唐泉山m 佐賀県嬉野市の山


【日時】   2006年2月26日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】唐泉山(嬉野市)−林道−県道−国道−県道−林道
【山名】   唐泉山トウセンザンm  佐賀県嬉野市の山
【コース】  唐泉山登山口(13:30)→唐泉山のコル(13:45)→山頂(14:00)(14:05)
       →登山口(14:25)
【参考資料】 分県登山ガイド「佐賀県の山」

御船山から下山してそのまま車道を御船山楽園の方向へ進みます。国道34号にて嬉野経由で嬉野市塩田に入ります。県道から畔川内を目指します。畔川内を抜けて林道を走ります。唐泉山の標識がある三叉路を右折しさらに林道を走ります。左に唐泉山登山口の標識があり、丸太の階段がありました。この前にはスペースもあるので、ここから登ることにしました。(実は、ガイド本にあるのは、この登山口ではなく、さらに林道を走った一番高い登山口す。)

←クリック・コース概念図

 唐泉山は嬉野町と塩田町(現・両町は合併して嬉野市)の境界あり、肥前小富士、天狗岳、ともいった。現在は藤津富士ともいう。慶長9年八天神社の文書に唐泉山とある。標高409.8m。多良火山の1つで、全山が安山岩からなっている。山頂には八天神社上宮が鎮座し神域となっている。この社殿を中心として約10万uにわたってシイの天然林があり、軒の天然記念物に指定されている。根回り6m以上に及ぶ大木もあるが3m前後のものがおおく、高さも10数mに及ぶ巨木が生い茂り壮観である。古来神山として崇拝されじゅもくのばっさいが禁じられていたが、元和5年に全山火災に遭い、文政11年の大風で北側の一部を除いて倒れてしまったと伝えられている。(角川日本地名大辞典より)

私の使った唐泉山登山口 ヒノキ林の中の登路

 ゴム長靴とWストックと小さめのザックを持って登ります。小さな涸れ沢のすぐ横に踏跡はついています。登り口は右岸?ですが、すぐに渡り左岸を上ります。ヒノキ林の中です。ほとんど直に登っています。竹がいくつも倒れています。少し荒れ気味です。アオキの赤い実がアクセントです。山頂付近は急傾斜なので、途中から左へ少し登って右へ登ります。まもなく稜線です。ここには立派なコンクリートの遊歩道がありました。

遊歩道にあった説明板 コンクリートの遊歩道

 右下方を見ると道は続いているので、一番高い登山口からコースの様です。ここから疑似木の階段とカラーコンクリートで作られた登路を歩きます。回りは自然林です。ここはスダジイが多く保護されているようです。大体直登です。少し左に巻きはじめると佐賀県の銘木100選に選ばれた大きなシイを左に見ます。右には八天神社上宮を見ます。左に巻くとこの辺りには大木が多くあります。急な石段を登り神社にお参りして、祠の右に3角点があります。しかし、山頂標識はありませんでした。

スダジイ林のなかの遊歩道 佐賀県の銘木・シイ

 ここには反対側からも登ってくる登路があるようです。木が茂って展望もないので、記念写真を撮って下山です。往路を下りました。

八天神社上宮 登りとは反対側への登路

 カーナビを琴路岳にセットします。車で登ってきたそのままの方向に走る様になったので好都合でした。まだ、林道は登りになっています。東屋が見えてきました。駐車場もあります。さらに走ると左に登山口がありました。ここが最高点にある登山口の様です。ここからの方が登りやすそうです。さらに登ると林道最高点辺りにはトイレがありました。

唐泉山3角点 別の登山口からの登路

 ここからは下りになり林道を右に分けます。左にも分けます。この左上への林道も登山口の標識がありました。さらに下ると切り開かれて展望の良い場所があります。ここは梅が植わっているようです。展望は琴路岳方向があるようです。

林道ピーク付近の東屋 林道ピークの唐泉山登山口

さらに下って県道41に出ます。これを東に走ると八天神社本宮が左に見えていました。次の琴路岳を目指します。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]