残り花の平治岳(1643m)


【日時】   1998年5月24日(日)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−大分道−R210−広域農道−地方道−
男池園地駐車場
【山名】   九重山系 平治岳(1643m) 阿蘇くじゅう国立公園
【コース】  男池園地駐車場(7:50)−遊歩道入り口(7:54)−男池橋(7:00)
       −かくし水(8:15))−ソババッケ(8:40)−風穴分岐(9:40)−
       大戸越(9:50)(10:00)−平治岳山頂(10:35)(11:10)−
       大戸越(11:30)−ソババッケ(12:30)(12:40)−駐車場(13:30)
【参考資料】 九州100山峰、     エリア・マップ 「九重・阿蘇」

 朝起きの目覚ましのかけ忘れで、起床が午前5時40分となり早朝登山はまたもや出来無かった。家を出たのが午前6時10分、大分道の朝倉ICが6時18分、九重ICが午前7時00分、男池園地は7時30分だった。途中から山々はガスでみえず、先が思いやられる。

 男池園地の舗装の駐車場は満車だったが、未舗装の駐車場がお天気が悪いせいが空いていた。雨が少し降っていて、平治岳山頂はガスで真っ白だ。雨具を付けて、このお天気では山頂でのガスコンロの使用は無理だろうと車においていくことにする。

 県道を少し戻って、登山届けのボックスのある入り口から舗装した遊歩道を行けば男池橋があり、渡ったところで左右に分かれている。右はそのまま登る登山道、左は男池経由になる。右に斜めに登る遊歩道に取り付くとすぐに大木のある自然林の中を歩くことになる。雨もしとしと降っている様だが、大きな木々の下なのであまり降っている気がしない。

 ここからは緩い坂を登っていく。巨木の間に多種の木々のある原生林の登路は、雨に濡れた新緑でまだまだ気持ちがいい。林床にはバイケイソウをたくさん見るが花のあるものも少しはある。しばらく行くと、牛止めの柵がありすぐ先の左側に「かくし水」を見る。雨なので水量は多い。何人かの登山者が水筒に入れていた。

 雨で登路は、ぬかるんでいる。滑らないようにしっかりとストックを使う。これから原生林の中を少しずつ高度を上げながら、木の根の露出したところや岩の間を通って上り詰めると、眼下にソババッケが見える。ここは雨が降ると水が溜るところだが今日は水はあまりない。ソババッケに降りる。大船山や平治岳もガスで見えない。ここから直進すれば風穴、私は右方に行って大戸越を目指す。

 右に進めばヤブレガサなとが林床にあり、やはり巨木の中を少しずつ登っていく。平らなところには水たまりやぬかるみがある。やがて涸谷を右に見て岩の多い登路を歩く。すでに降りてくる人たちもいる。雨も巨木のおかげで、直接は降ってこないが、雨具を脱ぐわけにも行かず、暑い。

 そのうち前の登山者の姿か急に見えなくなった。なぜかと思っていたら傾斜が緩くなったてきたので、先の登山者の足が速くなったのだ。滑りやすい黒土の溝状の登路を登るとミヤマキリシマが見えだした。大戸越が近くなったと嬉しくなる。間もなく奥ゼリからの登路と出合の標識、そして大戸越の標識に着いた。

 まあまあの人出のようだったが、山頂の方は薄いガスであったが、茶色に変色したミヤマキリシマが多く花はほとんど見えていなかった。近くにいた登山者の話し声「この具合じゃ、山頂に行ってもむだじゃなかろうか?」。

 下山中の人から、山頂はそこそこに花はあるらしいと聞いていた事もあり、登ってみる。右側の登り専用登路を使う。滑りやすかったが、雨がこの辺りは少なかったのか、先ほどの大戸越への登路のようには滑らない。ミヤマキリシマは本当にひどい虫害だ。巨岩をいくつか乗り越える。急坂で途中にはロープの所が2箇所ほどあった。お天気のせいか登山者が割と少なく渋滞はなかった。振返れば、北大船山は勿論下界はガスで見えなかった。着いたところは南峰でここのミヤマキリシマもやられている。本峰斜面はガスであまり見えない。ここから本峰への道も狭い。午前10時35分にようやく平治岳頂上に着いた。山頂は雨は無く、薄日が射していた。コンロを持ってくれば良かった・・・と思った。

 ここからの眺望はガスで何も見えない。花も虫害が目立って残念なことだ。しかし、見頃のミヤマキリシマもたくさんあります。まだ蕾のあるものもある。花が終わっているところもある。記念写真を撮って、ビールを飲み、カロリーメイトを食べ、以前のミヤマキリシマが忘れられないと松山から早朝来たご夫婦と話をしているとこの日の状態はひどいと言っていた。

 下山中に南・北峰の鞍部に降りて斜面の花を鑑賞しようとしたのですが花があまりないのとガスで全体が見渡せないのでそのまま下山コースを歩いた。ここであった始めてきたらしい人は「このくらいあれば、来た甲斐があった」と言っているのを聞いた・・・幸せな人だ・・・!!

 下りは下山専用になる道を使用する。この道は急坂でおまけにぬかるんでいるので滑りやすい。何とかこけずに大戸越に到着。ここから往路を戻ることになる。そのまま左折して樹林に入るとまだ登ってくる人たちがいた。樹林にはいると雨が一段と強くなり出した。登路も大分歩きにくい歩道になっていたので用心してはいたのだが、一回だけ靴の踵が石に引っかかったので太股を強く打ってしまった。運良く歩行には支障無く、ソババッケで又カロリーメイトを食べ、男池で水を汲んで水筒に入れ、駐車場に戻った。

1)今回は行動食のみで歩いたが、雨の日など天候の悪いときには良い方法だと再認識した。歩き始めた頃は、いつもこうでしたが・・・
2)ミヤマキリシマの虫害は広がっているようです。昨年の段原もそうでしたが・・
3)男池から平治岳は距離的には近そうです。少しの急坂がありますが・・

 13:45に駐車場を出発し、210号線経由で15:30に自宅につきました。涌蓋山や万年山、大岩扇山などはガスが切れて、きれいに見えていましたが、久住山、大船山、黒岳、平治岳、三俣山等はガスの中でした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]