祖母山1758m


【日時】   2000年7月20日(海の日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−地方道7−地方道586−地方道511
       −地方道749−R210−R212−地方道−R212−R442−R502
       −地方道7−尾平登山口駐車場
【山名】   祖母山ソボサン (1758m) 祖母傾山国定公園
【コース】  尾平駐車場登山口(6:10)−ウルシワ・川上本谷出合(6:35)−
       天狗の水場(9:10)(9:15)−天狗の分かれ(9:40)−
       祖母山(11:10)(11:25)−9合目小屋(11:40)(13:10)−
       宮原(13:45)−2合目分岐(14:45)−サマン谷(15:15)−
       駐車場(15:30)

ゴム長靴で歩く実験を兼ねて3ヶ月ぶりに黒金尾根コースで祖母山に登りました。夏の祖母山にはじめてです。

 朝起きが予定より遅れ午前3時過ぎになりあわてて準備をして午前3時30分頃にはにパゼロ・ミニにて家を出る事が出来ました。途中で朝食のおにぎりを確保し、大山町内の212号線は工事が多いので町道を走りました。所がさらに212号線に出たところで2個所も信号のある工事個所がありました。久住花公園辺りから空が明るくなってきます。途中で夜明けです。こんなに明るくなって尾平へ向かったのは初めてでした。急いだので午前5時55分時頃に尾平の駐車場へ着きました。10台くらいは駐車していたがすでに車は空の様です。1台だけが準備中のようです。彼らは先に出発しました。ヘルメットなどを持っているので沢でしょうか・・

 朝食におにぎりを食べて、靴下は中位の厚みのものと厚手のものを2枚履いてみました。ゴム長靴を履いて、午前6時10分ころに登山届を書いて出発です。何かザック入れすぎたようで、いつもより重いようです。そう水分を入れすぎたようです。良く晴れて久しぶりに天狗岩や烏帽子岩はクッキリと見えています。しかし、暑くなりそうです。ズリ置き場を左に見て谷沿いの歩道を歩きます。宮原への吊り橋の下をくぐって、奥岳川の右岸を歩きます。左に鉱害処理施設を見て、次の吊り橋で左岸へ渡ります。

 明るくなった快適な杉林のなかの歩道を歩けば、ウルシワ谷と川上谷出合です。ここで先ほどのグループに会いました。「何が釣れるのですか」と聞かれました。(^^; 仲間で流行っているのですといいました。先ずウルシワ谷の木橋を渡れば川上谷の左岸になりますが、さらに川上谷を右岸へ渡ります。やはり木橋を渡って対岸行きます。さらに左から出合う3枚谷を渡り、しばらく川上谷の右岸を歩き、さらに川上谷の左岸に渡り少し左岸を歩きます。祖母山の標識があり、右へ黒金尾根への急坂の取り付きです。

 今回も、この取り付きからではなくさらに川上谷に沿って歩きます。左下の谷はきれいな一枚岩の谷です。これを見るための歩道です。途中にスラブを歩くところがあります。昨日の雨で少し湿っています。ここで不用意に足を置いて滑ってしまいました。ゴム長靴のソールパターンは横滑りには若干弱いようです。歩き方は今後の課題です。幸い途中で止まり水濡れは避けられました。さらに行くと沢登りの入渓地点になります。この少し手前に右後方への祖母山と書かれた標識とテープがあり、これに沿って登ります。途中に補助ロープもある岩場があります。テープは多いので道に迷うことはありません。まもなく通常のコースと出会います。ここに岩場があり、ミツバツツジがきれいにさいていたところです。この辺りで相当の汗をかいていました。

 この岩場を巻くように灌木や木の根につかまり、急登を登ります。モミの木の目立つ尾根です。これからも登りが急登一辺倒でです。久しぶりの長丁場なのでゆっくり歩きます。椿の実が落ちています。天狗岩がはっきり見えてきます。左右に障子岩や古祖母山などもクッキリと見えています。スズタケが時にじゃまになるようになってきていますが、難渋するほどのことはありません。まもなくシャクナゲの木が目立ってきます。花がよく咲いたのでしょうか、実がよくついています。この辺りで一休みです。

 左から沢音が聞こえてきます。水場を目指して登ります。ようやく水音も高くなり水場に到着。ここで4人組に会いました。ここで500CCのペットボトルを飲み干して空にして水を補給しました。

 これからすぐに天狗の岩屋を左に見て、岩くずの多い登路を登ればまもなく稜線です。今回もゆっくり登ったので、時間がかかりました。天狗の別れでデジカメに時間を記録して、天狗岩はパスして、近くの展望岩に登りました。まだまだ展望も良い時間帯でした。阿蘇山等もまだよく見えています。しかし、早朝より雲が増えてきたようです。

 すぐに祖母山頂へ向かいます。ここから急な下りで岩や木の根にすがって降ります。登路は少し湿っています。アップダウンはあるもののスズタケの中を歩くことになります。露岩は岩の上を歩いてみました。滑らずゴム長靴は乾燥した岩には合っているようです。途中、左への裏谷鼻への標識をやり過ごし、新しい登路の急坂を登ります。尾平もはっきりと見えています。

 ここからも急坂が続きます。この間、急登で足に痙攣が来そうなので、軟膏を塗るため一休みします。この辺で水場で会ったグループを追い越しました。小岩峰を巻いて、崖をアルミハシゴでやり過ごし、すぐにまたアルミハシゴがあります。滑りやすいので若干緊張しながら登ります。イワギボウシの花がなごませてくれます。そして、鉄のハシゴの所は岩も濡れて一番の難所です。これをを登ってT字路に出ます。左の岩場で展望を楽しみながらひと休みです。ここに2連ハシゴがおいてありました。この岩場に使うということです。さらに、ロープのある岩場につきます。今回は、ゴム長靴の性能にもよったようですが、すんなり登れたのでのでほっとしました。登山靴に比較してゴム長靴は岩場には足首の曲がりも易く良いようです。ここを登って、さらにガレ場を登れば祖母山の山頂です。

 山頂には5人ばかりの登山者がいました。その内に何組かのグループが登ってきましたが、北谷から登った人たちが大半のようです。雲が大分出てきましたが、傾山や障子岩・大障子岩などははっきり見えています。と近場の展望はまあまあでしたが九重や由布岳は見えませんでした。登山者の1人からゴム長靴を見て「雨の用意が良いですね」いわれてしまいました。こんどはゴム長靴登山のテストですと言いました。山頂にはあまり滞在せず、すぐに小屋に向かいました。

 9合目小屋に立ち寄ります。ここへの歩道は若干ぬかるんいましたがゴム長靴なので問題ありません。加藤さんはとしばらく話ながら昼食をしました。急に涼しくなってきたと思ったら雲が出てきました。午後1時になるので下山です。

 下山時に馬の背辺りではガスになり雷も時たま鳴っています。下の方には日が射しています。だんだんガスが切れてきますが高いところは雲がが懸かっています。雷もなります。何故か急ぎ足になります。

 宮原からの尾根道には大きなブナの大きな倒木があり巻き道で下っていましたが、今は巻き道に白いロープが張られて、大木を乗り越すようにコースが変わっています。ここから従来通りの登山道を下ることになります。

 さらに下って2合目から右の自然林の中の新道を下ります。しばらく尾根を下れば、右に尾根の急坂を巻きます。さらに尾根を下ります。この辺りになると左右から沢音が高くなります。一度尾根の崖を巻きます。この辺りにはミツバツツジが多いところです。ここで2人を抜きました。天狗の水場であった人です。私が2合目から右に行ったらと話していたのでこちらに来たということでした。ここからさらに尾根を下り最後ジクザクに下ればサマン谷に出合います。ここで一休み。魔法瓶を小屋に忘れてきたようです。石伝いと木橋を渡って杉林に入り歩きます。すぐに吊り橋から来た道と出会います。ここにプラ板の案内標識があったのですが、今は除去されています。右に歩けば吊り橋で、いつもの道を駐車場に戻ります。駐車場に着いたのは午後3時30分頃でした。

ここでメルトモのはなぐるまさんと合いました。時間が丁度良かったようです。3人ずれでした。

帰りは午後4時出発で、途中九重ICから帰りました。午後7時には家に着きました。

長時間のゴム長靴登山の感想ですが、端的に言えば登山靴に比べて蒸れ以外の欠点はなく創意工夫(中敷きや靴下)で十分登山に使えるものでと思います。使い分けが良いかもしれないと思います。登山靴にない長所も勿論あります。今回分かったのは岩に強い、足首に負担がかからないために平坦な所が歩きやすく、くるぶしに無理がこない等です。この点ではスニカーが一番という人の気持ちが分かります。と言って、ゴム長靴は捻挫にもやや強うという感じがします。ゴム長靴は登山靴にない特徴があることが理解できたので、今後もたまにはゴム長靴登山を試みたいと思いました。特に雨の日にはゴム長靴でと思いました。

*追記:2014.9.歳を取ってからは(追記したのは72才の時)なるべく登山靴で歩くようにしています。より軽量の軽登山靴が現れハイキングならこれで十分のようです。車の運転も出来ます。重荷や岩陵地帯などにはダメのようです。軽いハイキング用です。しかし、雨の後などにはゴム長靴を使用することが多いのは変わらずです。雨中はなるべく山歩きは避ける様になりました。


 

戻る ] 上へ ] 進む ]