初めての虚空蔵山609m
【日時】 1997年8月17日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−長崎道−R34−地方道−
ー登山口
【山名】 虚空蔵山609m 佐賀県嬉野町と長崎県川棚町との境の山
【コース】 登山口(5:40)−地蔵堂(5:50)−尾根の鞍部(6:10)
−山頂(6:30)(7:25)−登山口(8:10)
【参考資料】 分県登山ガイド「佐賀県の山」
←クリック・コース概念図虚空蔵山コクウゾウザンは甲後コウゴ岳とも書いたが、佐賀県嬉野町と長崎県川棚町の境界にあります。浸食が進み険しい山体をなしており、古来山岳信仰の対象地となり、山頂中央部に虚空蔵菩薩を祀っている。伝説によれば、菩薩がのどが乾くので雨を降らせるといわれ、雨乞いの山でもある。(角川日本地名大辞典より)
朝3時30分頃出発、高速経由で嬉野ICへそして34号線から皿屋谷を目指します。不動山バス停から標識に従って左におれて狭い車道を登ります。最後のカーブは パジェロ・ミニでも切り返しが必要な急カーブでした。
午前5時30分頃に嬉野町の長野集落登山口に着くと立派な駐車場がある。すぐに準備をして、まず小川を渡り右に沢音を聞きながらコンクリートで固められた歩道を登るがこれが結構急登なのです。すぐに杉林に入り、これを抜けると右に茶畑がある。このサイドを登っていけば樹林に入りすぐに左に 「地蔵堂」を見る。
ここからは舗装が無くなり通常の歩道となる。植林の山腹の巻き道を緩く登る。しばらくするとゴロ石のある谷に出合、そこを登ることになる。途中水場もある。しばらく登れば、右に大きな 「洞窟」がある。すぐ上が尾根の鞍部になっていて、上木場からの登路と出会う。
ここを左方へ杉林の中を登ると途中から自然林となり岩場の急登もある。岩屋への道を分け、すぐに木場新道を分けると最後のと言っても少しの登りで山頂に到着だ。
山頂は風は強いものの、標高が低い割には、近場に高い山が無いせいか展望は非常に良い。多良山系の山々は雲に隠れているが、国見山、黒髪山、八幡岳、天山等はよく見える。長崎空港や川棚町の中心部、佐世保市等、そして有明海や伊万里湾なども望むことが出来る。
西側に見られる山体の影が写真で見る鋭峰とそっくりの形をしています。川棚町から見たらこのように見えていたなぁーと思い出した。時間があるのと久しぶりの展望の山なのでゆっくりした。朝食はやはりラーメンとビールです。
下山は往路を戻りましたが誰にも会いませんでした。下山後はいつもだともう1ピークと行くところなのですが、今回は止めました。
この辺り皿屋谷地区は嬉野茶発祥の地で、天然記念物の大茶樹が近くにありますので、見物して帰りました。家には午前10時30分につきました。最も早い帰宅でした。