東尾根からの大船山(1787m)


【日時】   2000年12月24日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 福山さん、CJNの2人
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−地方道
       −広域農道−林道−今水登山口
【山名】   大船山(1787m) 九重の山
【コース】  今水(8:05)−七里田分岐(8:17)−ガラン台分岐(8:30)
       −風穴分岐(8:55)−前セリ(9:00)−ススキの原(9:25)
       −大船山山頂(10:40)(10:50)−天狗の踏切(11:25)
       −鳥居窪(11:50)(12:30)−入山公碑(12:35)−板切分岐(12:45)
       −柳水(13:07)−牧道分岐(13:20)−牧道終点(13:30)
       −ガラン台分岐(14:35)−登山口(14:55)
【参考資料】 GUIDE「大分県の山歩き」(葦書房)、エリア・マップ「九重・阿蘇」

 冬枯れの大船山へ初めての東尾根コースで登ってみました。下りは良く知られた岳麓寺からのコースの一部を使いました。福山さんと同行出来ましたので、コースについては迷うことはありませんでした。 また、目印も多く迷うことはないと思います。

 自宅を午前5時45分頃出発します。出かける頃は曇っています。私が急用が出来たので帰りは別行動ということで各々自分の車で行くことにしたのです。私は パジェロ・ミニを使いました。通常のルートを走りますが、小国町あたりから冷え込んで外気温は−2度の表示がでています。路肩は凍結しているようです。途中で明るくなってきます。沢水への道路を左折して福山さんを先頭に走ります。晴れていますが、大船山の山頂はガスに覆われています。祖母山や阿蘇山等は見えています。有氏からの大船山・黒岳登山口を過ぎて「山野城跡」の標識を見る林道へ左折します。途中で山野城跡を右に見ます。更に進むと有氏道路の登山届箱付近から下ってきたコンクリート道と出合とすぐに舗装が切れます。この付近は広くなって、駐車にいい場所です。ここから福山さんもパゼェロ・ミニに 同乗して更に未舗装林道を行くと左側に登山標識があります。すぐ先の広いところに駐車します。午前7時55分頃

 登山準備をします。軽登山靴にWストックを使用しました。林道を少し戻って標識のあるところから歩きます。はじめは落葉樹林の枯野の中を少し歩くと急登です。すぐにジグザグの登路となれます。落ち葉が積もっています。何んとなく久住山南登山道の七曲りに似ています。落葉樹の合間から久住高原が見えています。途中で福山さんは七里田方面の標識を調べると言って別ルートを行きました。ここからしばらく単独で登ります。

 しばらく登ると涸谷の右岸を登ります。鉄条網の間を抜け涸谷を渡ると左へガラン台への分岐があります。(これを行くと牧道の終点へいきます。)右へ行くと更に鉄条網があらわれます。これもすり抜けて行くと平坦な樹林を歩きます。大木も見るようになります。前方に鞍部が見えています。更に涸谷を渡って岩のゴロゴロした登路を登ります。テープは十分に付いています。まもなく小広場です。ここは岳麓寺から風穴への登路の途中です。標識があり左は岳麓寺、右は風穴になっています。風穴を目指します。すぐに杉林です。これを登り抜けると「前セリ」の標識が右側にありま した。

 この標識の真ん前につまり遊歩道の左側に踏み跡が続いています。直進は風穴です。ここで福山さんを待っていると息を切らしてすぐに追いついてきました。七里田への遊歩道は思惑違いだったようです。

 ここからが大船山東尾根でこの踏み分けを登ることになります。はじめ、左側は杉林です。右側に黒岳の天狗が見えています。高度を上げると杉林はなくなり自然林となっていきます。樹間から周囲が望めるので疲れも軽減される様です。伐採時のワイヤーが数本放置されています。

 次いで灌木地帯となるとミヤマキリシマも現れます。まもなくススキの原に出ます。ここからはガスの切れた大船山が見えています。山頂付近は霧氷で白くなっているようで、期待を持たせてくれます。ススキの原を過ぎ、痩せ尾根を歩くとき左下に鳥居窪が見えています。そして、展望の良い場所を過ぎると急登の始まりです。雪がくぼみに積もっていて、登路も堅く凍結しています。立木にすがりながら登ります。まもなく平坦地になると左によく目立つ岩峰が見えています。木々には霧氷が付いて、しかも空は紺碧で本当にきれいです。白と青のコンラストのハッキリした霧氷を初めてみることが出来ました。黒岳が右側によく見えます。

 更に行くと広場状の場所に出ます。ここにはミヤマキリシマが多くあります。ここまで来ると霧氷も一段と厚く付いています。写真を撮って、少し登り気味の登路を歩き、氷結した御池の淵を回って登れば、山頂です。誰もいませんでした。

久住山山頂はガスのようです。由布岳や鶴見岳また祖母山の山頂もガスに覆われています。大船山だけが青空の下にあるという感じでした。北風は冷たいのですが、岩陰の日溜まりは暖かく感じました。福山さんに私のザックの寒暖計を見てもらったところ摂氏−2度くらいだった様です。

 記念写真を撮って、下山です。山頂のすぐ下に降りたとき、ようやく登山者を山頂に見ました。食事は暖かそうな鳥居窪ですることにします。霧氷の付いたミヤマキリシマや灌木の間の狭い登路を下ります。割と急ぎ足で下りました。途中で展望の良い「天狗の踏切台」?でしばらく休憩です。祖母山も見えています。ガラン台に車が見えています。ゲートが開いているようです。

 5人の登山者が登って来たので場所を譲って更に下ります。日当たりの良いところは少し凍結がゆるんだ場所も現れました。「鳥居窪」で食事にしました。日溜まりは風もなく暖かい感じがします。食事は餅いりラーメンです。食事後は入山公碑を経由して 「柳水」へと下山します。さすがに歩道は相当ゆるんでいるところがあります。ゴム長靴が良かったかもと思うときもありました。落ち葉の積もった登路も在ります。途中、右へ「板切」分岐標識を見ます。「柳水」からは左の風穴方面へと歩きます。杉林の中に標識があり、右折して行くとコンクりートの牧道に出合、これを左方へと歩きます。(遊歩道を更に進めばよりわかりやすい道があります。)右方へ行けばガラン台」です。少し下る様に歩けば牧道終点広場になりその左隅にテープがあります。これのテープに従って下ります。登りに見かけた 「ガラン台分岐」に着きます。ここから往路を戻りました。

 帰りは有氏道路へ行くため林道から右へコンクリート道をあがります。すぐに登山届箱が設置されて駐車スペースもある三叉路に着きます。そのまま下れば七里田への交差点へでます。ここに黒岳・大船山登山口の標識があるわけです。福山さんは七里田温泉へ行きました。ここを右へ行けば沢水です。この広域農道を走ればR442でます。帰りは急ぐので筋湯経由で九重ICから 大分道で帰りました。午後4時頃に自宅に着きました。

1.お天気が良く空気も澄んでいたので、落葉樹の間からの展望があり、冬枯れの山を堪能できました。
2.快晴の空の元で、霧氷を楽しむことが出来ました。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]