝食だった。湯布院ICにて降ります。割引の時間帯となっています。ここから由布岳正面登山口Pに向かいますが、子供達は寝ていた。駐車場は10数台が駐まっています。6時20分。でもまだスペースはありました。軽登山靴を履きWストックを持って弁当などを入れたザックを背負います。この日は12sでした。午前6時30分に出発です。早朝は冷えていました。小1の孫は耳が冷たいとか鼻が冷たいとか言っています。傍観にきを付ければ良かったと思いましたが、時間が経つと温度は上がってきました。案内板の横から牧草地に入ると由布岳に朝日が当たり始めました。写真を何枚か取りました。しばらく草原を歩くと樹林の入口が
園地入口でゲートがあります。ゲートはあけたら締めて下さいとありました。ここにも案内板があります。林の中にトイレや休憩所もあります。
|
|
これは車に戻ったときの由布岳・明るくなっています。 |
谷を越します。 |
ここで登路は2つに分れます。左へマタエ方面ヘ歩きます。谷を左に見ながら松林の中の道をゆっくり登ります。このときに車に施錠するのを忘れたような気がしました。大事なものはないから良いかと思っていたのですが、ETCカードを付けたままにしています。
|
|
紅葉も見られます。 |
合野越から出発です。 |
右側に岩のあるところで子供達を待たせて急いで戻りました。往復40分はかかりました。これで疲れがましました。(Hi) ここから更に登ると左に谷を越します。旧遊歩道は壊れているので新しい遊歩道に入ります。この新道も大分歩かれて歩きやすくなっています。まもなく「合野越」に到着です。ここで一休みです。木々が茂って展望はわずかです。飯盛ガ城が見えています。
|
|
九重の山々が見えています。 |
湯布院の町が見えています。 |
|
|
|
山頂も見えてきました。 |
ここから松林の中のジクザグの登路を登ります。この中にはアセビなどもありますが、モミジなどもあり、紅葉しています。秋の自然林の中を歩くのは気持が良いものです。子どもたちが速く歩くのでとどめるのに大変です。さらに潅木地帯に入ると、灌木の間に眼下の景色が見えだします。九重の山々と福万山それに万年山等が見えています。遠くには阿蘇の山々や祖母山なども見えるのでした。そして由布岳の山頂も近くにハッキリとみえ出します。
|
|
マタエです。 |
障子戸 |
|
|
子供は山頂に着いています。 |
東峰での記念写真です。 |
潅木地帯もジクザグの道で山の傾斜の割には登りやす登路です。ススキは穂が出て秋を感じさせます。潅木の背が低くなるとミヤマキリシマの株が増えてきます。最後はガレ場で子どもたちは早く登ってマタエに到着です。私も遅れて急坂を登れば東峰と西峰の鞍部のマタエに到着です。ここからは西峰へ行く登山者が多い様です。マタエからは南側の展望が良好です。北側はウバコウジと呼ばれる火口跡です。ノリウツギなどの潅木で埋め尽くされています。紅葉は綺麗だっただろうと思います。この日はすでに落葉していました。子供連れなのでお鉢巡りはしません。マタエから岩稜伝いに右へ東峰へ行くことにします。ミヤマキリシマの間の急な斜面を岩につかまったりしながら登ります。子供早く登りました。大きな岩に登っていいるのが見えました。私はユックリと東峰です。
|
|
西峰 |
お鉢の岩場 |
|
|
私の弁当です。 |
東登山道分岐 |
晴れているので、すぐ近くの倉木山、福万山、九重の山々、かすかに阿蘇や祖母・傾山、そして英彦山も見えた。久しぶりに、眺望を楽しみました。お鉢周りの人たちも多いようです。ここで昼食としました。子どもたちはおにぎりとスープです。最近はコンロは持ちませんが、お湯は持参しました。私はいつものコンビニのおにぎり弁当でした。45分くらい休憩して登山者も増えてきたので、東登山道から下山します。
|
|
剣ノ峰手前のピークは岩場です。 |
|
こちらはあまり歩かれていないのか登山道には灌木の枝が張りだしてきています。そして、子供に取っては落差のある岩場も現れます。しかし、展望の良い所もありました。お鉢周りをしてきた登山者とも会います。子供はあの岩場は無理では等と言われました。下山をするだけということでお気を付けてでお別れです。お鉢周りと東登山道の分岐です。すぐ咲きにとんがった岩があります。そして、少し下っていくと「剣ノ峰」です。ここから下るとお鉢巡りの岩場ですが、今日は戻ります。
|
|
|
ロープ場もあります。 |
|
|
|
子供は軽いのでロープを持たせました。 |
東登山道を下ります。尾根鼻から急坂を下ります。岩場が何カ所かあります。たいていは私が先に降りて足や手の位置を指示して下りました。子どもたちも結構うまいものです。小1の子は少し背丈が足りないので時には抱えてやったりしました。時間がかかります。最大の難所は垂直の鎖場です。ここで
の子供の下山には他の登山者に手を貸していただきました。ありがとうございました。最悪の時にはロープでつり下げようと思っていたのですが、助かりました。細引きを8mばかりを持ち歩いています。
|
|
落ち葉がつもっています。 |
|
|
|
|
日向越です。自然探勝路と登山口に分かれます。 |
それからも難所は何カ所かありますが、小3の子は先頭を結構うまく下りました。小さい子につききりで下るところもありました。また紅葉も現れてジクザクに下ります。落ち葉が多くなると道がわからないというので私が先頭を歩きました。何人かの登山者に追い越されながらジクザクに下ると「日向越」です。13時25分。左へ行けば東登山口、右へ行けば正面登山道へ直進的に行けば「日向岳」経由正面登山道です。
|
|
日向岳に向かいます。 |
日向岳の斜面を登ります。 |
|
|
|
日向岳の山頂です。 |
ここから日向岳経由で自然観察路を歩きます。このコースは初めてでした。しばらく自然林の中を緩やかに登れば小ピークです。更にテープや踏跡に従って歩きます。一旦鞍部に下ります。そして左へ山腹を緩く斜めに登ります。しばらく登るとジグザグに登ります。鈍頂の日向岳山頂です。日向岳展望所1085mの標識があります。樹林の中で展望はありません。
|
|
日向岳から下ります。 |
自然探勝路の日向岳分岐です。 |
|
|
|
園地の入口付近です。 |
下山です。自然林の中に踏跡があります。小3の子を先頭にしました。少しはルートファインディングのの練習です。間違えるときには教えてやりました。鞍部に下り左に歩きます。アップダウンはありますが、等高線上を歩きます。ようやく日向越からの道と合流です。左に歩きます。時々ドングリを拾ったりしています。谷を捲いて急な登りを登ったりするので間違えいるんじゃないのなどと子供が言います。しばらくアップダウンを繰り返し紅葉なども見ながら下るとようやくゲートのある園地入口です。
ゲートは開きっぱなしでした。ここから草地を下りますが、子どもたちは走って下りました。私は林道などの写真を撮りながら下りました。駐車地は空きも出てきていました。15時30分に到着です。日向越から2時間もかかってしまいました。
ここから湯布院ICに向かいました。町中の県道は混むので県道11号線を走ってみました。これは国道210号線に出て湯布院ICへと走ります。混んでいなくて距離は長くなりますが、時間的にはスムースな走行が出来ます。湯布院の町に用件のない私には向いています。玖珠SAでおやつを買って、丁度17時5分に甘木ICを出ます。そして、ジャスコでオモチャ屋
さんによって帰宅しました。暗くなった17時50分に自宅に到着です。無事に連れ帰って安心しました。
*写真は孫の顔が明確に写っている写真は添付しないと言うことにしていますので、少なめになりました。
20071105
*この時小三の孫が中学生になった年(2011.7)が足が歩悪くなり山歩きを中断せざるを得なくなりました。まだ、沢山の山々に連れ行こうと思っていたのですが・・・・残念なことです。出来るときにしておかなければといつも思っていたのですが・・・・。2011.7.22.