岩山の津波戸山529m


【日時】   2003年9月28日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】高速道−地方道−R10−地方道−登山口
【山名】   津波戸山ツワドサン(ツハトサン) 国東半島の山
【コース】  松尾公民館(6:10)→登山口(6:25)→海蔵寺跡(6:40)
       →1岩尾根分岐(7:00)→針の耳(7:45)→登山道(8:35)
       →稜線(8:50)→展望台(8:55)→三角点(8:58)→西展望台(9:05)
       →展望台(9:12)(9:45)→2岩尾根分岐(10:20)→登山道(11:00)
       →登山口(11:18)→公民館(11:35)
【参考資料】 新版九州百名山 山と渓谷社

この日は快晴という予報なので九州百名山に記載されている岩の津波戸山とついで登山で文殊山のニューピークハントに行った。晴れていたので低山の岩山を堪能できた。

←クリック・コース概念図








 津波戸山ツハトサンは山香町向野地区の北部にある山で、海抜は529.4m。近世にはすでに廃寺となっていた六郷山序分八カ寺に属する水月寺があったところ。奇岩・奇峰の山容は耶馬渓式風景を呈する。(角川日本地名大辞典より)

  午前4時30分にパジェロ・イオにて家を出て、朝倉ICから高速にのる。速見ICまで行き、山香町から10号線で向野まで行くJRの線路をこして松尾地区の公民館を目指す。犬を散歩させている人がいた。ここに駐車することになっているようだ。3台くらいしか駐車できない。

指定駐車場 津波戸山全景 登山口

 お天気も上々で気分がいい。登山靴を履きWストックを持って歩く。入口の家の前に案内図がある。一枚もらって、いくらか寄付する。この案内図の通りに歩くこととした。しばらくはコンクリート舗装の道を登る。海蔵寺の横を抜け登れば右には大豆そして左には稲が実っている。取り入れもあっているようだ。最後の民家を左に見るとまもなく案内板のある登山口だ。

 
案内図 海蔵寺跡  

 ここからは舗装はない。杉林の中を歩く。右には溜め池があるようだ。しばらく登ると左に海蔵寺跡がある。ここにも案内板や説明板がが建っている。石段を登ってみる。左に建物があり正面が本堂の跡のようだ。ここから更に登るとすぐに水流のある谷を渡る。更に石積みの前を横切る。そして登れば溜め池だった。この付近は女竹が多い。

 少し歩くと右上への急斜面に鎖やロープがある。岩尾根分岐で88番へのコースだ。ここは下山時に使うことにする。更に登れば3番の標識があり左へと登る。若干急登がありロープ場などもある。この日はコース状態が良くて滑ることもほとんどなかった。高度を稼ぐと松尾地区が見えてくる。ここからは尾根のコースとなる。岩尾根を登れば12番までを歩く。石像の写真を撮りながら周囲の風景を見ながら登っていく。正面に岩の展望台が見えている。また、左側の尾根にも石像があるのが見える。

3番への標識 登りで見た石仏 鞍部のカヤト

 12番までの間には岩峰の先端の石像がある。ここにも一応立ち寄った。この先は急な崖になっているが鎖が設置してある。これを降りて再度登り返す。更に下れば「針の耳」だ。岩穴をくぐって下る。更に登って尾根を歩き更に鎖のある崖状の斜面をトラバースしながら下ると登山道に出る。左右は崖が迫る登路だ。左上に岩の多い登路を登れば奥の院だ。ここには水がある。

津波戸山の三角点 下山時に見た石仏 石仏

 ここからロープのある急登を登れば、稜線に出る。広場状になっているが、カヤが茂っていた。反対側に海が見えている。ここから左へ踏跡をたどる。しばらく登れば展望台だ。登ってきた尾根がよく見える。ここから更に進めば樹林の中に三角点がある。更に西へ歩けば西の展望台だ。海岸線も見えていた。ここからすぐに展望台へ戻る。ここで食事をした。ラーメンとおにぎりだ。 しばらく休憩の後に下山だ。

石仏のある稜線 これを歩く 下山時に見た展望台

 下山は往路を戻るが、登りに使った尾根には戻らず登山道を下山する。3人連れの登山者と会った。しばらく下れば右に大岩がありその裏へと踏跡がある。たどれば大きな太子像がある。この近くにも小さな石像があった。元に戻ってすぐに左の岩尾根への急登がある。ロープなどを使って更に鎖のあるトラバースで尾根上にあがる。ここから登った尾根がよく見えている。尾根を下れば石像がいくつもある。JRの列車が走るのがよく見える。しばらく岩尾根を下って標識に従って右へと下る。急坂だ最後はロープの助けを借りて元の登路に戻った。

 登山口付近で3人の登山者と会った。公民館は3台の車があった。ここから文珠山へと向かった。

 分県登山ガイド「大分県の山」より新版九州百名山のコースを登る方が楽しい。登山口にコピーの案内地図などがある。結局私はこれを参考にした。

 「津波戸山新八十八ヶ所」として各札所の本尊及び尺余の弘法大師像二体ずつが安置せられている。大正時代中期安置以来、幾たびか盗難に遭い仏像多数が失われた。(登山口にあった資料より)というわけで今では88体の仏像はない。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]