由布岳1583m正面から西登山口


【日時】  2000年1月23日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−国道500号−国道210号
       −地方道(やまなみハイウェイ)−由布正面登山口
【山名】   由布岳(1583m)
【コース】  登山口10:15−合野越11:00−マタエ12:15−東峰山頂12:34
       −マタエ13:00 13:25−合野越14:20−西登山口15:30
【参考資料】 「大分県の山歩き」 葦書房

  由布岳は湯布院町と別府市の境にあり、木綿ユフ岳、木綿山とも書く。標高は1583.5m。阿蘇くじゅう国立公園の内。豊後の秀峰として知られ、豊後富士の称がある。角閃安山岩の溶岩からなる釣鐘状火山トロイデ。山頂東西2峰に分かれ、加工場の窪地がある。山腹に寄生火山として飯森山があり、火口湖の池代わ形成している。「豊後風土記」には、「凡そ柚富郷、此の峰に近し。因って以ちて峯の名と為す」とあり、この名が付けられた。(角川日本地名大辞典より)
 

22日に家族と湯布院゙に宿泊しました。
23日には家族と別行動で私は雨の中、由布岳登山口から登り、初めて西登山口へ下山しました。

 宿泊していたので朝食が遅くなり、出発が遅くなりました。家族に送ってもらった時には、登山口の駐車場には数台の車があった。雨は大分降っている。1人の登山者が迷っているようだったが、私が準備を始めると出発されました。雨具をつけて私も出発しました。由布岳山頂はガスで見えない。

 道路をわたって、案内板の横の登山口から緩い枯れ野の草原を歩きます。雨が降っているので滑りやすくなっています。しばらく行くと樹林の入口が由布高原園地の入口になっていて、ここにも案内板があります。

 ここで登路は探勝路と登山道の2つに分れるが左へ行きます。すぐ上の方からも探勝路に行けるようです。谷を左に見ながら松林の中の道をゆっくり登ります。この辺りで7人ばかりの下山者と会いましたが、山頂の雪もなく風が強いばかりだとのことでした。その内この谷を越し、さらに涸谷を越すと、合野越につきます。飯盛ガ城が見えています。ここから松林の中のジクザグの登路を登ります。この中にはアセビなどの雑木もあります。雪が少し残っています。風が時々強く吹きます。

 まもなくの潅木地帯もさらにジクザグの道で山の傾斜の割には登りやすいのですが、風はまともに吹き付ける所もあります。雨は少し小降りになったようです。潅木の背が低くなるとミヤマキリシマの株が増えてきます。ここで先に登った人が降りてきました。風が強いとのことでした。

 最後のガレタ急坂を登るときは、風が後ろから吹き付けてきます。そして東峰と西峰の鞍部のマタエに到着します。鞍部を風が吹き抜けています。マタエからの展望は全くなく、北側のウバコウジにはガスにかすんで残雪が見えています。ここにザックが2個デポしてありました。西峰に登っている人がいるようです。

 マタエから岩稜伝いに右へ東峰へ行くことにします。風に飛ばされないように、ミヤマキリシマの間の急な斜面を岩につかまったりしながら登れば、大きな岩のある東峰だ。10人くらいの団体さんが下山の準備中でした。展望もなく、くぼみには水が溜まっていますし、風も強いのですぐに下山です。途中で風にあおられて転んでしまいました。ここでようやく手袋をしました。

 マタエからウバコウジ側へ少し降りると風はあまりないので、ここでビールと餅ラーメンで昼食としました。このとき1人が登って来ました。この日は山頂付近で食事をした登山者は私だけだったかもしれません。

 食事が済んで西峰は行かずに、すぐに合野越まで戻り、ここから西登山口目指して右の標識に従って下ります。笹の中の踏み分けから杉の林の中を通り抜ければ草原の切り分けがあります。直進は飯盛ガ城への道で、西登山口へは右へ切り分けの中の踏跡をくだります。急坂は滑りやすく、歩き難くなっています。しばらく歩けばガスで展望はありませんが、広い草原にでます。さらに下れば水場があり、取水した跡があります。これから取水パイプの跡をたどって草原を下ります。草原には黒い岩がたくさんあります。その内、湯布院町が見えてくると採草地に着きます。ここまでパイプが来ていたようです。

 ここから標識に従い、右の杉林に入ります。しばらくは快適に歩けますが、新しい倒木が多数あり登路を塞いでいます。はっきりしない巻き道を右に進みます。すると運良く本来の溝状の登路に達しました。ここには標識がありますので、これを下ります。ここも滑りやすい登路です。しばらく下ると自然林になります。さらにクヌギの幼苗の植わった伐採地にでると西登山口付近の道路が眼下に見えるようになります。ここをジグザグに下り、さらに自然林に入ったりしますが再び伐採地にでます。ここでコンビニの駐車場に見慣れた車が見えたので携帯電話をしました。

 さらに、登路は左側の杉林に入り3個の防砂提を左に見てさらに下れば、コンクリートの道となり車道にでます。ここに西登山口の標識があります。

 雨でなければ、西登山口から登ってみようと思っていたのですが、雨がかなり降っていたので、今回のコースになりました。このコースは、ガイドブックの通りです。

雨具を脱いで、車の中でビールを飲みながら、途中で家族と夕食をして帰った。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]