九重の山 初めての黒岳(1578m)


【日時】   1996年10月20日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R210−広域農道−地方道−
白水キャンプ場駐車場
【山名】   九重山系 黒岳(1578m) 阿蘇くじゅう国立公園
【コース】  白水キャンプ場駐車場(5:20)−遊歩道入口(名水の滝)(6:00)
−男池(6:30)−かくし水(6:50)−ソババッケ(7:25)−奥ゼリ(8:05)
−風穴(8:40)−天狗の別(9:30)−天狗岩(9:50)(10:30)
−高塚山(11:00)(11:25)−前岳(13:20)−駐車場(15:10)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」
       九州100山峰

 九重山系の山の中で唯一の全山が原生林で被われている黒岳に紅葉見物に行きました。すぐ隣の大船山や平治岳からはのぞいたことはありましたが、黒岳を歩いたのははじめてでした。「日本の自然100選」や「日本の名水100選」にも選ばれています。黒岳は落葉した跡が黒々と見えるところから呼ばれている。

←クリック・コース概念図

 黒岳クロダケは竹田市にある山で標高は1587m。阿蘇くじゅう国立公園の内。九重火山群で最も樹木が茂り、ブナ、ミズナラ、イヌシデ、カエデなど落葉濶葉樹林が多い。「豊後国志」に「西は大仙(大船のこと)に接し、東は花牟礼と秀を競う。四面絶壁、括栢薈蔚、遠望常に黒く、故に名ずく。高さは大船に比肩せず。然るに、神山人よく之に攀ずるなし」とある。複式火山で、長径1qの爆裂光をもち、外輪山をなす5小峰が、竹田市側からは、全体としてお多福に見えるのでお多福山ともいう。山麓には樹林が密生し、視界がきかないが、頂上の高塚からは北は平治岳、南に天狗、西に大船山が一望される。前岳1334mはタカンスとも呼ぶ。(角川日本地名大辞典より)

 午前2時に家を出て、4時頃に男池駐車場の前を通りましたが、20台くらい駐車していました。それから2〜3キロ行き、 右折すればと白水シロミズキャンプ場の駐車場があるのでそこで5時頃まで仮眠をしました。星が見えてお天気は良さそうです。

 午前5時20分まだ真っ暗な中をペンライトを点けて、舗装県道を男池園地に向けて歩く。少し明るくなった頃に空を見れば雲が被ってきていた。遊歩道の入口で、左折し舗装道路を出る。木段を下り谷に降りる。「名水の滝」の前で阿蘇野川を渡る。コンクリートの円柱が並べてある。対岸についたら更に木段を登ると滝の上に出る。遊歩道を少し下り、川に沿って歩く。大木が多い遊歩道だ。

 すぐに男池オイケに到着。 清水が大量に湧き出ている。周囲の広場はキャンプ禁止の標識あり。中年のご夫婦がポリタンクに水を汲んでいる。私も持参した水筒の水を捨てて、名水をいれた。このご夫婦も黒岳に行くということだった。水だけ汲んで帰る人もいた。

 ここからは緩い坂を登っていく。巨木の間に多種の木々のある原生林の登路はまだ紅葉には少し早すぎるようだが、色づいているものもある。しばらく行くと、左側に「かくし水」がある。先ほどの夫婦が水筒に入れていた。これから原生林の中を少しずつ高度を上げながら、木の根の露出したところや岩の間を通って上り詰めると、眼下にソババッケが見える。ここは雨が降ると水が溜るのか平らな面をしている。立枯れの木もみえる。大船山や平治岳が迫り紅葉が冴える。しかし、山頂付近はガスでみえない。右に行けば大戸越への道を分ける。直進して風穴を目指す。

 ここからもあまり起伏のない登路をいく。しかし、岩がおおい。この辺りが紅葉すると圧巻だとガイドブックにあるが、残念ながらこの辺りは圧巻迄の紅葉の時期に達していないようだ。この辺りになるとツクシシャクナゲが現れてくる。まもなく奥ゼリの谷に着き、その先少し登った点で右折すれば大戸越に行く分岐がある。更に直進すれば、平坦な登路を歩くことになるがその内岩石が露出した登路となる。シャクナゲもたくさん現れてくる。紅葉はいまいちの様だ。その内に、風穴に着く。ここから大船山にも行ける。直進すれば七里田へ行く。ここは巨岩が幾つもころがっている。

 ここから左へ急坂を登る。木の根や潅木に掴まり時にはロープ場を通り、そして休みながら振返れば、大船山の紅葉が目にいる。山頂はガスがかかったり、晴れたりしている。その内、天狗と高塚の鞍部にでるとシャクナゲや紅葉した木々が現れて、疲れが飛ぶようだ。ここから高塚への分岐もある。直進して少し登れば天狗の別で右へ行く。小さいピークを幾つか越せば、眼前に巨岩の累積した天狗岩がある。岩道登坂の前に、ストックを置いて、岩と木の根をつかんで頂を目指す。 山頂にはすでに7〜8人の登山者がありました。 ここで食事をしながら、「みいくぼ」や「荒神森」の紅葉をゆっくり鑑賞したのでした。かすんであまり遠望は効きませんが、眼前の大船山・北大船山・平治岳・はじめ由布岳・鶴見岳・阿蘇の山々・祖母傾山などみえました。

 下を見ると大勢の登山者の声がし始めたので、高塚へ向うために降り始めたのです。途中でストックを取って降りようとしたとき、渋滞が始って20〜30人待ちました。

 そのまま分岐へ戻り高塚をめざします。こちらは巨岩の山ではないのでストックが使えました。天狗に比べミヤマキリシマも多く、その間を縫うように登ります。山頂は潅木はあるものの、位置を変えれば殆ど周囲が見渡せました。天狗の時より雲が減って眺望も良くなったようです。崩平山・花牟礼山など・・西側は大船山・平治岳があり遠望はない。

 ここで白水の標識の方へ降りていく中年の夫婦をみました。白水から登って来た人に聞くと、相当な難路のようですが、登りがいのある登路だそうです。私も白水の矢印の方へおりる。原生林の中を紅葉を楽しみながらあまり急でない坂を降りる。何回かのアップダウンの後、降りたところは平坦地だ。ミイクボかもしれない。途中で先ほどの中年の夫婦を一緒になったが、車は男池駐車場にあるらしい。これから幾つかのピークを越えシャクナゲの群生やドウダンやナナカマドの紅葉を随所で見ながら、岩の多い道や急な下りをそして登りながら前岳(鷹巣)1334mに着く。 ここからは由布岳・鶴見岳そして眼前に花牟礼山を望み庄内町方面もよく見える。

 これからは殆ど下りばかりですが、長い急なそして巨岩のある下り坂になるのですが、白水までシャクナゲの群生が続くのにはおどろきました。花の時期はすばらいしところでしょう。ここで1人の登山者に追抜かれましたが、シャクナゲの開花期は非常にきれいだと言っていました。

 途中で黒嶽荘と白泉荘への分岐があるので左の方へ降りれば、白水キャンプ場にでる。そのすぐ下に駐車場がある。ここは白水鉱泉で炭酸水の井戸があり、無料で持帰れる。ご飯を炊くとおいしいそうだ。私は汲まなかった。

午後3時過ぎに駐車場に着いたが、結構疲れた。何と歩き初めて10時間も経っている。
今回は軽のパゼロ・ミニに比べれば大きめの乗用車で来ていたので、先におりていた1人の登山者(佐世保市の人)と遅れた中年のご夫婦(北九州市の人)を待って(奥さんが疲れて遅れたたらしい)、男池園地駐車場まで送り、大分自動車道経由で午後5時過ぎに家につき、無事に選挙も出来たのでした。

1)高塚からの下山路は標識は高塚までの距離を書いたものが諸処にある。下るにつれて白水への標識もある。

2)踏跡だけでは分らないところがあるが、赤のテープを頼れば殆ど間違いない。
3)この下山コースの詳しい案内は、分県登山ガイド「大分県の山」にはない。九州100山峰にある下山コースは、別のルートのようだ。

4)縦走するときは、白水に車を置いて、男池登山口から登るのがいいようです。男池は標高900mそして白水は標高750mくらいで舗装路とは云え標高差がある。疲れている時に舗装路歩きは 面白くありません。

*黒岳荘から前岳経由で登って雨堤経由で戻るのも良いものです。シャクナゲの季節は尚さら良いです。2005.7.13.追記

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]