大将陣山909.8m【大分県日田市】


【日時】   2007年10月7日(日)
【天候】   曇時々晴晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−朝倉IC〜日田IC−国道212−県道720−地方道
       −林道−登山口
【山名】   大将陣山タイショウジンヤマ909.8m  日田市の山
【コース】  林道駐車地(13:15)→林道広場(14:00)→大将陣山山頂(14:55)
       →駐車地(15:50)
【参考資料】 地形図、辻本さんのWebサイト、やまなみ登山、



→クリック・コース概念図 大将陣山




 

6日は「亀石山・谷山」に行きました。

7日は町民体育祭です。「輪回」に出場して自宅に戻り、午後から以前から計画していた日田の「大将陣山」へ行くことにしました。

 大将陣山は山国と日田市の境界にあり、標高は910m。旧耶馬溪溶岩よりなる一大メサ。山名の起源は不明。(角川日本地名大辞典より)

ここから伏木団地に左折します。案内板が壊れています。 更にここから右折します。直進は団地
T字路に駐めました。 電波塔が見えます。

 午後0時頃からワゴンRにて出発です。いつものように朝倉IC〜日田ICまで大分道を利用して国道212から県道720へ入り「伏木」から伏木酪農団地へ左折します。しばらく走り酪農団地入り口付近からト字路を右折します。少し道脇の草が車道にはみ出ています。この車道が峠にさしかかる頃には右上に電波塔が見えてきます。ここは┣字路になっています。右側に上る舗装路を走ります。しばらく登るとT字路です。右へは先で進入禁止になっています。左方へが電波塔です。しかし、夏草が茂りワゴンRでは厳しそうなのでこのT字路付近に駐めました。

左へ車道を上ります。 太平はつらつ会の登山口標識があります。
林道終点はカヤが茂っています。 その奥に土塁があり、この上を歩きます。
土塁の上が歩けなくなるので右下方の作業道跡を歩きます。 ヌスビトハギやチヂミグサが生えています。
テープがついています。 まもなく土塁に戻ります。
小ピークです。゜ ピークを下ると稜線には倒木があるので左の林道終点へ下ります。

 ゴム長靴とWストックと半袖Tシャツで一応雨具なども持ちあるきます。後で思ったのですが、ここは長袖のシャツを着るべきでした。車道を上ると左側は展望が開けています。伏木畜産団地が見えています。この車道は舗装でないところは夏草が茂っています。回り込むとまもなく電波塔のフェンスです。ここに太平はつらつ会のオレンジ色の登山口の標識がありました。さらにカヤトの草むらの踏跡をたどるとヒノキ人工林です。ここには土塁がありこの上に踏跡があります。すぐ右側には作業道の跡があります。土塁の上を歩きます。はじめは下り気味です。途中で倒木があり、作業道に降りて歩きました。ここには衣服に種子がたくさん付きました。途中から再び土塁にあがります。緩やかに登っています。トゲトゲのあるあの嫌らしい灌木が登路にはみ出ています。結局同じ場所を下るので、これらの邪魔者を刈りながら登ることにしました。はじめのピークを越えて下り、さらに邪魔なトゲトゲを切りながら登ります。右側は新植地の様です。次のピークからは左下方に広場が見えています。稜線には倒木があり、歩きにくいようです。テープは稜線に付いていますが、はっきりした踏跡は左下の広場に向かっています。下ったところは夏草が茂っていますが、林道終点です。これは伏木団地からの林道のようです。この広場に一旦下ります。

この広場も夏草が生えています。  
稜線の方へ一旦登りましたが踏跡がわかりませんでした。 ここには林道が延びてきているのですが、夏草に覆われています。

 ここもまた別の登山口の様です。林道に続く広場の入口に太平はつらつ会のオレンジ色の登山口標識がありました。ここから再び取り付きしようと思ったのですが、これがカヤトなどが茂っている登路なのです。他に探しましたが、このときには稜線付近には見つけることが出来ませんでした。*下山時に見つけることが出来ました。結果的には広場から稜線の踏跡に出るのが草藪は少なく良かったようです。

林道から広場の入口に太平はつらつ会の登山口標識があります。 ものすごい夏草ですが、踏跡はありました。
上部で草から脱出です。 稜線を歩きます。テープもあります。
標識もあります。  
ヒノキ林に入ります。  
新植地は鹿よけ網がありますが、倒木で壊れています。ここに目印があったので、入りました。 伐採時の作業道の跡を登って行くようになっていました。。
新植地ですが、鹿害のヒノキもあります。 山頂方面です。
網にかかったシカの死骸です。 網に沿って登っています。
取り付きの電波塔です。 伏木団地です。
大将陣山山頂です。 三等三角点があります。

 結局稜線への踏跡がわからなかったので登山口標識の所から取り付きました。よく見ると草野中に踏跡はあります。草をかき分けて登りました。半袖なのでひっかき傷が出来ました。しばらく直登気味ですが、上部ではジグザグのの作業道の跡の様でした。結局新植地との境界の鹿よけネットが見えたので、ここに出ました。ここにははっきりした踏跡があります。ここから左上方へ歩きます。相変わらずイバラはあります。切りながら登りました。テープもあります。途中人工林に入ります。踏跡やテープがあります。まもなく新植地が見えてきます。この周りには鹿よけネットが張られています。右にテープをたどると網に沿っています。倒木がありネットが倒れています。ここからネット内に入るようです。ここから進入しました。この近くのヒノキの幼木も鹿害にあっているようです。少し登ると作業道の跡でこれをジクザクに登ります。この登路からの展望はヒノキが幼木なのでなかなか良好です。テープも要所に付いています。ジクザグに登っていると途中から左へと作業道から離れます。反対側のネットに沿って歩きます。山頂も近そうです。ここでシカの死骸を見ました。大半は無くなっています。まだ白骨化はしていなくて頭部と脚などには毛が付いたままでした。結構臭いました。脊骨は離れたところにありました。さらに登ればネットから離れます。そして夏草をかき分けて登れば山頂です。山頂は狭いけれども平坦で草が刈られています。三角点や山名標識が建っていました。ここからの展望は360°です。英彦山から岳滅鬼山、一尺八寸山や月出山岳、由布岳も見えています。しばらく休憩して下山です。

ここに下ってきました。ここから登ればすぐに稜線でのぼりやすい。

 往路を戻りますが、ネット沿いを下る稜線では、途中から右への夏草の茂る作業道は止めてさらに鹿よけネットのある稜線を下りました。少しヤブ気味ですが、こちらの方が歩きやすいようです。まもなく右下方に林道広場が見えてきます。そしてはじめに稜線への取り付きを探したところに出ました。ここから広場に下り往路を戻りました。

 登りは灌木を切りながらや草こぎ出時間がかかりましたが、下りはスムースに下りました。パンツにヌスビトハギやチヂミザサの実がつきました。

 晩春から春先にかけて歩くのが良さそうですが、ヤブ気味なので快適な登路というわけにはいかないところもあります。

帰りは往路を戻って日田IC近くの「慈眼山」に寄ることにします。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]