星生山・久住山・大曲から星生新道経由【大分県】


【日時】   2005年9月24日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【山名】   星生山1762m・久住山1787m 九重の山
【コース】  星生新道登山口(9:20)→乳首岩(10:30)→稜線(11:30)
       →星生山山頂(11:35)(12:00)→星生崎(12:30)→久住分かれ(12:45)
       →星生崎(8:56)−久住分かれ(9:08)−久住山山頂(13:20)(13:30)
       →久住分かれ(13:55)→すがもり越(14:50)→大曲(15:40)
【参考】山と高原の地図65 阿蘇・九重、やまなみ登山 西日本新聞社刊

→クリック・コース概念図

 

 星生山は九重町大字田野にある山で標高は1764m。延暦24年九重山の天台密教の霊場が開かれて以来、霊場となった。(角川日本地名大辞典より)それでかっては法性山と呼ばれていたが、何時の頃からか星生山の当て字が使われはじめた。北麓の飯田高原には「昔、この辺りに流星が落ちたことからこの名が付いた」という流星伝説があるそうです。星生山は玖珠郡の最高峰です。

 23日は九重田野の「星座」で「酒覧の会」に参加しました。楽しい会でした。少し飲み過ぎの感はあります。翌日は早朝は快晴でしたが、三俣山山頂方面は次第にガスがかかってきた。空も雲に覆われています。雨はなさそうですが、少し残念な気もしました。この日は久しぶりに休暇を取っていたので、念願の星生新道を歩くことにします。朝食を済まして、「星座」を後にします。大曲は満員というほどではなく路肩は空いています。カーブの下方に駐車しました。下山口に近いからです。

星生新道入口 星生新道 ササの茂った星生新道

 用意をしているとゆうさん達も来たが、車は上方に駐めた様だ。Wストックを持って革製登山靴を履きました。車道を歩きます。カーブを過ぎると幅は狭いが左側の路肩にも駐車できるようだ。ここに星生新道登山口はあります。少し分かり難いのですが、赤のテープが付いています。

第一の台地   山頂方面はガス

 夏草やササのある急登です。少し湿っているので滑りやすい所もあります。灌木の中を歩きます。この日は長袖のカッターを着ています。少しは草こぎやササこぎがありそうだったからです。だだっ広い尾根を山頂に向かって、大体直線的に登路は付いているようです。木々が少なくなると展望が開けます。「大曲」登山口から鉱山道路経由で登る人が多いようです。行く先は三俣山や久住山でしょう。ミヤマキリシマも現れてきます。

 
登路からの展望 よく見かけたキキョウ  

 立木の少ない台地に着きます。やれやれ一休みです。単独の登山者が登ってきました。山頂方面はガスですが時々晴たりします。ササも背の高いところもありカヤトも混ざっています。右の方を見ると牧ノ戸峠からのコースになっている尾根です。たくさんの人が歩いています。さらに急登をひとのぼりで第二の台地です。誰が呼んだか通称「乳首岩」に着きます。この岩は長者原からのコースなどからもよく見えている岩峰です。ここにに立ち寄って一休みです。ゼリーでエネルギーを補給しました。この岩からの展望も良いものです。鉱山道路がよく見えています。この付近は平坦でリンドウなどが咲いています。ここから急登をひとのぼりで山頂の様です。途中にも大きな岩があるようです。ゆっくり登りました。

乳首岩のある台地 稜線近くのススキ 稜線での出合

 この辺りからはガスもなく展望が良くなってきます。日は差したり陰になったりです。日が差すと暑くなります。低木はありますが、ミヤマキリシマが多くなってきます。大きな岩の脇を抜けているようです。岩で一休みです。少し登れば穂のでたカヤが繁っています。これを過ぎると再びミヤマキリシマの群生地の中を歩きます。そして、稜線と出会います。稜線には登路があります。十字路になっています。ここからは牧ノ戸峠から久住山へのコースである西千里ガ浜がよく見えます。たくさんの人たちが往来しています。

星生山山頂

 左に星生山山頂が見えています。すぐに山頂を目指します。山頂には10人ばかりの人たちがいました。食事をしている人もいます。ここで一休みです。風もあり涼しい山頂です。久しぶりに缶ビールを飲みました。これは昨夜のオフに持参された物で「星座」の冷蔵庫に在りました。これを頂いて来ました。で冷凍したものが冷蔵庫に移してあったもののです。非常に冷たくて最後にはシャーベット状のビールが出てきました。身体も適当に冷えました。ゼリーでカロリーを補給します。

避難小屋 九重分かれ 久住山山頂

 星生崎を目指します。この辺りにはガスはかからなくなりました。三俣山にはガスがかがっています。星生崎で休憩中の人も大勢います。私はスピードが上がらないので休憩はあまりしませんでしたが、ユックリと「久住分かれ」に下りました。久住分かれからは大勢の登山者やハイカーと共に久住山山頂を目指しました。やはりここまで来たら久住山山頂には登りたいものです。ゆっくり歩きました。山頂付近にはリンドウがたくさん咲いています。赤川からの登山者も多かったようで下山している人や登ってくる人もあります。山頂は大勢の登山者でにぎわっていました。ここでも小休止でゼリーでエネルギー補給をして下山です。

 「久住分かれ」から「北千里が浜」を目指して下ります。結構歩きにくい下りコースです。一気といってもゆっくりです。一息ついて更に下ると砂の多い北千里ガ浜です。ケルンが並んでいます。とりあえず休まずにユックリ歩きます。左手の方のピーク付近からは相変わらず勢いよく蒸気が上がっています。いよいよ「すがもり越」への登りです。少し荒れているようです。目印に従って登ります。団体さんを抜いて「すがもり越」でも休まずに下りにかかります。硫黄山は蒸気が幾筋もでています。涸谷を渡って車道に出ます。堰堤も大分埋まっているようです。

 
久住山頂からの天狗ガ城と中岳 「すがもり越」へ取りつく登山者  

 車道は落石防止の工事中です。しばらく下ると長者原への道を右へ分けます。さらに下って右カーブのすぐ下の広くなったところが大曲分岐です左下に大きな堰堤が見えています。。左へと草道に入ります。幾筋も分岐していますが、右側のものが概して状態が良いようです。下ると樹林に入り、谷を渡りますがアルミハシゴがかかっています。これを過ぎると車道に出ます。登山口です。登山届け箱もあります。ここを下ったのは2回目でした。長者原より距離が短いので好まれているようです。ここから少し車道を下ると駐車地です。

すがもり越 大曲付近

帰りは泉水ロード経由四季彩ロードそして、九重ICから高速道にて帰りました。通勤割引で800円でした。九重方面には通勤割引を利用すると早くて割合安価に行くことが出来ます。私の場合は朝倉IC〜九重ICです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]