シャクナゲの黒岳(1578m) 【九重】


【日時】   2001年4月30日(月)振替休日
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R210−地方道−黒嶽荘駐車場
【山名】   九重山系 黒岳(1578m) 阿蘇くじゅう国立公園
【コース】  黒嶽荘駐車場(5:50)−黒嶽荘白泉荘分岐(6:25)
       −最初の展望岩(7:05)−次の展望岩(7:27)
       −前岳(8:00)(8:10)−高塚山(10:30)(11:00)
       −天狗別れ(11:14)−風穴(11:45)
       −上峠分岐(12:01)−雨堤(13:45)−駐車場(14:05)
【参考資料】 九州100山峰・大分県の山歩き

←クリック 概念図です

 九重山系の山の中で唯一の全山が原生林で被われている黒岳ですが、ミヤマキリシマは少ないもののシャクナゲの多い山でもあります。シャクナゲの花のシーズンには行ったことがないので、雨の中でも花の鑑賞には差し支えなかろうと思い立ちました。その通り大雨ではなかったので、中腹まではシャクナゲは満開で満足しました。

 午前3時30分過ぎにパゼロ・イオにて家を出ます。九酔峡を経由しました。道中ずっと雨でした。男池の近くを通り黒嶽荘の駐車場に行きます。今回も一昨年に続いて雨堤コースを回るので黒嶽荘から登る方が近いわけです。午前5時30分頃にシャクナゲの咲く黒岳荘下の駐車場に到着しました。

 朝食にコンビニ買った「いなり寿司」をたべて、小雨なのでレインスーツの上着のみをつけ靴はゴム長靴としました。Wストックももちます。このまま最後まで歩いたのですが、間違いでした。薄明るくなる頃、黒岳荘の前のシャクナゲの花の間に入口はあります。

 はじめはコンクリートの舗装で、道の両脇にはすでにシャクナゲの花を多く見ることが出来ます。花も少ししぼんでいるものもあるようです。開花状態もある標高までは期待できそうです。自然林の薄緑の新芽も初々しくすばらしいものです。シャクナゲの薄ピンクの色が目立ちます。登山道脇だけではなく離れていても目立ちます。この辺りはまだ薄暗くて写真はみんなダメでした。この山にはシャクナゲがこんなにたくさんあったのか・・驚きです。すぐに急登となります。ひと登りすると白泉荘との分岐に達します。標識は相当整備されています。この日は雨なので登山道の状態は良くありませんがこのコース2度目なので何となく安心です。小雨は降り続いているので登路の状態は良くありません。シャクナゲの花は多く、目を楽しませてくれます。

 標高850m付近はたくさんのシャクナゲの花を見ました。時に巻くように歩くところもありますが大半は急登です。写真を撮りながら登ります。

 標高1000mを過ぎると開花だけではなく蕾も現れ始めます。この蕾の開花直前は真っ赤で捨てがたいものがあります。仙人岩の横を抜け急登が終わると最初の展望の岩に到達します。ガスは少しは晴れているようで天候の回復の期待を抱かせますが、最後まで小雨でした。なんだか肌寒い感じです。眼前に花牟礼山が少し見えています。さらにアップダウンを繰り返し登れば第2の展望の岩に到着します。ここのシャクナゲも明るいところでは開花しています。ガスで展望はありませんが下方に見える樹林にムシカリやシャクナゲの花が点々と見えています。

黒岳荘・白水荘分岐 シャクナゲ 高塚

 さらに灌木の間をアップダウンして登れば、前岳の標識のあるピークに到着します。ここのシャクナゲは堅いつぼみです。ここで一休みです。自宅と福山さんに携帯をしました。高塚山の方にはガスがかかっています。下方をのぞくとムシカリの白い花とシャクナゲのピンクの花が新緑の間に目立ちます。このころ雨は止んでいたのですが・・・

 
シャクナゲ シャクナゲと  

 ここからすぐ下りですぐに登り返せば、鷹巣に達します。ここのシャクナゲも少し開花していました。振り返れば前岳がすぐ近くに見えています。高塚山や天狗岩がガスにかすんで見えます。いまから登る急登が眼前見えます。急勾配を下り、小さなピークをいくつか越えると急登が待っています。ウグイスやシカの声を聞きます。ここを過ぎるとアップダウンが少なくなり高塚山や天狗岩が見える大岩のおおい台地につきます。このころはまだ雨は降ってはいませんでした。

 ここから緩い尾根を歩けばさらに急下降して、最後の登りかと思えばピークにつくと、更に更にピークは次にあります。一旦急に岩の坂を下り、ここからが最後の上りです。ここのシャクナゲの蕾は堅くまだまだ先にも見時があるようです。この辺りの上りは崩壊個所も多く、下りでは注意が必要のようです。これが終わると平坦になりひと登りで三角点の高塚山山頂です。誰もいません。展望もありません。記念写真を撮って、缶ビールと餅ラーメンで昼食です。雨は少し降っています。風があまりないので雨傘で雨よけとしました。

タング岩分岐 風穴 上峠分岐

 昼食が済むとすぐに下山です。滑りやすいので注意して下ります。天狗岩に登っても展望もないし雨もあるので登らず、そのまま下ります。下りでは10数名の登山者と会いました。皆さんシャクナゲの花が見られないのを心配しているようでしたが、白水側には咲いているというと何となく安心したようでした。下山路の平坦なところにあるシャクナゲの蕾は堅いようです。ここからも更に荒れた登路を下ります。雨が少し強くなってきたようです。ここでは天狗岩に行かない分体力が残っていたのか割と早く下ったようです。

 風穴から男池とは反対の左へ歩きます。岩の歩道を歩けば右へ大船山への登路を分けます。ここからは少し大船山寄りを歩くので普通の歩きやすい歩道となります。この辺りで本日唯一の倒木の処理のボランティアをしておきました。ここからすぐに上峠への分岐の標識があります。地面に書いたばかりの矢印が書いてあります。誰かが歩いているようです。

  ミツバツツジ 大木のある登路

 柳水への歩道から左へ折れます。はじめの方は道があるな感じはしませんが、赤や黄色のビニールテープ、布製の目印はそれはそれはたくさん付けられています。ヤブが濃くなり灌木の枝が張りだしています衣服がよけいに濡れます。それにしても雨も多く降ってきました。ここで雨具のパンツを付ければ良かったのですが・・しばらく行くと10人以上のグループが休憩中でした。大きめの荷を担いでいます。追い抜かせてもらいます。それなりの道らしき所もありますが、だいぶヤブが濃く石の上を歩くのは骨が折れます。途中アップダウンがあり、さらにだいぶ登り上がるところもありますが、割と平坦に歩くところが多いようです。途中ミツバツツジを見ました。また、ヤブこぎで天狗岩を目指すルート?もあるようで標識がありました。

 自然林の新緑はきれいなのですが、早く下山したく急ぎました。時々、岩の上を歩く場所も疲れた足には堪えます。通常の登路の部分ははっきりした踏跡です。というわけで割と水平に歩くので標高があまり落ちないのです。少しずつ下る様になると登路もはっきりしてきて目印もまた多くなってきます。途中から右に折れ大岩の上の急下降となります。しばらく下ると岩も少なくなり尾根上を下るようになります。ミズナラの大木が多く目に付きます。

 最後は尾根の急下降が続きますが、何せ歩く人の数が少ないのであまり荒れてはいませんが、落ち葉が厚く積もり滑りやすい所です。ミズナラの新緑はきれいです。まもなくカツラノモト(途中の標識にあった地名です)です。ここからは平坦になっています。ゴム長靴の中に水が溜まってきたようです。杉林も現れアセビの群落の中を抜けると右が杉林となります。さらに下ると雨堤です。雨が多く降ると水が溜まりそうなところです。ここから林道跡みたいなところを少し登れば林道です。右側の杉林は伐採されつつあり、チェーンソウの音がしています。しばらくこれを下ります。途中で左下に下降し谷の反対側を歩けばススキの茂った歩道となり、林道になり更に林道に出ます。これを下れば黒嶽荘の前を通り駐車場です。観光客がシャクナゲを見ている姿が目に付きました。

 今回は思いの外に雨に降られた上にレインパンツを履いていなかったのでジャジーのパンツの雨水がゴム長靴に流れ込んで水浸しになりました。やはりレインパンツにスパッツをきちんと付けて歩かなければならないと思いました。

 帰りはズボンの替えがないので暖房を入れて乾かしながら、庄内町の方へ下り農道経由でR442に出て、筋湯経由で帰りました。

*お天気が曇でしたが、こんなに良く咲いた石楠花をみたのはこの時がはじめてでです。その後はみることがありません。2005.3.31.現在

暗くて早朝の登山口付近のシャクナゲの開花写真はブレています。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]