白口岳(1730m) マンサクの花


【日時】   2003年3月16日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442
       −県道−展望台駐車場
【山名】   白口岳シラクチダケ(1730m) 九重の山
【コース】  展望台駐車場(6:55)−くたみ分かれ(7:23)
       −鍋割峠(8:20)−佐渡窪(8:30)−鉾立峠(9:10)
       −白口岳山頂(10:43)−稲星越(11:10)(11:25)
       −徒渉(12:57)−駐車場(14:10)
【参考資料】 エリア・マップ 九重・阿蘇

 白口岳は直入郡久住町の九重火山群の1つで、標高1736mである。稲星山の東北、中岳のの東にある山。鉾立峠をへて、立中山と向き合っている。南側のは火口跡で、風化で埋積が進んでいる。登山道は沢水キャンプ場から展望台・稲星山の鞍部を経てのぼるか、または、鍋割坂を経て佐渡窪の北から登る。円錐形で目標となりやすい。コケモモ・ミヤマキリシマの群落がある。(角川日本地名大辞典より) 

 16日は曇のち雨の予報だ。雨天決行でマンサクの花観賞と白口岳登山をした。一昨年と同じようなコースだ。午前4時40分頃に家をパジェロ・イオにて出発。雨が降っている。いつものコースを瀬の本へと向かう。コンビニで稲荷寿司を買う。今回は雨かもしれないので朝食と行動食分をかった。途中すこしガスがある。国道から沢水へと左折して、ゲートは開いているので、展望台へと向かう。牧道は舗装されていた。展望台は植林がされ手入れがされている。昨年なかった駐車場が設置されていたが、トイレは無かった。キャンプ禁止の立て札がある。ここにあったゲートは撤去されていた。午前6時20分。ここの駐車場に車を置く。

 雨がやんで少し明るくなったが、山頂方面はガスだ。雨具を着け、ゴム長靴を履き、Wストックをもって午前7時頃に出発する。

 「くたみ分れ」や「鉾立峠」の標識のある遊歩道を歩く事にする。登山届けボックスで名前を書いて右方の自然歩道を歩きます。人工林の端に沿って高度差のあまりないが適当にアップダウンのあるコンクリートの歩道となっている。まもなく水流のある谷を越えると農道と交差します。ここにはゲートがあり一般車は入れない。これを横切り更にコンクリートの打たれた木段等を数回アップダウンしながら歩く。右側が落葉樹林になると草原も見えてくるが、ガスで遠望は無い。

展望台登山口 朽網岐れ 鍋割峠

 まもなく標識のある「くたみ岐れ」に着く。雨が降ってきたようだ。汗が出るので衣服の調整だ。ラガーシャツを脱いで、アンダーシャツと雨具とした。このまま稲星越まで歩いた。右は「納池公園」左が「鉾立峠」だ。左の杉林へと入る。杉林には雪が大分残っている。これからの歩道の窪みには結構な量の雪が残っていた。緩やかに登ればまもなく涸谷の自然林となり一昨年見た歩道脇のマンサクの黄色の花が見えてくる。満開だ。清水山の斜面にはマンサクが多いのだが、この日はガスが結構濃くてハッキリとは見えない。ゆっくり周囲を見ながら歩く。そしてジグザグの「鍋割坂」の登りとなり、しばらく登れば雪のたくさん残っている「鍋割峠」に着く。巨岩の間にも残雪が厚く積もっている。お地蔵さんの前を通り抜けると下りの登路は雪で真っ白だ。脇にマンサクも咲いている。

 
林床には積雪があった マンサクの花  

 「佐渡窪」は湿地帯だったのだろうが乾燥が進んでカヤトの原になっている。木道を歩く。木道の上にも雪が残っていた。周囲の山にもかすかに黄色くマンサクが咲いているようだが、ガスがありハッキリとは見えなかった。更に進めば石の多い登路となりアセビも増えてくる。まだ蕾だ。窪みには雪も残っていた。正面のガスの中に鉾立峠や立中山がかすかに見えている。鉾立峠への急登はジグザグの登路で、途中崩壊しているところがあった。ミヤマキリシマやイワカガミが現れてくると峠も近い。

佐渡窪 佐渡窪 鉾立峠

 「鉾立峠」には風が強く吹いていた。立中山はかすかに見えていた。九重の山の説明板がある。ここから直進すれば法華院、右に行けば立中山へ、左へ尾根伝いに白口岳に登路があるはずだ。ガスで登路はよく見えない。しかし、前日のものらしい踏跡があるのでこれに従って歩いた。下山路にも最後まで似たような足跡があった。1人は「ワカン」もう1人は6本爪アイゼンを着けていたようだ。はじめはカヤトの中の緩い登路を歩きます。風があまり強くないので助かる。

 この登路もだんだん急になり雨中で水が流れているところもあり、また残雪、そして凍結など滑りやすくなっているので、用心してゆっくり登った。アイゼンは着けなかった。雨は相変わらず強く降っている。登路はますます急登となります。左は崩壊が激しいようです。突然大きな音が聞こえた。大岩が転がっていった。鉾立峠はすでにガスで見えなくなった。途中で雨具のパンツとスパッツを入れ替えた。これが雨の入らない正しい方法のようだ。

白口岳 稲星越 駐車場

 「白口岳」への登山道最後は崩壊個所でロープがある。ここには雪が少し凍結していたのでユックリと先人の足跡を見ながら岩の下へと近づいた。ここを登れば山頂だ。風が強く寒い。ガスもあり雨も一段と強い。稲星山・中岳・大船山・三俣山・平治岳など全て見えない。時刻記録のための写真を撮りすぐに稲星越へと向かう。

 この尾根の風と雨は強かった。吹雪でなくてよかったと思う。周辺の山々が見えないので方向がハッキリしないが3度目なのでなんとか踏跡をたどって下る。登路には雪が多く残って歩きにくい。「稲星越」へと達する前に、本日唯一出会った登山者に会った。そして、いつの間にか稲星越に着いていたという感じだ。途中の中岳などへの分岐は分からずに通過したようだ。

 稲星越から、稲星山を目指す予定だったが、この風とガスと雨の中を登る気力も薄れた。ここで寒いので衣服の調整をした。ここまで雨具とアンダーシャツで歩いてきたがラガーシャツを重ね着た。いなり寿司を食べカップ清酒をのんだ。雨中で風もあり、じっとしていると寒いので短時間で切り上げ下山だ。

 下山路のはじめは水が流れ谷状になっている上に残雪もあり、滑りやすい歩道なので、ユックリと降りた。所々で雪に靴がめり込むが、ゴム長靴なので問題無し。その内大岩のあるトラバースの登路となる。雪がたくさん残っているので足置き場に注意します。下手すると雪の深いところがあり、足がすっぽりと入る。この辺りにも登りで見たと同じ足跡があった。更に岩や石の多い登路を鳴子山の稜線に沿って緩く下るように山腹を歩く。ガレタ谷などでは落石もあるようで生木が裂けている。ここは谷を降りないようにトラバースをつづける。テープはありがたいものだ。

 そしてガレ谷下る。ここでもマンサクを見ることが出来たが、まだ蕾も多い。こけないように用心する。更に大岩の間をトラバースする。雨も激しくなり登路に大量の水が流れている。しかし、ユックリと下れば谷の左岸に出る。雨の時は激しく音を立てて流れている。徒渉して右岸を下ります。それからしばらく自然林を下る。

 まもなく「出水平」だ。ここから更にえぐれて水も流れ滑りやすい登路を下る。杉林となり谷に降り、更に対岸へ登る。杉林を歩き急な滑り易い坂を下る。ここは本当によく滑る。ストック無しではこけで泥まみれになることでしょう。降りきると水流のある谷を渡り、更に杉林となり谷音が左に高くなり、更に谷から離れて窪地へおりる。ここからすぐ右上へと登れば林道終点となっている。この未舗装林道を下れば途中から舗装路となり「展望台」の駐車場だ。雨は相変わらずひどく降っている。

 疲れたので温泉に行くのも止めにして帰宅した。ゆっくり歩いたようだが、大休止もなく、小休止も短時間で、食べ物もよく口にしなかったので、風雨の中を7時間も歩き続けたような感じで疲れた。花の確認だけは出来たということで目的の一部は達成した。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]