犬山岳342mと白岩山340.3m【佐賀県の山】


【日時】   2006年2月19日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】聖岳登山口−国道34−県道−地方道−犬山岳−地方道−県道268
       −国道498−県道324−国道207−地方道−オレンジロード−白岩山登山口
【山名】   犬山岳イヌガダケ342m 白石町と白岩山シロイワヤマ340m 有明町の山
【コース】  犬山岳・駐車場14:35往復5分
        白岩山・駐車地15:20→祠15:35→山頂15:45→駐車地15:50
【参考資料】 分県登山ガイド佐賀県の山、、

犬山岳篇

←クリック・コース概念図

 

 犬山岳は武雄市と白石町の境界にあり、歌垣山として知られる杵島山の一峰で標高は342m。全山輝石安山岩よりなる。「肥前国風土記」の逸文に3つの峰、男神、女神、御子神があると記しているが、当山はその女神にあたる。(角川日本地名大辞典より)

 聖岳登山口から犬山岳へ向かいます。国道34号線の大町駅の西から県道に左折します。正面に犬山岳が見えています。宮下から標識に従って右折。標識に従って車道があるので走ります。 歌垣公園のにつく。ここから登ることも出来ますが、さらに車で登りに登ると車道最高点の犬山城の前の駐車場に到着です。ここからの展望も良好です。眼下に見える小さな丘の真ん中は「須古高城跡」です。平井氏が滅亡の後に は竜造寺氏のものになり、鍋島の藩政時代には須古藩(須古氏)が代々城主になりました。遺構として外堀が残っています。時間切れで行きませんでした が、後に行きました。2007年11月23日。この城に因んで展望台を犬山城と呼んでいるようです。

犬山岳の展望台・犬山城 真ん中の丘は藩政時代の須古高城址

 まず山頂を目指します。犬山展望台の西側に3角点があり、最高点です。ここで写真を撮りました。展望も良好です。展望台は山頂より高いので登ってみます。天山や登ってきた鬼ノ鼻山・聖岳、八幡岳、有明海や白石平野などがよく見えています。

犬山岳の3角点 山頂からの鬼ノ鼻山・聖岳

白岩山篇

←クリック・コース概念図

 

 白岩山は有明町の山で杵島山の南部にある一峰。標高は340.3m。全山輝石安山岩よりなる。「肥前国風土記」の逸文に3つの峰、男神、女神、御子神があると記しているが、当山はその男神にあたる。(角川日本地名大辞典より)

 犬山岳からの下りはそのまま反対側に下ります。まもなく県道268に出会います。さらに国道498を左折し県道324に左折さらに国道207に左折さらに左折して白岩集落を目指します。途中に堰堤が見えるとすぐ上に深浦御狩場跡の表示が右にあります。さらに登ると左に溜池をいくつ見て、サクラの里への分岐を見ます。白岩集落の中を走るとY字路になります。左のオレンジロードへと走ります。急坂を登ると右上へと走ります。まもなく右には有明海が広がる下りにさしかかります。

ここから未舗装の車道がありますが、作業小屋があり終点です。この三叉路に駐車しました。

オレンジロードの駐車地 取り付・ミカン園の左側から登ります。

 ここからやはりゴム長靴とWストックと紙テープをもって歩きました。小屋の付近まで行って左への取り付きを探します。小屋の先にはなさそうです。手前の右ミカン園・左廃畑の間が踏跡がはっきりしています。ここから登ることにしました。ここには国勢調査のための杭があります。

 これを登ると行き止まりです。右のミカン園の中に踏跡があります。その先にテープがひらひらしていました。ミカン園の反対側(北側)に上部への踏跡があります。何かの調査のための踏跡かもしれません。人工林の中を踏跡はついています。山腹を巻くようになると左側に明るいところがあります。

混植の樹林 山頂近くの登山道左脇にある石祠

 ここに石祠がありました。これにお参りするための踏跡かもしれません。踏跡はさらに上部に続きます。テープも適当についています。空の薬莢が落ちていました。まもなく山頂が近くなったようです。倒木が多くなります。テープもアッチこっちについています。歩きやすい所を探します。自分の戻るためのテープを付けると戻りがスムースになります。今回はいくつかの黄色の紙テープを付けました。

落ちていた空の薬夾 白岩山山頂にある3角点

 さらに進とより倒木が多くなります。既テープの通りには進めませんので、自分で歩きやすい所を探します。山頂らしきところが見えました。倒木を巻ながら紙テープを付けて進みます。航空写真のための標識が散らばっていました。ようやく3角点です。残念ながら展望はありません。地図はなくても登頂は出来ますが、読図の程度に応じて、復路の自分のために目印は持参した方が良いかもしれません。

山頂付近はは倒木が多い 登路のミカン園からの有明海

 記念写真を取って下山です。これも簡単登山でした。果樹園のある山では、作業がが忙しい時期には、駐車地には注意が必要の様です。地元の形の迷惑にならないようにしたいものです。と言うわけで、楽に駐車出来るように、今回は軽自動車 ワゴンR2駆を使用しました。

帰りは往路を戻り、国道498で武雄北方ICへと走りました。無事にETC割引に間に合いました。この日は5座のピークハントでした。登山口間の移動には時間がかかります。歩いている時間の方が少ないかもです。事前の山の選び方や車の走行コース調は綿密にした方が良いようです。夜の所用には間に合いました。

*三大歌垣山とは常陸国の筑波山、摂津国雄伴郡波比具利ハヒグリの岡とそして杵島山です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]