沢水から稲星山・久住山へ


【日時】   1997年11月23日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−ルート210−ルート212−ルート442
       −広域農道−林道−登山口
【山名】   稲星山(1774m)・久住山(1787m) 九重の山々

【コース】  沢水登山口(9:00)−展望台(9:05)−出水平(9:50)−分岐(11:30)
       −稲星山山頂(11:50)(12:00)−南登山口分れ(12:20)(12:40)−
       久住山山頂(13:00)(13:20)久住分れ(13:40)−すがもり越(14:20)
       −車道出合(15:15)−長者原(15:45)
【参考資料】 GUIDE「大分県の山歩き」、九州100山峰(葦書房)、
       エリア・マップ 九重・阿蘇

久住高原の有氏アリウジのホテル(ガンジー・ファームの近く)に家族3人で宿泊したので南登山口の沢水ソウミは近くだった。前日の雨が嘘のように上がり、ホテルの窓から阿蘇山や祖母山がよく見える。今回のコースは稲星山・久住山縦走とした。娘に沢水のキャンプ場の入り口から展望台への林道を送ってもらったのだが、途中若干荒れていてこれ以上は運転できないと言うので、林道途中から歩いた。

 カヤトと灌木の中の林道を登れば、雑木林の中にある展望台のサイドを通る。ここに車が4台ばかり駐車していた。ここで登山準備中の人に登路について少しアドバイスを受けた。白口谷は通らず、鉾立峠から白口岳に登った方が良いと云うことだ。しかし、このコースは時間がかかるので、今回は、稲星越経由で登ることにした。

 展望台を過ぎると右へ「くたみ分れ」への標識がある。今回は杉林の中の林道を直進する。ヒノキ林に変わる頃右に標識があり、林道を離れ右に下り人工林の中を登る。この辺りの右の方で水蒸気の噴出実験がおこなわれていて、大きな噴出音がする。登路は人工林から雑木が混じった林となり、注意の標識のある急坂が時々現れる。雑木は落葉しているので、久住高原を木々の合間に見ることが出来る。

 水のある沢を1〜2回渡り、大岩と水場のある平らになった「出水平」イズミダイラにつく。一休みして落葉したブナ大木のある樹林をジグザグに登る。右側はガレ谷になってくる。途中で左岸に渡り岩の多くなった急坂を岩や立木につかまりながら登る。急登が終わると左に巻くように緩やかな登路になると同時に、灌木となりミヤマキリシマが目立ってくる。久住高原の展望が良い。祖母山は雲の中だった。

 右に岩壁を見る頃5人のパーティと出会った。岩壁の下は巨岩がある。この岩の間を過ぎると木段はあるが霜が溶けて滑りやすい登路となり、滑らぬように注意して登れば、「稲星越」に着く。天狗ガ城、中岳、白口岳、平治岳、大船山、鳴子山等が眼前に見える。この分岐は十字路になっていて中岳や坊がつる、鳴子山、稲星山などへの分岐である。左へ灌木の中を緩く登れば、宿泊したホテルやガンジーファームが見える。これらが見えなくなる頃には稲星山の山頂だ。6人ばかりの登山者がいた。記念写真を撮ってもらって、久住山に向かう。こちら側の下り傾斜は少し急だ。「南登山口別れ」で昼食にした。本日はラーメンと燗付清酒だった。

 ここからひと登りで平頂の久住山の東峰でさらに少し下って登れば久住山山頂だ。南側の日溜まりは暖かいが北側の日陰には霜柱が残っている。涌蓋山や万年山、由布岳、阿蘇の山々、八方ガ岳、釈迦ガ岳などが見える。しかし、祖母山辺りは雲の中だ。人も多いので登頂証拠写真を撮ってもらい、下山する。時間も遅いので、下山中の人が多いけれどまだ登ってくる人もいる。

 「久住分れ」から「北千里が浜」を目指して、岩の多い急坂を下る。霜が融けて乾燥していない遊歩道は滑りやすいので転ばぬように注意してゆっくり下る。ゆっくり降りていたので何人もの人に追い抜かれた。坂が緩くなると歩きやすくなる。蒸気の噴出孔の麓辺りに来れば岩も減って歩きやすい砂の道となり、一筋の沢?に水が流れている。ケルンに沿って歩く。「坊がつる」への分岐を右に見て岩の間を「すがもり越」へ登る。三俣山から下山する登山者が見える。「すがもり越」は風が強かった。「すがもり小屋」は石の壁を除いて屋根の部分は撤去されていた。

 これから左に硫黄山を見て岩の間を下り、鉱山車道にあがってしばらく車道を下る。途中から笹の中の遊歩道に入るが滑りやすい。最後再度車道に出るのだが、この部分は崩壊がひどくなっている。これから急いで車道を下れば長者原の駐車場だ。

長者原で待っていた家族の車で、一緒に帰宅したのでした。

久住高原からの登山道は急坂ではありますが、騒がしい「牧の戸峠」からのメインの登山道と違って静かな登山が楽しめます。まだ登ったことのない登山口が南側に残っているので今後試してみたいと思っています。同じ登山口へ戻らない山歩きはやはり良いものです。
今回も下山中に転ばないことだけを注意しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]