鬼ノ鼻山北峰430m・鬼ノ鼻山南峰434.6m・福寿山480m・弁天山464.4m・聖岳416m 【佐賀県の山】
 
【日時】     2006年2月19日(日)
【天候】     曇時々晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】県道25−地方道−鬼の鼻山山麓公園P−地方道−林道−聖岳登山道
【山名】    鬼ノ鼻山北峰430m 等高線・鬼ノ鼻山南峰オニノハナヤマ434.6m四等三角点「鬼ノ鼻山」(多久市)・福寿山フクジュヤマ480m等高線・弁天山ベンテンヤマ464.4m四等三角点「弁天山」・聖岳ヒジリダケ416m標高点(大町町) 
【コース】鬼ノ鼻山・駐車場11:10→登山口11:15→展望台11:30→3角点のピーク11:40→最低鞍部11:50→福寿山弁財天の石碑12:05→引返点12:15→最低鞍部12:30→林道12:35→駐車地12:50
     聖岳・登山口13:05→山頂13:25・13:30→登山口13:45          
【参考資料】 分県登山ガイド佐賀県の山、、
 
多久市の「両子山」を下山して大町町との境界のピーク「鬼ノ鼻山」へ向かいます。県道25号線を走り多久聖廟の方向へ折れます。「鬼ノ鼻山」という標識はあります。そのまま走って公園の駐車場に駐車します。
 
コース概念図

 

「鬼ノ鼻山」篇

 鬼ノ鼻山は嬢子オトメ山ともいう。多久市と杵島郡北方町との境にある山。標高434.5m。「肥前国誌」に嬢子山は「焼米池ヤイゴメノツツミ」の東北に聳える大山にして一名鬼ノ鼻山と言う」とある。この山頂から聖岳に通じる尾根一帯は、昭和30年ごろ佐賀県で最初に発見された先土器時代の石器遺跡で、同遺跡からはこの山で産するサヌカイト(讃岐岩)でつくった先頭器が多数出土した。また、北麓には多久市の三年山遺跡をはじめとする多くのポイント遺跡がある。当山は特徴あるドーム状をなし、草原となっているので展望がすばらしい。(角川日本地名大辞典より)
 
鬼の顔の展望台 「いただきへの道」入口
 
  駐車場から鬼の顔の展望台が見えています。まず、ここを目指すのです。林道入口がすぐ前です。ここから入ります。近道はこのうえの広場に登り広場を横切り遊歩道に取り付きます。車道を少し登って「いただきへの道」標識から取り付きました。取り付きは2ヵ所くらいあります。遊歩道はクヌギの林の中にあり疑似木の階段がピークまで付いています。登るに連れてクヌギの落葉樹林を通して展望が開けてきます。
 
いただきへの階段 展望台
 
  ピークには展望台があります。登ってみますとほぼ360°の展望です。天山や女山・八幡岳などが指呼の間です。すぐ隣の3角点のあるピークは草山です。稜線には防火帯が走っていますので、聖岳まで縦走することも出来ます。稜線をしばらく歩いてみることにします。一旦下ります。鞍部には左から作業道が通じています。さらに灌木の良く刈られた稜線を登ります。こちらのピークへの登りは階段は無く、少し岩が露出しています。
 
左は八幡岳・右は女山 次のピークへの縦走路・防火帯の様です。
 
  ピークは展望が良く、鬼の展望台が指呼の間です。このピークには434.6mの3角点があります。さらに縦走路を歩きます。いったん鞍部に降り少し登れば、色の着いた鬼の石像のあるピークです。ここも展望が良好です。
 
434.5m・3角点のあるピーク みはらしの丘の標識のある最低鞍部
 
  さらに下ります。快適です。防火帯の両側には主にサザンカが植林されています。最低鞍部には「みはらしの丘」の標識があります。左へ杣道があります。林道へ通じているようです。帰りはここから戻ることにします。ここからは緩い登りになります。途中から振り返ると2つのピークからなる「鬼ノ鼻山」が見えます。反射板(表示板に反射板が書いてあるものがありました。)の跡まで来ると、聖岳の標識が現れます。こちらは大町町の建てたものの様です。
 
サザンカなどが植えられた縦走路 福寿山弁財天と書かれた石碑・「福寿山」
 
  さらに登ります。広く切り分けられて草が枯れているので歩きやすいものです。両脇のサザンカの花も少し残っています。この縦走路で気がつくのは良く石を割ってあるのを見ます。多分これがサヌカイトでこのように割って先頭器を造ったのでしょうね。あいにく写真を撮るのを忘れました。広いピークの右側に少し入り込むような踏跡があります。ここに福寿山弁財天と書かれた石碑がありました。この辺りは二石山と鬼ノ鼻山登山口の案内板にあったところのようです。「福寿山」のピーク。

  ここからさらに緩やかに登ります。ここが一番高そうで手持ちの高度計では465mあります。*ここには464.4m四等三角点「弁天山」があるはずです。GPSは使用していなかったのでわかりませんでした。2015.1.21.追記。「弁天山」と呼ばれているようです。3角点がないかと探しましたが、見つけることは出来ませんでした。さらに歩きます。少し下りになってきます。緩いアップダウンをすると急坂で下っています。「不動寺池」が見えています。そして「聖岳」が見えます。聖岳まで歩いては、戻るのが大変なので聖岳には別の登山口から登頂することにします。
 
聖岳が見えています。 林道にある「弁財天さんの道」の標識
 
 ここから往路を戻り、最低鞍部から林道を目指して、右へ下ります。舗装の林道が見えています。ここに標識があります。林道を左へ下りると「鬼ノ鼻山」の登山口に戻ります。
 
 
 「聖岳」篇

 聖岳は大町町と多久市の境界にある霊山で、標高は420m。中腹付近まで第三紀層からなり、南麓は文政2年多久領主が採炭した石炭採掘がみられた。山頂付近は鑽岐岩・流紋岩・安山岩などの火山岩からなる。これらの石を利用した打製石器のはへんが山頂付近から発掘されている。山頂には一般に「大町弁財さん」といわれる灑岳神社が祀られている。同神社の由来は明かではないが、江戸期脊振・天山とともに肥前三大弁財天として佐賀反射をはじめ人々の崇拝が篤かった。また、修験者の霊場でもあり、彼らの峰回りの拠点であった。山頂からは白石平野、六角川のだこうの景観、有明海の展望が美しい。(角川日本地名大辞典より)
 
  駐車場からさらに車で進みます。車道は「鬼ノ鼻山」を巻いて南側に出ます。下りながら山すそを巻くと不動寺集落です。「聖岳」の標識により左後方へ登る林道へ左折します。すぐに道路は広くなり右側に灯籠のある聖岳登山口に到着です。広いところに駐車します。
 
聖岳登山口は参道入口です。 すぐ上にある鳥居
 
  指導標とあと七百九十二段の標柱があります。ここからは疑似木の階段です。初めは緩い傾斜です。埋まったような背の低い鳥居をくぐります。階段はジグザグになっています。急なところもあります。樹林を抜けると明るくなり、落葉樹が植林されています。避難小屋を兼ねたようなレンガ造の祠が見えてきます。振り返ると展望がすばらしい山頂です。
 
山頂も近い 弁財天の石祠・「聖岳」山頂
 
  祠の奧には大町弁財天と祠の右には役行者の石像などがあります。ここが聖岳山頂です。すぐ下は展望台になっています。蛇行した川は六角川そして有明海、その向こうには雲仙の頭が見えていました。もちろん多良岳なども見えています。次に登る犬山岳や白岩山なども見えます。右の斜面はクヌギ林です。
 
弁財天隣の役の行者の石像 「六角川」の蛇行と有明海
 
  写真などを撮り下山です。下山してさらに林道を登ってみました。不動寺池が左に見えます。右はすばらしいクヌギ林です。そして鬼ノ鼻山〜聖岳からの縦走路に出会います。この辺りは楠の群生林でもあります。
 
クヌギ林 楠の群生林
 
 
 ここから杵島山の一峰の「犬山岳」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]