初めての大船山・平治岳 九重の山々
「山名」 九重山系の大船山、平治岳
「行った日]1995年11月5日(日)
「天候」快晴
「メンバー」単独
「アプローチ」自宅(甘木市)210号線−広域農道−長者原登山口
「コース」長者原登山口06:30−雨が池07:50−坊がつる08:45
−段原10:30−大船山山頂11:00−段原11:40−大戸越12:30
−平治岳山頂13:20−大戸越13:55−坊がつる14:35
−雨が池15:45−登山口16:50
「参考資料」分県登山ガイド43、九州100山峰、山と高原地図64←クリック・コース概念図
大船山タイセンザンは竹田市にあり標高は1786.2m。阿蘇くじゅう国立公園の内。九重火山群の1つ。「豊後国志」に「黒岳の西にあり。一に大僊タイセンに作る。形覆船の如し。故に名ずく」と記す。九重火山群中唯一のコニーデで、山頂近くに3個の火口跡がある。御池はさんちょう東面の火口湖で、ミヤマキリシマの群落がある。北側に米窪と呼ばれる直径500m・深さ200mの火口、さらに西側に段原と呼ばれる火口、径800mがあって複式火口をなしている。この米窪と段原の間にもミヤマキリシマの大群落がある。山頂の視界は広く、由布岳、鶴見岳、別府湾、国東半島など東側が優れている。(角川日本地名大辞典より)
何故か午前3時に起床してしまった。パソ通をやって、朝食を摂りTVを見たが、予定より早く、自宅を4時30分に出て、長者原に午前6時10分に到着した。今後は、この早朝パターンが良さそうだ。ただし、前夜は早く寝なくてはならない。そして、この後、早朝登山が病みつきになったのでありました。 *この頃はニフテイサーブなどでパソコン通信をしていた。
午前6時30分に駐車場の東の方にある自然観察路から歩き始める。2〜3分で「雨が池」への登山道と出会い指導標に従って左へ折れて、樹林の中に入る。低いところではまだ紅葉が見られる。高度が上がるに従って落葉が目立ってくる。この登山道は、石が多くて歩きやすい登山道とは言えないようだ。途中で3組ばかりのグループに追越された。
そして草原の台地にでる。ようやく「雨が池」に到着。最近雨がないので池もカラカラに乾いている。ここは木道を歩いてみた。ここからは目指している大船山、平治岳、坊がつるや三俣山が見えはじめる。南東に下っていき、アセビの群落を過ぎると坊がつるである。大船林道からのなかなか立派な道路に出て、少し東へ行き立派な表示板の所から左へ折れ少しばかり鳴子川沿いに歩きコンクリート橋を2つ渡るとキャンプ場にに着く。このキャンプ場の中を横断して右に避難小屋を見ると大船山登山口につく。左に大戸越への道を分ける。
ここからまた樹林帯に入り、登坂道路は緩くそして徐々に急坂になってくる。途中に立中山へ標識がある。最後に岩のかけらの多い急坂を登って、草原の段原に着く。ここから右へ折れ、潅木のなかを行くと次第に岩やミヤマキリシマの間を通り、急坂を登ると岩の頂上に着く。阿蘇の山々や祖母山、傾山等は頂上付近の尾根が見えるだけだった。しかし、御池、米窪等は初めてで紅葉は終っていたが、なかなかいい眺めです。ここで缶ビールを呑んで、一休みだ。平治岳にも登頂しようと早々に段原に降りた。反対側に降りれば入山公碑経由で久住の方へ行くことになる。
段原からそのまま直進する。この道は狭い。ミヤマキリシマの間に人1人通れる位の隙間しかない。しかし、花の時にはその恩恵はあるだろう。まもなく「北大船山 」1706mの山頂に着く。この辺は周りがミヤマキリシマだけなので周囲の眺望は抜群だ。ここから下るとまもなく左方へコースを取り急坂を降り、これが緩やかになってくると大戸越の草原だ。このまま直進すれば平治岳へ、右折すれば黒岳のソババッケそして左折すれば坊がつるへの十字路になっている。そのまま急坂を平治岳山頂を目指した。2本の登山道があり、6月は右が登り左が下りとなるそうだ。
とりあえず右側の登山道から登坂した。これは非常な急坂で途中にはロープの所が2箇所ほどあった。着いたところは「平治岳南峰」で本峰はまだだ。ここから本峰への道も狭く、ザックのサイドポケットがミヤマキリシマに何度も引っかかった。ようやく山頂だ。
ここからも眺望もすばらしい。三俣山や涌蓋山もよく見える。記念写真を撮って貰い、早々に降りなければならない。
計画では16時までに下山する予定だったのが、遅れている。せめて17時までにはと、今まで以上に休憩時間を減らすことにした。
下りは6月には下山専用道を使用した。この道も急坂でおまけに砂利道でよくすべる。そうこうして大戸越に到着。そのまま右折して樹林に入る。何本も踏み分けがあり混乱しそうだ。テープを探しながら下る。途中に大船林道からきた道が分れているはずなのに気が付かなかった。傾斜が緩くなってくると 「坊がつる」に着く。そこからは往路を戻ることになる。しかし、ここから雨が池への登りはきつかった。そこから下るときこそWストックが頼りで登山口に戻った。16時50分。 *今では良くやったものだと思います。20080609追記。Wストックは今でも愛用です。
とりあえず家に電話して無事に登山口についたことを報告して、17時15分に長者原を出発し、家に着いたのは19時20分でした。
山歩き時間が10時間以上になった感想。
1)もっと早く歩けるようになる。
2)コースを短くする
3)一泊する・・あまり考えないけれど
等必要があるようだ。
と思ったのだが、10時間以上歩けたことを評価した方がいいようだ。*これは山歩きを開始した年に歩いたものです。2005.7.12.追記
*初めて西手は良く歩いた者だと思っています。結局は出発時間を早くする事が歩行時間が長くかかっても早く下山できるコツだと察しました。体力は必要です。20080609追記
[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]