雪のある由布岳(1583m) 大分県の山


【日時】   2005年12月25日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−国道386号−国道210号−地方道(やまなみハイウェイ)
       −由布正面登山口
【山名】   由布岳(1583m)
【コース】  登山口(7:25)→合野越(8:20)→マタエ(10:10)(10:25)→東峰山頂(10:40)
       東峰山頂(10:55)→合野越(12:30)(12:45)→登山口(13:25)
【参考資料】 分県登山ガイド 大分県の山

  由布岳は木綿岳・木綿山とも書く。由布市湯布院町と別府市の境界にある山で標高1583.5m。阿蘇くじゅう国立公園の内。豊後の秀峰としてしられ、豊後富士の称がある。角閃安山岩からなる鐘状火山(トロイデ)。山頂は東西の2峰に分かれ、火口状の窪地がある。山腹に寄生火山として飯盛山イイモリがあり火口湖の池代イケシロを形成している。「豊後国志」に、「由布郷にあり、風土記は柚富の峯に作る。山きわめて高峻、周廻三里余、麓より嶺に至る亦三里ばかり」とある。谷壁が深く、巨石が並列し、山頂の石室に天然氷があること、筑紫富士と称されたことなどが説明されている。「豊後国風土記」には、「凡そ柚富郷、此の峰に近し。因って以ちて峯の名と為す」とあり、この名が付けられた。また、「万葉集」に「をとめらがはなりの髪を木綿ユフの山雲なかくしそ家のあたり見む」「思ひいづる時はすべてみな豊国の木綿山雪の消えぬべく念ほゆ」の歌がある。由布岳周辺はまた伝説の宝庫で、源為朝が山犬に助けられたこと、「椿説弓張月」の舞台となったこと等も知られている。由布院盆地の東端に由布岳の噴出物が扇状の斜面を作り、由布院盆地の形成にも大きな働きがあった。(角川日本地名大辞典より)

 由布岳へ登るのは2000年以来で5年ぶりのようです。最近この近くにはよく来ていた感じがしていたのですが、主に鶴見系の山に登っていたようです。まだ雨乞岳には登っていません。コース図こちらを参考にして下さい。

早朝の駐車場 登山口 園地入口

 午前5時に起床し、一応軽く朝食をして午前6時前にX-TRAILにて出発。コンビニで「いなり寿司」を買い朝倉ICから大分道に乗る。午前7時頃に登山口駐車場に到着。3台が駐車していた。坂道の凍結はないようです。駐車場には積雪があります。

登山口 登山道からの朝の由布岳

 明るくなってくると由布岳が赤く輝き出します。写真を撮りました。空は真っ青で雲1つない快晴です。絶好の登山日和です。Wストックと革の軽登山靴・スパッツをつけて午前7時20分に登山を開始します。アイゼンはまだ着けませんでした。他の登山者はまだ準備中です。駐車場の向かい側には有料駐車場もあります。道路を横切り駐車場の向かいにある登山口に向かいます。雪は凍結していますかせ、次第に緩みそうです。大きな遊歩道の案内板があります。山頂付近が朝日に照らされてきれいです。由布岳を見ながら雪のある草原を歩きます。凍結もあります。園地でアイゼンを着けようと思いながら歩きます。駐車場に居た登山者が追い抜いていきました。私は写真を撮りながらユックリ歩くことにします。しばらく行くと樹林の入口が由布高原園地の入口になっています。扉を閉めて入ります。ここにも案内板があります。林の中にトイレや休憩所があります。ベンチで4本爪アイゼンを着けました。

雪の日向観察路分岐 青い空 雪の登路

 ここで登路は自然観察路と2つに分れます。左へ行くのが由布岳正面登山道です。雪のある谷を左に見ながら松林の中の積雪のある道をゆっくり登ります。すぐ上にも日向観察路の分岐がありますが、観察路にはトレースはありません。谷を二つ横切るとコースが変わっています。新道を行くように指示がありました。右上へと登り山腹をトラバース気味に歩くと以前の道に出ます。そして、すぐに「合野越」です。近くに飯盛城そして遠くに九重連山が木々間から見えています。展望台だったようですが、木が生長してあまり展望もないようです。ここで一息いれます。ここからは西登山口や飯盛山への分岐があります。

合野越 雑木林の登路 雪の登路

、ここからは松林の中のジクザグの登路を登ります。樹林の中は積雪が結構残っています。真っ白です。しかし、凹凸がなく歩きやすい様です。傾斜も緩く凍結もないので4本爪アイゼンが効いています。この中には緑色のアセビなどの雑木もあります。マツも青葉です。他はほとんど落葉樹で落葉しています。この落葉樹林の中の登路は雪で真っ白でした。そして潅木地帯に入ります。木々の間に眼下に湯布院の町が見えだします。福万山・倉木山・城ケ岳・左に雨乞岳、さらに遠くに霊山や障子岳や鎧ケ岳さらに向こうに尺間山など、祖母傾山や万年山や八方ガ岳なども見えています。由布岳の山頂もみえています。

さらに上部の登路 灌木の中の登路 さらに上部の登路

 潅木地帯は日がさす所もあり熔けた雪が凍結しているところもあります。ジクザグに登って行けば急登の所もあります。4本爪では厳しいようです。ストックがあるのでなんとか登ることが出来ました。潅木の丈が低くなるとミヤマキリシマに雪がかぶっているのが見えてきます。最後の急坂では風が強くなります。後ろから吹いてきます。雪もさらさら雪です。先人のトレースのように歩きました。この辺りでも追い抜かれます。
 

東峰を見上げる マタエ 東峰への登路

 これを登れば東峰と西峰の鞍部のマタエに到着です。すごい風です。ここは風の通り道です。10数m/sは吹いています。時々雪の粉が待っています。ここから南側の展望は良好です。北側はウバコウジと呼ばれる火口跡です。西峰の火口側は真っ白です。ここで雨具の上衣を着ました。帽子がとばされそうになるのと風よけです。手袋を外すとすぐに手が冷たくなってきます。西峰に登っている人がいました。マタエから岩稜伝いに右へ東峰へ行くことにします。

 しばらくは風が強く吹いてきます。凍結もあり、用心して登ります。やはり6本爪アイゼンが良かったようです。ミヤマキリシマもある急な斜面を岩につかまったりしながら登れば、大きな岩のある東峰です。2人の登山者が居ました。1人はアイゼンを付け替えています。私は今回は6本爪は持参していませんでした。

山頂 九重連山
西峰 鶴見岳と手前は南平台
高崎山・凍結している志高湖 倉木山と向こうは城ケ岳
 
右は雨乞岳 左は涌蓋山  
福万山 下山時の由布岳・雲が多くなった

 まだ晴れていますが、涌蓋山には雲がかかっています。英彦山方面には雲がありみえませんでした。すぐそばに倉木山・城ケ岳・雨乞岳、福万山、九重の山々、かすかに阿蘇や祖母・傾山、国東半島の山々などよく見えています。そして英彦山はガスでした。久しぶりに、由布岳からの眺望を楽しみました。家から急用の電話です。6本爪のアイゼンもないし、西峰は中止して、とりあえず下山することにしました。山頂の温度計は氷点下5°Cをさしていました。昼食をしようと思っていたのですが、寒いので中止です。

 マタエに着くと相変わらず強風です。登ってくる人もあります。だいぶ踏跡も多くなっています。急坂を下り終わる頃は風当たりも弱くなります。雪もやわらかくなっています。滑った跡がありました。油断をして私も1回滑り尻餅を着いてしまいました。雲はだんだん増えているようです。下山時も展望を楽しみながらユックリ下ります。

 「合野越」で一休みです。コンビニで購入した「いなり寿司」3個を食べました。ここからもユックリ下ります。曇空になってきたようです。雪もだいぶ緩み、園地から登山口までは熔けているところも多くなります。アイゼンを着けたままなのでなるべく雪のあるところを歩きました。駐車場も雪が解けているところもありました。午後1時35分到着。今回は往復にずいぶん時間がかかったようです。

すぐに帰宅です。往路と同じように大分道を戻りました。途中で少し雨が降りました。良いタイミングで下山したのかもしれません。

 最近コンビニで買うのは「おにぎり」ではなく「いなり寿司」が多くなりました。酸っぱい食物が疲れたときには良さそうな感じがしています。

次回の由布岳は20071103で孫を2人つれて正面から登り東登山道を下山しました。
 
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]