ガスの中の三俣山(1745m)


【日時】   1998年6月28日(日)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 NRBさん、柴田さん、F山さんとCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R210−広域農道−長者原登山口駐車場
【山名】   三俣山(1745m)西峰 九重山系
【コース】 長者原登山口(7:00)(7:15)−すがもり越(8:45)(9:05)−三俣山西  
      峰 (9:30)(9:35)−すがもり越(10:00) −鉱山林道(10:20)−歩道  
      (10:30)−鉱山林道 (10:55)−駐車場(11:45)
       
今回の三俣山行きは、今年初めての九重山系だった。福山さんとNRBさん、初めてお会いする柴田さんと同行した。今回は、梅雨時期ではあったが、スケジュールの関係上、時々雨の本日となった。

 午前5時30分頃に3人が到着。我が家を5時半過ぎにでて、私のグロリアで、そして私の運転にて、広域農道を通って、長者原駐車場へむかう。来る途中、福岡の方は、どす黒く。今にも雨といった感じで、九重山の方は、雲がかかっていたが、かなり明るく、期待を持たせる天候だ。

 駐車場は10台ほど停まっている。ビジターセンターのサイドの駐車場へ止めて、鉱山道路を歩く。ここから指山の山頂が見えたが、三俣山は山頂はガスの中であった。途中、小さな雨があり、雨具を着用して進む。鉱山林道から、近道へ入り進むが、雨で九重山系独特の土が綺麗に流されていて、霜どけ時よりよっぽど歩きやすい。

 再び、林道にでると、林道を歩いて来た先客と出会う。採掘所近くのガレ場を進むが、ガスのために周りが確認できない。スガモリ越も見えない。この方が、ここを歩くのには先が見えずに良いかもしれない。

 風も強く、ドーンと腹に響く音が何度がしたする。はた、雷か?NRBさんの脅しに、内心はらはら、どきどき、雷の怖さを今まで軽く考えていたようだ。(顔には出せない)音の様子が日出生台の演習場からの音のようで?で一安心する。

 すがもり越えに到達。小屋が撤去されて石積の壁が残っている。壁へ回り込むと15名ほどの団体さんが、風よけに休憩中だ。山口からの団体さんだそうだ。先ほどお会いした5名の団体さんは、確か八代(熊本)からと。

 わいわいがやがや言いながら、まず目標の三俣山へ登る。このすがもり越えに、標識があり、何本もの踏み跡があり、ガスがかかっていても、ルートは分かるようであったが、昨年、一度登っただけだ。右へ右へと進んでいくが、ガスのために、 NRBさんやF山さんはめがねが曇ってしまい、外して進む。昨年は感じなかったが、この三俣山の登りも今回は格別に急登に感じられる。ガスのせいで山頂や下界が見えないからかもしれない。

 途中から直上にルートを取って、大岩の横を抜けると、山頂の東側のケルンにつき当たる。必ず、ここを通るようになっており、ガスの中での目印だ。

 ここから西へ進むが風が強い。程なく、三俣山の手製の標識、三俣山の西峰だ。昨年、確認している。三角点のピークは、ここの北側にあるようだが、先へ進むが前が確認できない。その上、風が強すぎる。前傾姿勢をとっても、体が倒れないくらいである。

 山口からの団体さんが来られ、写真を撮ってそうそうに退散する。下りもケルンの横を通って下るが、風は強い、ルートを選びながら、下る。すがもり越えに着くと、山口の団体さんはまだ、たどり着いていない。こんな天候にの関わらず、結構、登って来る方がいるようで、北千里が浜へ下る方もいるし、お子さん連れで、三俣山へ登られる方もいるようだ。強風下で"お子さん大丈夫かいな?"

 風が強く、食事は長者原でということになり、下山することになった。ガレ場では15名の団体さんと出会う。久留米からだそうだ。ここから、たまにガスが抜けると、長者原に日が射していたり、鉱山道路が見えたりしている。そういえば、登ってくる方は、雨具を使用されいない。

 鉱山道路から近道の歩道へ急いで下山する。登るときより滑りやすいようだ。途中、コケモモの実を確認しながら、砂防ダムの水場まで下る。ここで雨具を脱ぐために休憩する。途中、福山さんに指山へのルートを教えて、駐車場まで下る。途中で舗装上のジャリに足を取られてすべった。こんなところで。幸い怪我はなかった。

 長者原のレストハウスにて、昼食にうどんを、そして風呂で汗を流してさっぱりする。三俣山を眺めても、相変わらずガスの中で、一段とガスが降りてきているようで、指山の山頂も隠れてしまった。早朝登山が正解だったと、一同、確認して、新しいビジターセンターを見学する。日頃は覗かない面々ですが、たまには覗くことも宜しいようで、九重山系の立体地図、写真と、日頃お目にかかれないものを見ることが出来て、よかったのではないかと満足する。

 私の運転で、帰途につきましたが、帰りに、お天気も良くなったので朝倉名物の三連水車、二連水車等を案内した。

ちなみに、九重山から離れるにつれて、晴れてきたのでした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]