ミヤマキリシマの平治岳


【日時】   1996年6月16日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−九州道−R57−R265−牧道−登山口
【山名】   平治岳ヒイジダケ(1643m) 九重山系
【コース】長者原登山口4:35−雨ガ池5:45−坊がつる6:45−大戸越7:50−
     平治岳山頂8:35・9:35−大戸越9:50−坊がつる10:55
     −雨が池12:05−登山口13:10
  【参考資料】 九州100山峰、山と高原地図64

 午前2時に起床して、自宅を2時30分に出る。長者原には午前4時10分に到着した。県道東側の駐車場は満杯のようだったので西側に駐車した。道路は駐車出来ないようになっていた。

 午前4時35分に東側駐車場の東の方から自然観察路の木道やカラー舗装の遊歩道を歩く。2〜3分で雨が池への登山道と出会い指導標に従って左へ折れて、樹林の中に入る。この時間は樹林の中は薄暗いがランプをつけるほどではない。すっかり新緑だ。高度が上がるに従ってだんだん明るくなって、日が射している様子が木々の間からわかる。この登山道は結構石が多くて歩きやすい登山道とは言えないが2度目なので少しは慣れていた。途中で4〜5組ばかりのグループに追越された。

 そして草原の台地にでる。ようやく雨が池に到着。ミヤマキリシマは終りを告げているようだが綺麗に咲いているものもある。雨ガ池は梅雨の時期なのだが、ほとんど水は無い。ここは木道は歩かず土の上を歩いた。ここからは目指している大船山、平治岳、坊がつるや三俣山が見えはじめる。平治岳の南峰の北斜面は赤く見える。雨ケ池の南の草原はどうやら山火事があったようだ。ミヤマキリシマの焼けて新芽の出ない枯木が目立つ。南東に下っていき、アセビの群落を過ぎると坊がつるである。大船林道からのなかなか立派な道路に出て少し東へ行き、立派な表示板の所から左へ折れる。ここの左の草原も昨年の秋は焼けた後だったがいまはカヤの芽が出ていた。アセビは焼けたままの状態で枯れている。

 少しばかり鳴子川沿いに歩きコンクリート橋を2つ渡るとキャンプ場にに着く。この中を横断して右に避難小屋を見ると平治岳登山口につく。真っ直ぐに大船山への道を分ける。
 ここから左へ平治岳に向う。草原をしばらくで樹林帯に入り、登坂道路は緩くそして徐々に急坂になってくる。ぬかるんだ所も多い。途中で大船林道からの道を合わせ大戸越に着く。ここは草原になっていて直進すれば黒岳へのソババッケそして右折すれば北大船山、そして左が平治岳への十字路になっている。左へ急坂を平治岳山頂を目指した。2本の登山道があり、右側が登り左側が下りとなっている。
 
 右側の登山道から登った。これは非常な急坂で途中にはロープの所が2箇所ほどあった。ここはさすがに登山者の列でしばし渋滞する。振返れば、北大船山の斜面のミヤマキリシマや登山者が見える。着いたところは南峰で本峰はまだだ。本峰の斜面のミヤマキリシマは美しかった。ここから本峰への道も狭く、ザックのサイドポケットがミヤマキリシマに何度も引っかかった。午前8時35分にようやく平治岳頂上に着いた。。
 
 ここからも眺望もすばらしい。涌蓋山は雲に隠れていたが由布岳の山頂は良く見えた。大船山に登頂する人達の行列を双眼鏡で見たり、記念写真を撮って貰ったりした。ここ山頂は混んでいるので南・北峰の鞍部に降りて斜面の花を鑑賞しながら食事をした。

 下りは下山専用になる道を使用する。この道も急坂でおまけに湿っているので滑りやすい。そうこうして大戸越に到着。ここから往路を戻ることになる。そのまま右折して樹林に入る。登ってくる人も多くて、しばしば止らなければならない。何本も踏み分けがあるので鉢合せにならないように道を選ぶが、それでもやはり立ち止まらなければならない。途中に大船林道から平治岳山腹を巻いて下る道が分れている。傾斜が緩くなってくると坊がつるに着く。しかし、ここから雨が池への登りは疲れが出てきた。ここでもしばしば登山者と鉢合せになり立ち止らなければならなかった。雨が池で10分ばかり休んで再度下降したのでした。雨ガ池から下るときこそWストックが役にたった。Wストックの効果を聞いてきた登山者がいた。
13時10分に無事に駐車場に着いた。

 とりあえず家に電話して無事に登山口についたことを報告して、13時30分に長者原を出発し、家に着いたのは15時10分でした。

 登山者が例年の日曜にしては少なかった・・その理由。
いわゆるヤマナミハイウエーの沿道が駐車が禁止になった。
梅雨に入ってしまっていたので、登山計画を断念した人達がいた。
噴火の件がある等・・・

PS:長者原から大船林道へバスの運行があっていた。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]