三岳 190mと骨蓬岳 176.9m【伊万里市波多津の山】
三岳【日時】 2008年7月13日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉市(自宅)−大分道(甘木IC)−長崎道(多久IC)
−国道203(一部厳木有料道路)−県道52−国道202−県道52−国道204
【山名】 三岳ミタケ 標高点190m 伊万里市波多津町畑津の山
【コース】 駐車地(8:20)→三角点(8:55)→山頂(9:10)(9:40)→駐車地(10:00)
【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報前回7月6日最後の山は伊万里市の「飯盛山」でした。
往路は7月6日(日)と同じコースだったので「法行城址」の山の写真を撮るために立ち寄りました。「三岳」は「あぐり山」の近くにあります。
「三岳」は第三紀層を玄武岩が覆うビュート状の山です。御岳とも書いたようです。昔は標高は233.5mあった様です。中腹部の平坦地には戦国期畑津城と呼ばれた城跡がある。(角川日本地名大辞典より)
三角点のあるピーク 三等三角点があります。
ここが三岳のピークです。間もなくなくなるでしょう。 三岳から見た「飯盛山」
「あぐり山」 福島の「白岳」 現在は採石場となっていて地形は刻々と変化しています。三角点の位置も変わっています。山頂の位置も変わり標高も低くなっています。私は先人に教えてもらった採石現場外から取り付いて歩るいていたのですが、山中はコースが分かりにくかったので、途中からコースを休みだった採石場の中の車道歩きとしました。途中で三等三角点のピークに立ち寄り、更に採石場内を歩いて最高点辺りを三岳のピークとしました。このピークからの展望は360度です。「あぐり山」や「飯盛山」や「白岳」などもよく見えていました。この日は作業が休みだったですが、無断で場内歩きをしてしまいました。勧められることではないと思います。場内を歩くにはやはりきっちり、許可を取ってから歩くのが正しいピークハントでしょう。 多分この山全体が採石場の山ではないかとも思います。
次いで近くの「骨蓬岳」に行きました。
骨蓬岳 176.9m【伊万里市の山】
【アプローチ】三岳−国道204−地方道−農道
【山名】 骨蓬岳コッポダケorコッポウダケ 三等三角点 176.9m 伊万里市の山
【コース】 駐車地(10:40)→三角点(10:43)(11:13)→駐車地(11:15)
【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報クリック・コース概念図
「三岳」から下山して国道204を走ります。「飯盛山」の登山口を確認に立ち寄りました。夏草に埋もれかけていましたが、登山口はわかりました。
この道を走ります。 最上部は山頂直下です。
熊野権現の鳥居。 三角点と熊野権現の石祠です。
三等三角点があります。 陸軍と書かれています。
山頂からは少しの展望があります。 更に国道204を走ります。早く左折しすぎてしまいましたが、途中で道順を聞いて再度国道204に戻り左折しました。この十字路の左折の道は狭いです。交叉点の名前は忘れました。車道は入ると少し広くなります。しばらく道なりに走ると左への道がありますが、これには入らず更に進むと標識のある左への道が分岐します。これを道なりに走ると再度標識があり左折します。このまま走って終点には駐車地があります。途中には電波塔なども建っています。山頂はすぐ上の高台です。熊野大権現の鳥居があり、石祠があります。この広場に三等三角点があります。展望は木が大きくなってあまりありませんが、伊万里湾が見えています。駐車場は更に下方にもあります。ここは伊万里湾の展望地と標識には書かれていますが、整備された頃は抜群の展望を誇ったのかもしれません。
ここから下るときに往路ではない車道を下ろうと思いましたが、夏草や灌木が茂り林道にはみ出て来ていたので走ることが出来ずにバックして結局往路を下りました。途中から別車道に入り次の「城古岳」を目指しました。