鏡山284mと衣干山163m【佐賀県唐津市の山】
【日時】 2006年4月2日日)
【天候】 雨のち曇
【メンバー】 単独
鏡山284m【アプローチ】自宅甘木IC−多久IC−R203−地方道−鏡山
【山名】 鏡山(かがみやま)284m 唐津市の山
【コース】 駐車場(10:00)→東展望台(10:10)→山頂3角点(10:20)
→駐車場(10:25)
【参考資料】 分県登山ガイド 佐賀県の山
←クリック・コース概念図
4月2日(日)の朝は雨です。午後からは雨は上がりそうです。佐賀県の低山ピークを巡ることにします。雨なので駐車場から山頂も近そうな鏡山をめざしました。簡単準備で午前8時30分頃に出発です。ワゴンRにて午前9時前に無事に甘木ICに入ります。
鏡山神社 お稲荷さんの鳥居・ここを進んだ 鏡山は別称、領布振山ヒレフリヤマ。古くは松浦山ともいわれた。唐津市鏡にある山。標高284m。花崗岩の上に玄武岩質の溶岩をのせたメサ(卓状)地形をなし、いずれの方角から見ても 同じ形に見えるので、地元では七面山の名もある。山頂には周囲400mの鏡山溜(蛇池)があり、鏡山白玉神社を祀り、虹の松原や松浦潟が一望できる。山名の由来は神功皇后が山頂に鏡を祀ったことによるとも、また、その鏡が山となったよるともいわれ、古くからこの山がご神体として尊ばれてきたことが分かる。別所の領布振山は松浦佐用姫の 伝説によるものである。(角川日本地名大辞典より)
3角点・ガスがあります 駐車場から見た山頂への道・左へ歩けばすぐ 鏡山に行くのは久しぶりです。車にて車道を登ります。サクラ並木も満開です。中腹のサクラは「天狗巣病」が蔓延しています。さらに登ると枝が沢山切られています。天狗巣病の治療のようです。 雨が降っていますが、山頂の鏡山神社の前の駐車場には数台の車がありました。まず神社にお参りです。その後、左回りで歩きました。東展望台まで行きましたが、雨もひどく霞んでいます。戻るときに山頂3角点を探しましたが、よく分かりません。一番 標高のありそうなところで清掃をしていた人に聞いたのですが、分かりませんでした。そのまま下ろうとした時に、右の林の中に見つけました。この林にはロープが張られています。3角点の写真を撮り、 そのまま右へ回って下ればすぐに駐車場でした。ここから、「衣干山」に向かいます。
衣干山(きぬぼしやま)163m
【アプローチ】鏡山−R202−R204−地方道−衣干山
【山名】 衣干山163m 唐津市の山
【コース】 登山口(11:10)→十字路(11:20)→第1のピーク(11:30)
→石柱のあるピーク(11:35)→→山頂(11:45)→第1のピーク(11:55)
→遊歩道出合(12:10)→登山口(12:15)
【参考資料】 分県登山ガイド 佐賀県の山
←クリック・コース概念図
衣干山登山口は二夕子(フタゴ)の日赤病院の近くにあります。以前は所謂「火葬場」があったところです。今では火葬場は移転して空き地になっていますが、入口は閉鎖されています。ここで清掃作業をしている人と少し話をしました。すぐこの山の近く人のようでした。ボランティアということです。
*二夕子の由来は戦国末期の松浦党の川添監物の妻が当地で双子を生み、1人を残していったことによるものと、衣干山から流れ出る江の尻川の地先に2つの岩礁があることによるともいう。(角川日本地名大辞典より)
衣干山は唐津市二夕子にあり、標高は162.7m。全山花崗岩よりなる。神功皇后が衣服を掛けていたいたので名付けられたようです。東麓には遺跡が多い。(角川日本地名大辞典より)
車は二夕子斎場(火葬場)跡の門前広場に駐めました。ここで作業をしている人から話を聞きました。 この辺りでは死ぬことを衣干に行ったと言うようで、あまり良い物には使われていなかったようです。
登山口です このような標識がいくつも建っています 簡単ザックとゴム長靴そして折りたたみ傘を使い、Wストックも持ちました。雨は小降りになっています。ここから少し戻ると保健保安林と書かれた標柱が立っています。コンクリート舗装の遊歩道を登ります。少し上で分岐しています。階段もあり、遊歩道の様です。 右に進みます。舗装は切れます。そのまま遊歩道は続いています。山頂・二夕子と書かれた標柱が時々建っています。距離が書いてあります。まもなくさらに左に分岐があります。これも階段があり遊歩道分岐です。
山腹を巻く道 稜線への道 私はこのままさらに山腹を巻くような遊歩道を歩きました。自然林が多くなります。右側の雑木が切られたところがあります。鏡山が霞んで見えています。さらに勾配の少ない遊歩道を歩きます。この辺りで雨もやんだようなので傘をさすのをやめました。
初めのピーク 保田竿石の或るピーク まもなく十字路です。ここは尾根のようです。別コースと出会います。ここを左へ尾根を登ります。自然林の中で気持ちが良いのですが、急なところもあり滑ります。さらに主稜線に着きます。これを右へと登ります。照葉樹林なので木々の間からの展望はありません。ヤブツバキが咲いています。
最後のピークへの道 平坦になると山頂は近い。 しばらく登ると初めのピークです。平坦です。少し歩くと左からのコースと出会います。テープもあります。ここからは割りと平坦な稜線歩きです。いくつかのピークを過ぎると山頂かと思わせる旗建て用の石があります。さらに下り少し登れば鉄塔です。この辺りからも展望があります。
ヒノキ林の中の3角点・展望はありません。 下山路は初めのピークから右したへ階段を ここからさらに稜線を登ると右からのコースと出合ます。そして少しロープのある急登を登ればヒノキ林の中の山頂3角点です。ここからの展望はありません。別コースが登ってきているようです。写真を撮って下山です。
歩道脇のの植え込み サクラが咲いています。 往路を戻りますが、初めのピーク手前から右へ下って見ます。こちらは急斜面なのでジクザグにそして、階段も付いています。遊歩道の両脇に植え込みもありますが、痛んでいます。サクラが見えてきました。ソメイヨシノやヤマザクラ等の花が満開です。桜見の場所のようです。さらに下ると2つ目の遊歩道分岐に出ました。ここから登るのが近いようです。
登りの歩道と出会います。 登山口の反対側には堤があります。 ここから往路を戻りますが、誰とも会いませんでした。雨はすっかり上がっています。駐車地では相変わらず作業があっていました。ここをゲートボール場にするとか自宅から羽金山の電波塔がよく見えるんだというような話をしばらくして、雨も上がったので予定を追加して「岸岳」に登ることにしました。カーナビを岸岳山頂に近い茶園平登山口付近にセットして出発です。
*この山は現在手入れがあまりされていないと言うことですが、今の季節は雑草も少なく歩くのには支障はありません。