両子山366m 【佐賀県多久市の山】


【日時】   2006年2月19日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)R386−甘木IC(大分道)−多久IC(長崎道)−R203む        −地方道−農道(ミカン山道)
【山名】   両子山フタゴヤマ(337m) 佐賀県多久市の山
【コース】  駐車地9:40→両子山登山口9:45→稜線10:00→山頂10:10→駐車地10:35
【参考資料】 分県登山ガイド「佐賀県の山」

←クリック・コース概念図

 両子山は権現山とも云い、佐賀県多久市東多久町にある山で標高は366m。3角点はない。「肥前国風土記」の小城郡に「烽トブヒ壱所」とあるが、その位置については当山を取る説が多い。山の周辺一帯は、縄文・弥生・古墳各時代の遺跡が多い。また、高度250m位の所まで、ミカンやビワの果樹園が開かれている。ビワは江戸期から開催され、明治34年頃から本格的に栽培された。これは納所ビワとして有名で、完登・関西へ出荷されている。算定は底部の左岸を除いて、ほとんど玄武岩類岩石よりなっているため、北西部中腹には採石場がある。東麓東多久町納所字平林には、天徳元年勧請されたという湯峰山熊野権現と長徳元年勧請されたという両子山王権現とが合祀された両子神社(権現さん)がある。山頂には上宮の両子大権現の石碑があり別所権現岳はこれに由来する。(角川日本地名大辞典より)

 土曜日は小倉で懇親会があり帰宅が遅かったので起床が少し遅くなりましたが、計画通り佐賀県の低山に行くことにします。
 

駐車地・向川は採石場 登山口 稜線の登山道


 ETC割引がある時間午前8時20分頃にワゴンRで出発です。コンビニで「いなり寿司」を購入。甘木ICから乗り、多久ICで降りて国道203号線を走り県道284に入ります。柳瀬バス停から右折し天山集落を目指します。登り詰めたところに所はT字路です。これを左折します。標識があります。さらにみかん園の中に出ます。山頂の方へいくミカンロードを走ります。

 最後は右に折れます。標識があります。まもなく舗装も切れますが車道はまだ続きます。一旦登り切ったら下ってさらに林の中へと続きますが、赤土で滑ってワゴンRは登れませんでした。手前の高いところに戻って駐車しました。反対側は採石場で鉄条網が張られています。

 ゴム長靴とWストックと昼食を省いたザックを背負います。少し下るとミカン園も終わります。ここからも樹林の中に落ち葉におおわれた車道は続いています。少し登ると車道も終わり登山道となります。

山頂の右を巻く テープもあります 反対側の稜線
ヤブツバキが咲いています 反対側の稜線の登路

 人工林を左に巻くと尾根道に出ます。この辺りは混植です。カシノ大木も多くあります。右に歩きさらに、ジグザグに登ると湿っているところがありました。まもなく右に山頂を巻くように歩くようになります。右側に樹間を通して「天山」や「八幡岳」が見えています。この辺りは自然林が多くなります。

不動明王 十一面観音
文殊菩薩 山頂の両子山大権現の祠

 まもなく先ほどの登った反対側の稜線のようです。この稜線は広いです。ここからさらに稜線を登ります。木々も大木になってきます。登山道の左に3ツの石像(不動明王・十一面観音・文殊菩薩)が見えます。こからすぐに山頂です。山頂には広場と両子山大権現を祀った石祠があり、少し高いところに石碑もあります。参道もよく手入れされています。この山頂の下に石仏が祀られています。こちらを経由して往路を下山しました。往復1時間もかかりませんでした。

祠裏の石碑 山頂下の仏像
登山口からの両子山 車道にはこのような標識がいくつかあります。

次に、「鬼ノ鼻山」を目指しました。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]