鎮南山536m【大分県臼杵・津久見市境界の山】


【日時】   2005年11月23日(勤労感謝の日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉IC−臼杵IC−国道217号線−地方道
【山名】   鎮南山536m・臼杵・津久見市境界の山
【コース】  駐車地(8:00)→御器割岩(8:20)→リトル鎮南分岐(8:25)
       →リトル鎮南(8:30)(8:40)→麗観峰(9:05)→鳥居(9:15)
       →尾根分岐(9:25)→搭ノ尾(9:30)→鎮南山本峰(9:55)
       →展望岩(9:55)(10:00)→山庵寺(10:25)(10:35)→鳥居(10:40)
       →御器割岩(11:05)→駐車場(11:20)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」

→クリック・コース概念図

 

 鎮南山は臼杵市と津久見市の境界にあり、臼杵市街からは真南に仰がれ市のシンボルとなっているが、津久見市側からはわずかしか見えない。標高53604m。粘板岩とチャートの互層から成る小起伏山地。クロマツ林におおわれるが、ミカン園も広い。頂上より50m下に搭尾という平地があり、臼杵市街地の全貌が展望できる。石鎚山分身の祠もある。(角川日本地名大辞典より)

 11月23日は11月20日日曜日に続き分県登山ガイド「大分県の山」完登のために「鎮南山」と「烏帽子岳・鎧ケ岳」に行きました。

駐車場 陸橋 登山口

 午前5時30分頃に起きてX-TRAILにて午前6時頃朝倉ICから大分道に乗ります。通勤割引の為に一旦別府ICで下りて、再度高速に乗り臼杵ICにて下ります。国道217に出て「植山墓地」に向かいます。登り口は急角度で右後方へ折れます。しばらく登れば墓地の上に駐車場があります。すぐ前は高速道です。

分岐・谷沿いを登りました 水場 旧道分岐

 軽登山靴をはいてWストツクを持ちました。25L位のザックに詰め替えて歩きます。すぐに高速道をまたぐ陸橋です。車道は左に続きますが、しばらく行くとチェーンゲートで通れません。この陸橋を渡りきったところが登山口です。標識があります。散歩の人たちが多いようです。よく踏まれた杉林の中の路です。谷に沿っています。すぐに分岐です。左に行っても先で出会いますが、下の谷沿いの道を歩きます。水場もあります。旧道との分岐もありますが、谷沿いを歩きます。枝道は行くも出てきますが、メインの道を歩きます。谷脇では竹の樋がひかれています。何カ所かあります。

御器割岩 登路城の紅葉 リトル鎮南・展望台分岐

 最後の分岐では、左上に登ります。谷沿いに行っても先で合流するようです。ジクザクに登ると御器割岩ゴキワリイワがある登路にでます。ここから山腹を巻くように右に歩きます。途中にも分岐がありますが、はじめてなのでメインの登路を歩きます。合目標識も付いています。ここからは山頂(搭ノ尾)も見えています。

リトル鎮南 涸れた水場 千寿の松


 まもなく稜線に着きます。ここは4合目・リトル鎮南の分岐でもあります。左に行くと展望の良いピークあるようです。快適にお天気が良いので海の色もあくまでも濃紺です。

霊観峰 経王石書搭 水のみ地蔵

 ここから戻り歩けば山腹の右を巻いて登路は付いています。桜並木が現れます。かれているものもあります。水場がありますが、この日は水はなく涸谷でした。涸谷を過ぎると右側に市街地が木々の間から見えています。そして、「千寿の松」という切り株があります。由緒ある松だったようです。さらに山腹を巻くと右側に「麗観峰」の標識があります。七合目です。右には「経王石書搭」があります。ここには右へ少し尾根歩きをしてみます。ピークからは市街地が少し見えています。戻ると、さらに山腹を巻くように歩くと「水のみ地蔵」があり、水場です。そして、左に鳥居があります。そのまま進めば山庵寺です。山頂方面は鳥居をくぐって登ります。

鳥居・山頂分岐 山頂への登路 本峰分岐

 ここからは結構な急登です。ロープも張られてジクザグに登っています。まもなく稜線です。左は「搭ノ尾」475mで石鎚神社や尺間神社が祀られています。途中に祠を見ます。ピークからの臼杵の市街地の展望はすばらしいものです。ここで一休みです。よく登ってくる人たちが多いようです。

搭尾の石祠 搭尾の神社 搭尾

 一休みしてから、ここから先ほどの分岐に戻ります。しばらく尾根を歩くと山庵寺への道を分けます。そのまま稜線を歩きます。杉林など倒木地帯を抜けると電波塔のある「鎮南山本峰」です。ここに3角点があります。しかし、展望はありません。ここから左に少し下ります。岩がありこの上から彦岳や尺間山が見えています。その手前には石灰岩の採掘があっています。津久見はセメントの町ですね。

本峰への道 本峰・3角点 山庵寺へ

 

 ここから山頂に戻り右に稜線を下ると山庵寺です。途中は竹林です。そして、近道と楽道が分岐しいてます。楽道はさらに尾根を進んで車道に出るようです。私は斜面を下る近道を下りました。ここも竹林です。しばらく下ると杉林となり山庵寺の建物が木々の合間に見えてきます。

近道分岐 下山時に見たキノコ 竹林

→クリックすると拡大します。戻るときはプラウザの戻るで戻って下さい。

 

 

そして山庵寺に到着です。本堂裏の紅葉がきれいでした。ここには駐車場があり車で来ることも出来ますが、この日は車はありませんでした。山庵寺の門?があるところから下ります。快適に山腹を巻いています。左には木々の合間から展望が開けます。山頂方面からの登路が合流します。そして、鳥居のある登路と合流です。ここからは往路を戻ります。

山庵寺本堂 下山路入口 本峰分岐・稜線にでる

 御器割岩の所から左に下らずそのまま歩きます。尾根に平行しているようです。さらに下ると二股になりますが、左へと尾根から下ることにします。学校林などがあり登りに使った登路に出会います。そして、駐車地です。

搭尾からの展望1 搭尾からの展望2
山頂岩からの展望・彦岳 山頂岩からの展望・一番遠くが尺間山

ここから、豊後大野市の「烏帽子岳・鎧ケ岳」を目指しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]