慈眼山約130m【大分県日田市】


【日時】   2007年10月7日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】大将陣山登山口−林道−地方道−県道720−国道212−地方道
       −河川敷駐車場
【山名】   慈眼山ジゲンザン約130m 日田市の山
【コース】  駐車場(16:40)→山頂(16:55)→駐車場(17:10)
【参考資料】 地形図、


→クリック・コース概念図 慈眼山





日田城(ひたじょう)は、古代・中世〜近世初頭にかけて現在の大分県日田市北豆田慈眼山公園とその一帯に存在したと伝えられる、大蔵日田氏が拠点としていた山城及び居館跡。大蔵城・高(鷹)城ともいう。

河川敷の駐車場・後方は昭和学園 左が慈眼山公園
参道  
石段 登ったところは展望台
豆田の町並み  
   

「大将陣山」の帰りに日田ICから近いところにある慈眼山公園に立ち寄りました。河川敷に駐車場があります。ここに駐めました。対岸は昭和学園です。以前は女子校でしたが、今では共学になっています。この公園でトレーニングをするそうです。少し歩くと永興寺への入口があります。入口付近は墓地です。石段があるのでこれを登りました。境内には観音堂があり、重文指定の仏像が安置されているようです。 この辺りからは展望もあります。


→クリック・慈眼山公園の説明板



クリック・


*永興寺(ようこうじ)
浄土宗知恩院派、慈眼山。長和3年(1014)日田領主大蔵永弘が、その子永興の夭死をいたみ、菩提のために建立。境内の観音堂には、重要文化財指定の仏像が8躯(木造十一面観音立像、木造兜跋毘沙門天立像、木造毘沙門天立像 2躯、木造四天王立像4躯)が安置されている。観音堂の本尊である木造十一面観音立像は、恵心僧都の作と伝えられているが、鎌倉時代の作である。また木造兜跋毘沙門天像は藤原時代の作と見られている。また木造毘沙門天立像のうちの1体には、胎内の胸部から腹部にかけて文治3年(1187)5月28日の墨書銘がある。その他、元亨元年(1321)から翌年にかけて奈良興福寺の仏師3人によって作られたとされる木造四天王立像がある。このような貴重な仏像を多数有すると共に、地域の信仰を集めている古刹である。(INETより)



→クリック・郡代塩屋の碑

郡代の碑  
この上が城址  
  この辺りが最高所の様です。

 さらに上に上がると郡代塩谷の墓あります。ここから右へ山道に入ります。さらに高い所を目指して歩きます。踏跡はあります。最高所への道は切り立っているので捲いています。ここの切りはぎには石仏が祀られています。尾根にあがって左に行くと最高所です。この辺りに本丸があったのかも知れませんが、何の標識もありません。蚊も多く展望もありません。すぐに下山しました。最近、近場の日田を訪問することが多いので、再考する機会を得ました。

次の山は10月8日・菊池の「城山」「茶臼山」に行きました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]