月出山岳(708m)

 
【日時】   1997年3月16日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】南関IC−日田IC−地方道−林道
【山名】   月出山岳(708m) 日田の東にある玖珠町の山
【コース】  月出山岳の2ノ岳(12:00)→3ノ岳(12:45)→2ノ岳(13:00)
【参考資料】 九州100山峰

 月出山岳カントウダケは日田と玖珠町にまたがる山のピークです。名前がおもしろいのとコースを探しに行ってみました。三池山を下山した後に、行ったものです。 パソコン通信「ニフティサーブ」では「日本異様難読名山」or日本難読の山の三位に入っていました。一位の山は「一尺八寸山」でした。

 月出山岳(かんとうだけ)は別名月嶺山ともいう。日田盆地と玖珠盆地の境にある。日田盆地からの月の出は、この山から昇ることからこの字が当てられたものだろう。標高708.7mで頂上は3つの峰にわかれ、日田富士とも呼ばれる。山の周囲には北に竹の林タケンハエ・岩下・入美、南に岩戸・竹ノ尾・月出山カントウ・朝見、西に片峰、東に杉塚の各集落あり、この地名がおおよそ土地の状況を示している。山頂から中腹まではクヌギが一面を覆い、シイタケの原木として市場価値も高い。以前は採草地もひろかったが、農業の機械化で植林が進んだ。山麓はまさに地名にあるように、スギの見事な人工林と竹林が多い。初夏には有田タケノコとして出荷され、余剰は地元で缶詰に加工。山頂からの展望は両盆地の眺望はいい。(角川日本地名大辞典より)

 月出山を「かんとう」と何故読むかについては記載はないが、聞いた話は以下の通りである。日田は天領ですから、関東から赴任してきた武士がいたわけです。彼らは月の出る東方向の山である月出山岳を眺めて、関東を忍びカントウダケと呼んだのであろうということです。

 JR日田駅の近くから高塚を目指して県道を行きます。高速道路が右手に見え出すと、左に月出山集落への分岐があります。その舗装道路を登れば右に月出山小学校を見て、しばらくすると月出山公民館が右にあり、その前にコンクリートの急な坂道が左に分岐するのを登るのですが、舗装は途中で切れます。幸い、パゼェロ・ミニに乗っていたので、4駆にすれば登れる。九州100山峰の記事と違って林道は西の方へ延びるものが出来ている。終点はほとんど山頂に近く、MCAや災害無線の設備がある場所だった。

 月出山の人に聞いた所、これらの無線設備のために林道が山頂まで開通したということだった。ここからは日田市街地の展望が良い。さらに、山の向こうに筑後平野も見える。ここは2ノ岳の様で東と西にそれぞれピークが見える。2ノ岳のピークの大岩に何か文字が ありますがよくわかりませんでした。東のピークが1ノ岳の様だ。稜線にコースを探すが、竹が茂って獣道しかない。林道を少し下って探したが稜線伝いには無理のようだ。東の尾根は両側がクマ笹やスズタケで覆われている。引き返そうかと思ったが、西のピークへは北側が杉の人工林なのでササはない様だ。

 稜線を越えて杉林の中の獣道を利用して、西に向かう。ピークと思われるところで、稜線に戻ってみると大きな岩があり、遙拝祠がのっている。ここが3ノ岳だとわかった。岩の上からは南側の展望があり、月出山の集落も見える。少し満足したので往路を戻った。

 復路で、ガイドにある右側にテレビ中継塔を見てという場所に行ってみた。途中から分岐している。尾根の鞍部に出て見るとクヌギや松の中にササがあり、登路らしきものはない。藪こぎすればなんとか登れそうだが、今回は、1ノ岳への登山は中止した。 このテレビ中継塔?への林道は舗装されているようでした。玖珠町の方から来ているようです。

 日田市から見ると月出山岳の3峰がきれいに見えます。1,2,3の岳の順に低くなり、2ノ岳と3ノ岳のピークは互いに近くに見えます。

2009.10.24.に月出山岳の三角点を訪れています。コース図を添付しています。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]