黒嶽荘から周遊の黒岳(1578m)

 
【日時】   1999年10月17日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R210−広域農道−地方道−
黒嶽荘駐車場
【山名】   九重山系 黒岳(1578m) 阿蘇くじゅう国立公園
【コース】  黒岳荘駐車場(6:35)−黒嶽荘白泉荘分岐(7:00)
       −最初の展望岩(7:35)−次の展望岩(8:00)−前岳(8:40)(8:55)
       −鷹巣(9:10)−高塚山(11:20)(12:10)−天狗岩(12:40)
       −分岐(13:05)−風穴(13:50)−大船山分岐(13:57)
       −上峠分岐(14:01)−雨堤(16:10)−駐車場(16:34)
【参考資料】 九州100山峰と大分県の山歩き

 九重山系の山の中で唯一の全山が原生林で被われている黒岳ですが、紅葉はたぶんダメだろうと思っていきましたが、その通り紅葉には早過ぎ青々していました。お天気がまあまあで涼しかったのでいい山歩きが出来ました。

 今回はグロリア修理中の為パゼロ・ミニで出かけました。午前4時前に家を出て、まず白水キャンプ場の駐車場に行ってみました。結構な数の車が駐車しています。なんと炭酸水を酌みにきているのです。よく考えると今回は雨堤コースを回るので黒嶽荘から登る方が復路から近いわけです。そこでさらに下って右折して黒岳荘を目指しました。この辺りの県道は拡幅工事があっています。午前6時前に黒岳荘下の駐車場に到着しました。

 先ず薄明るくなる頃、黒岳荘の犬に吠えられながら登山口を確かめます。林道と黒嶽荘の横に登山口があります。入口の標識は消えかかっています。前岳への登山口は黒嶽荘の横からのものでした。

 午前6時過ぎに明るくなり始めた頃、朝食のおにぎりを食べ、Wストックと布製軽登山靴で黒嶽荘の前を通り登山道に入ります。はじめはコンクリートの舗装がしてあり、両脇にはすでにシャクナゲを多く見ることが出来ます。これから先も高塚山までずっとシャクナゲは続きます。すでに自然林の中ですばらしい山です。台風の倒木はいくらか処理されていますが、枯れ枝がたくさん落ちています。すぐに急登となります。ヒト登りすると白泉荘との分岐に達します。標識は相当整備されています。時に巻くように歩くところもありますが大半は急登です。黒嶽荘の黒い犬がついてきているのでした。山頂まで一緒?に登ってきました。私が犬嫌いと知っていたのでしょう・・・?

 仙人岩の横を抜け急登が終わると展望の岩に到達します。なんだか肌寒い気候です。由布岳や鶴見山の山頂は雲の中です。眼前に花牟礼山が見えています。さらにアップダウンを繰り返し登れば第2の展望の岩に到着します。ここからの展望もいいものです。さらに灌木の間をアップダウンして登れば、前岳の標識のあるピークに到着します。ここでビールを1缶のみました。高塚山の方にはガスがかかっています。

 ここからすぐ下りですぐに登り返せば、鷹巣に達します。振り返れば前岳がすぐ近くに見えています。高塚山や平治岳が見えます。360度の展望です。こらから登る急登が眼前見えています。急勾配を下り、小さなピークをいくつか越えると急登が待っています。これ途中で左大腿部の内側が少し痛くなったので坂の途中で休憩しました。ここからは鷹巣のピークや前岳がよく見えています。人が立っているようです。この痛んだ所はいつも痛くなるところでなかったのは幸いで、その後痛みは来ませんでした。ここを過ぎるとアップダウンが少なくなり高塚山や天狗岩がよく見える台地につきます。このころはすっかり晴れて大船山・平治岳・三俣山などもよく見えています。

 ここから緩い尾根を歩けばさらに急下降して、最後の登りにかかります。これが終わると平坦になりひと登りで三角点の高塚山山頂です。5〜6人の団体さんがいました。犬もしっかり登ってきました。記念写真を撮ってもらい、ビールと餅ラーメンで昼食です。ちょうどサイレンも聞こえました。このころやはり白水コースからの登山者が登ってきました。8時に黒嶽荘をでたそうです。犬にはカロリーメイトと水をお裾分けしました。他の登山者の人にも食事を分けてもらったようです。私がまた水をやったら姿を消しました。ここから自宅と福山さんにTELしましたが、福山さんはお仕事でした。

 高塚山の登山者が増えてきたので天狗岩に向かいます。そのまま下って近道を行きます、数回のアップダウンで天狗岩の直下に達します。ストックとザックをデポして身軽に登ります。身軽になるとけっう早いものです。山頂で写真を撮ります。祖母山や阿蘇山もかすんで見えています。すぐに下山です。ザックを背負って台風などで荒れた登路を下ります。倒木はそれなりに処理がされているようです。ここを40分で下ろうと思ったのですが、私の足ではプラス10分になりました。

 風穴から男池とは反対の左へ歩きます。岩の歩道を歩けば右へ大船山への登路を分けます。ここからは少し大船山よりを歩くので普通の歩きやすい歩道となります。ここからすぐに上峠への分岐の標識があります。標識にはミチハナイ等と落書きがされています。また、白水へとも落書きされています。

 柳水への歩道から左へ折れます。はじめの方は道があるようでない感じはしますが、赤や黄色のビニールテープ、布製の目印はそれはそれはたくさん付けられています。それに誰にも会わない静かな山歩きができます。特に歩き始めの登路はわかりにくいので目印は助かります。谷の対岸の柳水への歩道を歩く人たちの声が聞こえてきます。また、それなりの道らしき所もあります。途中アップダウンがあり、さらにだいぶ登り上がるところもありますが、割と平坦に歩くところが多いようです。自然林の中で紅葉時はさぞや美しいことでしょう。時々、岩の上を歩く場所もありますが、通常の登路の部分ははっきりした踏跡です。というわけで割と水平に歩くので標高があまり落ちないのです。少しずつ下る様になると登路もはっきりしてきて目印もまた多くなってきます。途中から右に折れ急下降となります。まあ、風穴は標高1280m、黒嶽荘は標高750mですからどこかで急下降しなければいけないのですね。

 というわけで、最後は尾根の急下降が続きますが、何せ歩く人の数が少ないのであまり荒れてはいませんが、落ち葉が厚く積もり滑りやすい所です。大木が増えてくるとだいぶ下ったことがわかります。杉林も現れアセビの群落の中を抜けると右が杉林となります。さらに下ると雨堤の標識があります。雨が多く降ると水が溜まりそうなところです。ここから林道跡の様なところを少し登れば林道で、しばらくこれを下ります。途中で左下に下降し谷の反対側を歩けばススキの茂った歩道となり、林道になり朝下見した所に出ます。黒嶽荘の前にはあの例黒犬がいました。

 17時前に出発し帰りに鉱泉水のおみやげでもと思ったのですが、販売店が混んでいたのでそのまま往路を戻ります。途中で19時までに帰れとсRールがあったので九重インターから高速で戻り18時40分に自宅につきました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]